最近は家で映画やドラマを大画面で楽しめる、プロジェクターが人気になっています。
プロジェクターは購入すると5万円ほどする高価なアイテムですが、レンタルサービスを使えば気軽に自宅で楽しめます。
この記事ではプロジェクターをレンタルできる人気サービスと、その選び方について紹介していきます。
プロジェクターをレンタルで利用する上での、メリットや注意点も解説しますので、参考にしてみてください。
この記事の目次
プロジェクターをレンタルできるサービス!家庭用に個人が借りられるのはどこ?
ここからは、プロジェクターをレンタルするのに向いている、おすすめのサービスを紹介していきます。
家庭で映画やドラマを楽しむために、個人でレンタルしたい人は参考にしてみてください。
CLASはプロジェクターを1ヶ月3,000円からレンタルできる

公式サイト | https://clas.style/ |
---|---|
レンタル期間 | 1ヶ月〜 |
送料 | レンタル3ヶ月目から往復分の送料なし |
対象エリア | 東京/神奈川/千葉/埼玉 大阪/京都/兵庫 (一部提供外の地域あり) |
補償・サービス | ・組み立て設置サービス ・汚れ、傷の補償 ・引越しサポート ・500円分ポイントプレゼントキャンペーン実施中 |
CLAS(クラス)は、家具や家電を中心にレンタルを行っているサービス。
ソファやベッドなどの生活家具から、ドライヤーなどの美容家電やマッサージ機などの雑貨まで、あらゆる家具家電を手軽にレンタルできます。
3ヶ月以上の利用で送料が発生しないため、数ヶ月間から手軽にプロジェクターを使ってみたい人に向いています。
プロジェクターの購入前に、実際に家に設置して、写り具合を確認するといった活用方法もあります。
CLASでレンタルできるプロジェクターを紹介



公式サイト | https://clas.style/565 |
---|---|
商品名 | Anker Nebula Capsule II モバイルプロジェクター |
レンタル料金 | 3,850円/月〜 |
1日あたり料金 | 約128円〜 |
家庭用プロジェクターの中でも、特に人気の『Nebula』シリーズが1ヶ月あたり3,000円代でレンタルできます。
缶ドリンクとほぼ同じのコンパクトなサイズながら、明るさと解像度の性能が優秀な小型プロジェクター。
手軽に持ち運びできるのがメリット。
対応しているアプリは、公式サイトのNebula製品の各種動画視聴サービス対応状況より確認できます。
リビングで大人数でゲームを楽しむ、寝室で寝転びながら映画を観るといった、様々なシチュエーションに対応できます。



公式サイト | https://clas.style/625 |
---|---|
商品名 | Anker Nebula Cosmos プロジェクター |
レンタル料金 | 5,500円/月〜 |
1日あたり料金 | 約183円〜 |
『Nebula』シリーズの上位モデルが、月額5,500円からレンタルできます。
購入すると定価8万円ほどする商品ですが、手の届きやすい金額で借りられます。
最大120インチの投影も可能で、家にいながら映画館さながらの臨場感を味わえます。
Android TVを搭載しているため、YoutubeやNetflixなどを手軽に楽しめるのがメリット。
わざわざスマホを繋げる手間がなく、プロジェクター単体で映像を楽しめます。
DMMいろいろレンタルはプロジェクターの種類が豊富



公式サイト | https://www.dmm.com/iroiro/coupon=pb2615/ |
---|---|
レンタル期間 | 2〜30日 |
送料 | 無料 |
対象エリア | 全国エリア |
補償・サービス | ・安心レンタル制度で修理費用の負担なし |
DMMのいろいろレンタルはWebサイト経由で、様々なジャンルの商品をレンタルできるサービス。
プロジェクターを含む家電アイテムやスーツケースなど、4,100点以上の豊富なニーズにあった商品を取り揃えています。
レンタル期間は、2〜30日間から好きな日数を選択できます。
他のレンタルサービスでは3ヶ月以上のプランも多い中、短期間だけレンタルできるのがメリット。
プロジェクターを買う前の、お試しレンタルをしたい方にもおすすめです。
DMMいろいろレンタルでレンタルできるプロジェクターを紹介!



