自分好みのマイホームが欲しい人は、注文住宅や家づくりに関してリサーチする上で、家づくりをする時にまず始めに行うことや、ハウスメーカーの選び方が気になる人も多いのではないでしょうか。
マイナビニュース不動産査定ガイド運営では、全国の20歳以上の男女200人を対象にアンケートを実施して、ハウスメーカーや家づくりに関する意識調査を行いましたので、家づくりや新築購入を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
ハウスメーカー・家づくりに関する意識調査結果まとめ
- 家づくりや新築購入、住宅の建て替えに興味がある人は全体の37%!マイホームはいらないという人も多い
- ハウスメーカー選びで重要視することは「会社の信頼度と実績」が圧倒的!生涯安心して住み続ける家をつくるパートナーを見つけるために、人気のハウスメーカーのカタログを無料で一括請求できるLIFULL HOME’Sがおすすめ!
- 家づくり(注文住宅の購入)で不安に思うことは「欠陥住宅など施工時の不備」が約41%!次いで多いのは「住宅ローンを支払い続けられるか」
アンケートの調査概要
調査名 | ハウスメーカー及び家づくり、新築購入、住宅の建て替えに関する意識調査 |
調査方法 | アンケート収集ツールFreeasy |
調査期間 | 2024年10月1日〜10月31日 |
アンケート回答者総数 | 200人 |
回答者の年齢 | 20〜29歳:2人、30〜39歳:9人、40〜49歳:36人、50〜59歳:62人、60〜69歳:48人、70〜79歳:37人、79〜80歳:6人 |
回答者の年収 | 100万円以下:11人(男4/女7人)100万円〜200万円未満:16人(男11人/女5人)200万円〜300万円未満:36人(男24人/女12人)300万円〜400万円未満:22人(男16人/女6人)400万円〜500万円未満:25人(男15人/女10人)500万円〜600万円未満:22人(男15人/女7人)600万円〜700万円未満:14人(男9人/女5人)700万円〜800万円未満:10人(男7人/女3人)800万円〜900万円未満:8人(男5人/女3人)900万円〜1000万円未満:6人(男2人/女4人)1000万円〜1200万円未満:12人(男9人/女3人)1200万円〜1500万円未満:9人(男8人/女1人)1500万円〜1800万円未満:4人(男3人/女1人)1800万円〜2000万円未満:1人(男1人/女0人)2000万円以上:4人(男4人/女0人) |
回答者の居住地(都道府県) | 北海道7人・青森2人・岩手0人・宮城3人・秋田1人・山形0人・福島1人・茨城7人・栃木3人・群馬1人・埼玉17人・千葉19人・東京34人・神奈川14人・新潟4人・富山3人・石川1人・山梨1人・長野4人・岐阜0人・静岡2人・福井0人・愛知14人・滋賀2人・京都5人・大阪14人・兵庫12人・奈良1人・鳥取0人・岡山1人・広島3人・山口5人・徳島1人・香川0人・愛媛3人・高知1人・福岡5人・佐賀0人・長崎0人・熊本1人・宮崎1人・鹿児島1人、沖縄0人 |
※調査結果データの引用、転載に際しては必ず「家づくり・ハウスメーカーに関する意識調査|マイナビニュース不動産査定ガイド運営調べ」と記載してください。
家づくりや新築購入、家の建て替えを検討した経験がある人は、全体の37%!生涯マイホームに興味がない人も多い

20歳以上の男女200人に「家づくりや新築購入、住宅の建て替えを検討したことがありますか?」と聞いたところ、全体の37%(74人)が「はい」と回答しました。
「いいえ」と回答した人の中で20代は2人、他101人は30代以上のため、年齢に関係なくマイホーム自体に興味がない人が全体の63%いるという結果に。
家づくりに興味がある人は、おすすめのハウスメーカーを紹介したこちらの記事もご覧ください。

