ミッションクリティカルシステムの
クラウド化はどう進めるべきなのか?
多くの企業の「基幹システムのAWS化」
を手掛けてきたTISが、その答えを紐解いていく──
多くの企業がDXの推進に取り組んでいるものの、実際のビジネスの変革にまで繋げられているケースは少ない。クラウド利用はもはや当たり前となりつつあるが、本格的なDX推進の鍵となる「基幹システムのクラウド化」や「内製化」は、企業にとってハードルが高いのが実情だ。クラウド市場をリードするAWSでは、ミッションクリティカルシステムの移行実績も増えつつあり、必要な機能、サービスは揃っている。それらを使いこなすことで、レガシーシステムをクラウド化しモダナイズすることが、今後のDX成功への第一歩となる。
TISは、AWSの最上位パートナーである「AWS プレミアティア サービスパートナー」として、10年以上に渡って500社を超えるユーザー企業にAWS関連ソリューションを提供しています。
2022年3月にAWSの認定資格保有数が1,000を超える企業として「AWS 1000 Certified」の認定を受けました。
ミッションクリティカルシステムのクラウド移行では、可用性や信頼性の高さはもちろん、運用体制やアプリ開発体制の見直しなど、大掛かりな業務改革や組織改革がともない、一筋縄ではいかないことがほとんどだ。そうしたなか、TISはAWSミッションクリティカルシステムに対する豊富なノウハウや実績を持ち、ユーザー企業への支援を強化している。
本記事では「2022 APN AWS Top Engineers」「2022 APN All AWS Certifications Engineers」に選出された3名の熟練エンジニアに、AWSミッションクリティカルシステムの移行や活用のポイントを聞いた。
事例TISが自社で提供するデジタル決済プラットフォーム「PAYCIERGE(ペイシェルジュ)」をAWS化!
TIS 株式会社
IT基盤技術事業本部 IT基盤技術事業部 IT基盤営業部
E-mail:ps-info@ml.tis.co.jp
[お電話でのお問い合わせ]
TIS Direct センター 0800-600-9810 050-5816-9805(携帯から)
受付時間:9:00 ~ 12:00 13:00 ~ 17:00(土日祝を除く)