商品名 | [EH-TW410]エプソン プロジェクター |
---|---|
レンタル料金 | 4,940円/2日〜 |
1日あたり料金 | 2,470円〜 |
人気ブランドEPSONのプロジェクターを、2日間の短期間からレンタルできます。
購入すると4万円以上しますが、1日あたり2,400円ほどでプロジェクターをレンタルできます。
ホームパーティーの日だけプロジェクターを使いたい!といったシチュエーションにも、対応できます。



商品名 | [LSPX-P1]ソニー ポータブル超短焦点プロジェクター |
---|---|
レンタル料金 | 6,500円/3日〜 |
1日あたり料金 | 2,166円〜 |
SONYが販売している、手のひらサイズの小型プロジェクターもDMMいろいろレンタルでレンタル可能。
コンパクトなサイズながら、最大80インチの大画面で映像を楽しめます。
キャンプや旅行先などに持ち込んで、外出先で映画を楽しみたい時におすすめです。
ゲオあれこれレンタルは期限いっぱいまで使用できる
最短レンタル期間 | 3泊4日〜 |
---|---|
送料 | 無料(北海道と沖縄のみ有料) |
対象エリア | 全国 |
補償・サービス | ・そのまま購入サービス ・修理上限5,000円まであり |
ゲオあれこれレンタルは、全国にレンタルCDやDVDを展開するゲオが運営しているので、大手の安心感があるサービスです。
返却の発送締切は、レンタル終了日の翌日12時まで。レンタル期間をフルに使って、商品を楽しめます。
「リコー」や「Anker」「ベンキュー」などの人気メーカーから、全13機種をレンタルできる品揃えの豊富さも大手ならではと言えるでしょう。
ゲオあれこれレンタルでレンタルできるプロジェクターを紹介!
商品名 | リコー Image Pointer GP01 |
---|---|
レンタル料金 | 5,200円/7泊8日 |
1日あたり料金 | 650円ほど |
ポケットサイズなので、どこにでも持ち運べて、手持ちで使えるプロジェクターです。
出張先での会議や、家族旅行での映画鑑賞などにおすすめ。
接続方法は、Wi-FiやHDMI・USB Type-Cなど豊富に用意されています。投影ボタンをON/OFFするだけの簡単操作なので、初心者の方でも安心して使用できます。
商品名 | ベンキュー 「GV30」 |
---|---|
レンタル料金 | 4,780円/7泊8日 |
1日あたり料金 | 598円ほど |
PCモニターのメーカーとして有名なベンキューのプロジェクターです。
Android TVを搭載しているので、Amzon Prime VideoやYouTube・Disney+など、さまざまなストリーミングコンテンツを楽しむことができます。
また、2.1chスピーカーは、爆発音など迫力がある音から、雨や風など繊細な音までリアルなサウンドで表現可能。
映画の世界に没入して楽しみたい人に、おすすめのプロジェクターです。
公式サイト | https://geo-arekore.jp/product/poinaladdin-projector-aladdin-vase |
---|---|
商品名 | ポップインアラジン 「 Aladdin Vase PA21AV01JXXJ」 |
レンタル料金 | 7,480円/14泊15日 |
1日あたり料金 | 499円ほど |
スマートライト機能が豊富なプロジェクターです。
音楽に合わせてリズミカルに色が変わるサウンドモード、光のリズムに合わせて呼吸をすることで質の高い睡眠を促すスリープモードなど、5つのモードを搭載しています。
キャメルブラウンのカラーリングと丸みを帯びたフォルムは、さまざまな空間に馴染むため、お部屋のインテリアとしても最適。
デザイン・光・映像であなたの生活に彩りを与えてくれるでしょう。
エアクロモールはレンタル期間を無期限で延長できる
公式サイト | https://mall.air-closet.com/ |
---|---|
レンタル期間 | 1ヶ月(無期限延長可能) |
送料 | 無料 |
対象エリア | 全国エリア(一部離島や沖縄県は除く) |
補償・サービス | ・レンタル料金に保険料が含まれているため修理費無料 |
エアクロモールは、レンタル期間を無期限で延長可能、気に入ったら買い取りもできるサービス。
レンタルだけでなく購入を検討している人が、買う前に自宅で試すなど便利に利用できます。
プロジェクターは、Ankerの人気機種3つが対象。
エントリーモデルから上位モデルまで取り揃えているため、予算に合ったプロジェクターを選べるのは嬉しいポイントです。
エアクロモールでレンタルできるプロジェクターを紹介!
公式サイト | https://mall.air-closet.com/brands/anker/items/134/ |
---|---|
商品名 | Anker Nebula Nova プロジェクター |
レンタル料金 | 9,790円/月 |
1日あたり料金 | 326円 |
天井につけっぱなしのプロジェクターなので邪魔にならず、最大120インチの大画面で迫力ある映像を楽しめます。
プロジェクターとして使用しないときは、部屋の照明やBluetoothスピーカーとしての利用も可能。
場所を取らないので、部屋をすっきりさせたい方におすすめのプロジェクターです。
アリスプライムはお得な定額でプロジェクターを借りられる
レンタル期間 | 最低利用期間なし |
---|---|
送料 | 無料 |
対象エリア | 全国エリア |
補償・サービス | ・返却期限なし ・商品購入可能 ・月に何回でも交換可能 ・破損や故障の保証サービス |
アリスプライムは月額2,980円で、好きなプロジェクターなどの家電や美容家電をレンタルできるサービスです。
最低利用期間はなく、月に何度でも送料無料でレンタル品を交換できます。
返却期限もないため、気に入った商品はそのままずっと使い続けたり、購入したりも可能。
有名家電をあれこれと、短期間レンタルで試したい人におすすめです。
アリスプライムでレンタルできるプロジェクターを紹介!