家づくり(家の新築、建て替え、購入)を検討したきっかけで1番多い回答は「老後のため(約45%)」で「結婚、 出産」よりも多いという結果に。

家づくり(新築購入、住宅の建て替えも含む)を検討したきっかけとして1番多かった回答は「老後を考えたときに安心して住める持ち家が欲しかったから」が全体の約45%(33人)でした。
次いで「賃貸の家賃がもったいない」約28%(21人)、「賃貸より自由に使える持ち家が良かった」約24%(18人)という結果で、賃貸の家賃を毎月支払い続けるのはもったいないと感じて、マイホーム購入を決断する人も多いようです。
その他の回答としては、「親が介護が必要となったため、同居できるように二世帯の家を建てた( 45歳男性)」「会社を辞めて独立したきっかけで、事務所も兼ねられる家が欲しかった(40歳男性)」「購入時より売却時の方が高くなりそうな良い物件が見つかったため、老後の資金確保のため購入した(36歳女性)」といった声もありました。
家づくりでまず始めに行うことは「住宅展示場・オープンハウス・モデルハウスの見学に行く」が全体の約60%

「家づくりでまず始めに行ったアクションは?」という質問に、1番多かった回答は「住宅展示場やオープンハウス、モデルハウスの見学に行く」が全体の59.46%(44人)でした。
次いで多かった回答は「ハウスメーカーの公式サイトを調べる・カタログを取り寄せる」が17.57%(13人)で、その後に注文住宅を建てた知り合いに話を聞きに行ったり、土地を探すという行動に移す人が多いようです。
人気のハウスメーカーのカタログを無料で一括請求したい人は、LIFULL HOME’Sで取り寄せましょう!
家づくり(注文住宅)で1番不安に思うことは「欠陥住宅など施工時の不備」が約41%|次いで多いのは「住宅ローンを払い続けられるか」

「家づくり(注文住宅)で1番不安に思うことは?」という質問を20歳以上の男女200人にしたところ、約42%(31人)の人が「欠陥住宅など、施工時に不備が起こらないか」という回答でした。
次いで多かった回答は「住宅ローンを払い続けられるか」が約23%(17人)で、近年の災害の多さから「災害に耐えられるか」と回答した人も約12%(9人)と気にしている人が多い結果になりました。
一方、注文住宅で家を建てる人は売却を前提としていないことが多いので、不動産の価値を気にする人は少ないことがわかります。
ハウスメーカーを選ぶ際に重要視することは「会社の信頼度と実績」が約37%と圧倒的!次いで「施工品質の高さ」

ハウスメーカーを選ぶ際に重要視することは、「会社の信頼度と実績」が37.84%(28人)と1番多い結果でした。
次いで多かった回答が「施工品質の高さ」17.57%(13人)で、「会社の口コミや評判の良さ」が10.81%(8人)と、生涯住み続ける家をつくるパートナーとなるハウスメーカーを選ぶ際は、信頼できる会社に任せたいというニーズが高いことがわかります。
大手ハウスメーカーの実績や施工内容を比較して検討したい人は、カタログを無料で一括請求できるLIFULL HOME’Sでカタログを取り寄せましょう!
まとめ

20歳以上の男女200人を対象に、家づくり(注文住宅の購入)及びハウスメーカーに関する意識調査を行った結果、「家づくりや住宅の購入を検討した経験がある」と回答した人は、全体の37%に留まり、残りの63%の人は「マイホームの購入を検討したことがない」という結果でした。
また、「家づくり(注文住宅の購入)を決意したきっかけは?」という質問に「老後も安心して住める持ち家が欲しかった(約45%)」という回答が1番多く、「結婚や出産」よりも多いことがわかります。
ハウスメーカーを選ぶ際に重要視する点は「会社の信頼度と実績(約37%)」が圧倒的なことから、生涯住み続けるマイホームを一緒につくるパートナー選びは、信頼できる会社に任せたいと考える人が多いようです。
ハウスメーカー選びは、さまざまなハウスメーカーの価格や施工内容、実績を比較して検討することが大切なため、大手ハウスメーカーのカタログを無料で一括請求できるLIFULL HOME’Sの利用をおすすめします。
アンケート結果の利用について
調査結果データの引用、転載に際しては必ず「家づくり・ハウスメーカに関する意識調査|マイナビニュース不動産査定ガイド運営調べ」と記載してください。
調査結果は、本記事に記載されている内容をそのまま引用してください。結果の改変や歪曲はしないでください。
また、Webメディア、SEO記事に掲載する場合は本記事へのリンク設定をお願いいたします。
▼出典記載例
※出典:「家づくり・ハウスメーカーに関する意識調査」| マイナビニュース不動産査定ガイド運営調べ |
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。