そのお悩み、本セミナーで解消できます!
軸をブラさずに、適切にプロジェクトマネジメント行うには?
テクノロジーの実装が必須となった昨今、情報システム部門は数多くのプロジェクトの中核を担う部門となっています。現場部門や経営層からのリクエストに応えながら、情報システム部門が起点になってプロジェクトマネジメントを遂行するケースも少なくありません。社内の関係者だけではない各種ステークホルダーの思惑をくみ取り、適切にプロジェクトを進行するのは至難の業といっても過言ではないでしょう。
そこで本セミナーではプロジェクトマネジメントを行うIT部門の皆さまの日々の業務の中で発生する違和感を解消するきっかけをご提供します。
少数から全社規模のAIプロジェクトを設立、運用されているダイハツ工業の太古氏をお迎えして、「プロジェクト立案~拡大~経営層からのフィードバック」までプロジェクトにおける障壁や課題についてどうアクションを起こしていくべきかを、実践例を交えながらご紹介します。
プロジェクトマネジメントの極意
#ステークホルダーとの連携術
#ダイハツ デジタルキーマンの実践例
ダイハツ工業株式会社DX 推進室 デジタル変革グループ長 (兼) 東京 LABO シニアデータサイエンティスト (兼) DX 戦略担当太古 無限 氏
【プロフィール】
2007 年ダイハツ工業入社後は開発部にて小型車用エンジンの制御開発を担当。2020 年から東京
LABO データサイエンスグループ長、2021 年から DX 推進室データサイエンスグループ長(兼務)を得て、
DX 推進室デジタル変革グループ長(兼)東京 LABO シニアデータサイエンティストとして、全社の DX 推
進する業務に従事。その他に、滋賀大学データサイエンス部インダストリーアドバイザーとして、社外におけ
る AI 活用の普及活動にも努める。経営学修士。「Forbes JAPAN CIO Award 2024-25」にて、次
世代のテクノロジーリーダーのひとりとして「チェンジレガシー賞」を受賞。
私がダイハツ工業で少数から全社規模のAIプロジェクトを設立・運用してきた経験をもとに、IT部門が起点となってプロジェクトマネジメントを行う際に必要な「極意」をお話しします。経営層や現場の社内関係者だけでなく、コンサルティングや外部ベンダーと連携し、プロジェクトを適切に進める方法についても実践例を交えてご紹介します。
01ネットで調べても出てこない秘密の話
オフラインかつオフレコのTECH+限定のイベントだからこそ、普段はきけない「ぶっちゃけ話」が飛び出すかも。
前へ次へ02講師に直接お悩み相談
インタビュー形式のセミナーのため来場者の方々のリアクションとともに進行していきます。そして講演終了後に講師に直接質問・相談ができる貴重な時間をご用意。講師も参加する交流会で普段なかなかきけない自社のお悩みや課題をきいてみてはいかがでしょうか。
前へ次へ03おすすめビジネス書をプレゼント
TECH+がおすすめする無料の記事・ホワイトペーパーを会場でダウンロードいただけた方に、ビジネス書籍をおひとつプレゼント!WEB、プログラミング、データベース、マーケティング、ITビジネスなど幅広いジャンルから1冊お選びいただけます。
前へ次へ04参加者同士の新たな交流の場に
セミナー終了後に、どなたでもご参加いただける交流会を開催!軽食やドリンク(アルコール有)をご用意しております。来場者とコミュニケーションとったり、講師の太古氏に直接質問をしたりとこの場でしか過ごせないひと時をお過ごしください。※営業目的のご参加はお断りしております。
前へ次へ