商品名 | popIn Aladdin 2 3in1シーリングライト |
---|---|
レンタル料金 | 2,980円/月 |
1日あたり料金 | 99円ほど |
テレビモード、プロジェクター、スピーカーを搭載した、画期的な3in1シーリングライトです。
ライトの調光・調色は1万通りもあり、部屋全体の雰囲気をおしゃれに演出できます。
家庭用の引掛シーリングがあれば、追加工事なしでかんたんに取り付け可能。
好きな映画や音楽などを、素敵な空間で楽しみたい人におすすめです。
プロジェクターをレンタルするときの選び方は?



ここからはプロジェクターをレンタルする際に、事前に知っておきたい選び方を紹介していきます。
家庭用と業務用プロジェクターの違いを知る
プロジェクターには主に、こちらの2つの種類があります。
家庭用プロジェクター (ホームシアター) |
自宅で、映画やドラマを見るのに適したプロジェクター。 明るさは1,000〜1,500ルーメンほどで、控えめな輝度。 |
---|---|
業務用プロジェクター | スクリーンに投影し、プレゼンをする際などに適したプロジェクター。 明るさは2,000〜3,500ルーメンほどで、比較的明るい輝度。 |
自宅で映画などをプロジェクターで楽しむ際には、家庭用のプロジェクターをレンタルしましょう。
家庭用のプロジェクターは、短い距離でも十分キレイに映像を映せます。
接続方法もHDMI端子のみでなく、USB、Wi-Fi、Bluetooth、Chromecastなどの様々なタイプに対応しています。
小型タイプのプロジェクターも多く、友達の家やアウトドアといった外出先にも持ち運びやすいのがメリットです。
業務用のプロジェクターは家庭での使用に向いていない!
業務用プロジェクターは、家庭用よりもより明るいのが特徴。
明るい会議室での使用や、細かいグラフを映すのにも向いています。
ただし自宅用として使用すると、投影距離が足らず映像が綺麗に映らないなどで、不便となってしまいます。
設置タイプはスタンド型と天井ライト一体型のどちらがいい?
プロジェクターの設置タイプには、スタンド型と天井ライト型があります。
スタンド型 | テーブルや床の上に設置するタイプ。 持ち運びが可能で、どこでも使用可能。 好きな場所に置くだけで、手軽に使用できます。 |
---|---|
天井ライト型 | 天井ライトと一体型になったタイプ。 天井に取り付けるため、場所を取らずに使用可能。 工事なしで簡単に取り付けできます。 |
スタンド型はコンパクトなサイズのため、気軽に持ち運びができるのがメリット。
天井に映像を映して、寝転びながら見るといった使い方もできます。
天井ライト一体型の場合は、よりダイナミックで大きな映像を楽しめます。
1度設置して角度などを調整しておけば、いつでも綺麗な映像を映せます。
使いたいVODサービスは対応しているか
家庭用のプロジェクターはアプリケーションを通して、VODサービスに対応しているタイプもあります。
NetflixやhuluといったVODサービスで映画を楽しみたい方は、事前にレンタルしたいプロジェクターが対応しているか確認しておくと安心。
VODをまだ利用していない方は、プロジェクターを使う前におすすめのサブスクも合わせて契約すると便利です。
家庭用にプロジェクターをレンタルするメリットは?
ここからは、家庭用プロジェクターをレンタルをするメリットを解説します。
購入とレンタルでどのような違いがあるのかチェックして、レンタルが自分に向いているのが確認しておきましょう。
使いたいときだけプロジェクターを借りられる
レンタルを使うと必要な時だけ、好きなタイミングにプロジェクターを借りられます。
「ホームパーティや会社のプレゼンなどの、イベントの時だけ利用したい!」といった方は、購入するよりレンタルの方が安く済みます。
使い終わったら返却するため、保管場所も不要で便利に使えます。
購入するよりも安くホームシアターを楽しめる
レンタルサービスを利用すると、購入してプロジェクターを用意するよりも、安い金額で手に入れられます。
家庭用プロジェクターは、性能が良いものであれば5〜10万円以上する高価なアイテムです。
レンタルでは、5,000円以下のリーズナブルな価格でホームシアターを再現できます。
購入前のお試しとして使い心地を確認できる
レンタルサービスは、購入前のお試しとして利用する方も多くいます。
買う前に以下の項目をチェックしておくと、プロジェクター選びで失敗する可能性が低くなります。
- 部屋に置いた際のサイズ感は邪魔にならないか
- 部屋に映像を投影する十分な投影距離があるか
- プロジェクターを設置する場所の近くにコンセントがあるか
「せっかく買ったのに、置けるスペースが限られていて小さい映像になってしまう…」といった失敗をしないように、事前にレンタルしておくのは有効です。
複数タイプのプロジェクターをレンタルしてみて、どれが自分に合っているか確かめることもできます。
【レビュー】レンタルできるAnkerのプロジェクターを実際に使ってみた
今回はCLASでレンタルできるプロジェクターの中でも、人気の商品『Anker Nebula Cosmos Max』を使用してみました。
『Anker Nebula Cosmos Max』はAnkerのプロジェクターの中でも、4K対応の上位モデルです。
Amazonでの販売価格は¥149,900(税込)※で、購入すると15万円近い出費になりますが、レンタルであれば手軽に使えます。
※ 2022年7月時点の料金です。
実際に注文して自宅に届いた箱がこちら。
androidtv・Googleアシスタント・Dolby Audioといった、搭載している機能が箱に記載されています。
馴染みのあるandroidやGoogleのインターフェースを使えるのが、Anker製品のメリット。
ライバル商品の『popIn Aladdin』では、独自の『Aladdin OS』が搭載されています。
開封すると、こちらの同梱物が確認できます。
- Nebula Cosmos Max本体
- リモコン (単4形電池×2付属)
- 電源アダプタ
リモコン用の電池も入っているため、自分で電池を用意する手間がありません。
届いたらすぐにプロジェクターを使い始められます。
プロジェクター本体のサイズ感を確かめるため、横に2Lペットボトルを置きました。
ペットボトルよりも、ひと回り大きく存在感があります。
幅は約35cmあるため、設置箇所にはある程度のスペースを確保しておきましょう。
本体の裏には、三脚を取り付けるためのネジ穴も付いています。
Anker Nebula 公式のフロアスタンドを用意しておけば、プロジェクターを置ける台がない場所からでも投影できます。
早速部屋へ投影し、映画鑑賞をしてみました。
部屋の間接照明を付けたままですが、かなり鮮明に映像が映し出されています。
1万円台のプロジェクターを使っているときは、外が明るいうちはほとんど映像が見れませんでした。
Nebula Cosmos Maxの場合、昼間でもカーテンを閉めればハッキリと映像を楽しめます。
おすすめの楽しみ方は、Youtubeで『8K』で検索して風景動画を見ること。
目の前に都会の夜景や山からの景観が広がり、旅行気分を味わえます。
肉眼で見るよりも迫力があり、東京ディズニーシーにある『ソアリン』のような感覚を自宅で楽しめます。
CLASでは『Anker Nebula Cosmos Max』を、月9,900円からレンタルで利用可能。
公式サイト | https://clas.style/626 |
---|---|
商品名 | Anker Nebula Cosmos Max |
レンタル料金 | 9,900円/月 |
1日あたり料金 | 825円 |
月1万円以下のリーズナブルな価格で、家庭用にレンタル可能です。
1ヶ月のレンタルであれば、1日あたりのレンタル料金は825円。
1回の映画鑑賞が1,800円すると考えると、1日1,000円以下で毎日映画館気分を楽しめるのはお得です。
購入する場合は15万円ほどの大きな出費となるため、あらかじめCLASでレンタルして、使用感を確かめておくのもおすすめ。
購入した後に「設置するスペースがなかった…」と後悔する心配もありません。
家庭用プロジェクターをレンタルする際の注意点
家庭用にプロジェクターをレンタルする際には、知っておきたい注意点もいくつかあります。
あらかじめチェックして、安心してレンタルできるようにしておきましょう。
テレビ画面を映すにはチューナーが必要になる
テレビ番組をプロジェクターに映すためには、別で専用のテレビチューナーが必要です。
テレビチューナーは、2万円ほどで購入できます。
テレビアンテナ線とチューナーを接続する、LANケーブルでWi-Fiルーターへ接続するなどで、用意するのが少し面倒です。
より気軽にテレビ番組を大画面で楽しみたい方は、レコーダーで録画した番組を、HDMIケーブルを通してプロジェクターで投影するのがおすすめです。
送料がプラスで発生するサービスもある
利用するサービスによっては、レンタル料金に追加で送料が発生する場合もあります。
大型のプロジェクターをレンタルする場合、送料だけでレンタル料金の半分ほどかかってしまうケースも。
なるべく送料が無料のレンタルサービスを、選ぶのがおすすめです。
プロジェクターが故障したときの補償はあるか
レンタル中にプロジェクターを誤って落としたなどで、故障させてしまう可能性もゼロではありません。
万が一のハプニングに備えて、故障した際の補償があるレンタルサービスがおすすめです。
この記事で紹介しているレンタルサービスはすべて、補償が付いているため安心です。