コンビニでお得なクレジットカード セブンカードプラスはセブン&アイグループ店舗を利用する方に一押し

投稿日時:2021.03.02
イトーヨーカドーやセブン-イレブンなどを運営するセブン&アイグループでは、複数のクレジットカードを発行しています。その中でもポイントの貯めやすさを重視する方におすすめしたいのが、セブンカードプラスです。
イトーヨーカドー、セブン-イレブンなどグループ店舗のヘビーユーザーの方であれば必携といっても過言ではない、セブンカードプラスの魅力についてご紹介しましょう。
セブン&アイグループで還元率1%!セブンカードプラスの魅力

- 年会費無料
- 電子マネーnanaco一体型とnanaco紐付け型が選べる
- セブン&アイグループでポイント2倍
- セブンイレブンやイトーヨーカードでボーナスポイント
- 毎月8のつく日はイトーヨーカドーで5%OFF
- nanacoチャージでポイント貯まる
- nanacoクレジットチャージできるのは、このカードだけ
- nanacoオートチャージにも対応
- 海外利用ショッピング保険付帯
- 年会費無料
- 基本還元率が高い
- 特定店舗で高還元
- スピード発行
- 審査の間口が広い
- 海外旅行傷害保険
- 国内旅行傷害保険
- 空港ラウンジ
- 優待が豊富
- ポイント期限なし
- ETCカード
- 電子マネー
セブンカードプラスの最大の魅力は、なんといってもポイントの貯めやすさです。特に、イトーヨーカドーをはじめとするセブン&アイグループの対象店舗では、通常の2倍の1%という高還元率で高還元率でポイントが貯まっていきます。
イトーヨーカドーやセブン-イレブンの利用頻度が高い方にとっては、持っていて絶対に損はないカードと言えるでしょう。ここからは詳しくご紹介していきましょう。
セブンカードプラスは年会費無料でお得
セブンカードプラスの年会費は当初「初年度無料・次年度以降税込500円」でしたが、2020年1月10日より完全無料となりました。
一切コストをかけずにポイント還元分お得となりますし、無料でnanacoを手に入れたい方には一押しのクレジットカードですね。
選べるnanaco一体型とnanaco紐付け型
セブンカードプラスは、nanaco機能が搭載されたnanaco一体型と、nanaco機能が搭載されておらず手持ちのnanacoと連携できるnanaco紐付け型のどちらかを選択することができます。
今現在、nanacoカードを持っていない方や、持ち歩くカードの枚数をなるべく減らしたい方には、やはり一体型がおすすめです。
一方で、シニアナナコやnanacoモバイルといった手持ちのnanacoを継続利用したいのであれば、紐付け型が適しているでしょう。
なお、家族カードに関しては、nanaco機能の搭載、あるいは紐付けは不可能となっているので、その点は注意が必要です。
セブン-イレブン、イトーヨーカドーでサインレスお会計が便利
セブン-イレブンとイトーヨーカドーでは、一定の金額までであればセブンカードプラスでサインレス会計が可能となっています。金額の上限は、セブン-イレブンでは1万円、イトーヨーカドーでは3万円です。
カード会計時のサインは些細な手間ではありますが、それでも省いてスムーズにお会計を済ませることができるのは便利ですよね。
クレジット払いでもnanacoでも!セブンカードプラスはnanacoポイントが貯まる
セブンカードプラスの最大の利点は、ポイント面です。セブンカードプラスでは、クレジット利用でもnanacoポイントが貯まります。
200円ごとに1ポイントのペースで、一体型なら搭載のnanacoに、紐付け型なら手持ちのnanacoに貯まっていくのです。
もちろん、一体型の場合は、nanacoとしての利用でも、通常のnanacoカードと同じように100円ごとに1ポイントずつnanacoポイントが貯まっていきます。
さらにセブンカードプラスの追加カードとしてETCカードを発行している場合は、そちらの利用でもクレジット利用と同様に200円ごとに1ポイントのnanacoポイントが貯まります。
貯まったポイントは電子マネーnanacoに交換できる
貯まったnanacoポイントは、通常のnanacoカードに貯めたポイントと同様、そのまま電子マネーnanacoに交換して1ポイント=1円として利用することができます。
また、オンラインショップ『オムニ7』でも1ポイント=1円として利用可能です。したがって、セブンカードプラスのクレジット利用単体での還元率は基本0.5%と言うことになるでしょう。
そのほかに、他社サービスへのポイント還元としては、ANAマイル・ANA SKYコインとの交換が可能となっています。
セブン-イレブンやイトーヨーカドーでポイント2倍(還元率1%)の高還元
セブンカードプラスをセブン&アイグループ対象店舗で利用した場合、通常の2倍のポイントを獲得することができます。対象店舗をご紹介しましょう。
- セブン-イレブン
- イトーヨーカドー(ネットスーパー対象外)
- ヨークマート
- デニーズ
- バーニーズニューヨーク
- 八ヶ岳高原ロッジ
- 7ネットショッピング
- 西武そごう(食料品、飲食店、専門店等一部対象外)
- アリオ
また、イトーヨーカドー/ヨークマートでは現金払いの際にセブンカードプラスを提示するだけでも、200円ごとに1ポイントのnanacoポイントが付与されます。
普段のお買い物で上記の対象店舗で利用する頻度の高い方であれば、ポイント還元率はほぼ1%に近い状態になるでしょう。
『セブンマイルプログラム』併用でセブン・イトーヨーカドーで0.5%上乗せ
セブン&アイホールディングスの独自のマイル制度『セブンマイルプログラム』で貯まったマイルは、50マイル=50nanacoポイントに交換できます。
セブンマイルはアプリを提示するだけで200円(税抜)につき1マイルが貯まります。『セブンマイルプログラム』のアプリ提示で0.5%のnanacoポイントの還元が受けられます。
- アプリ提示:0.5%
- カード決済:1%
- 合計還元率:1.5%
セブン-イレブンやイトーヨーカードなどの「セブンマイルプログラム」対象店舗でお買い物をする時は、是非このアプリも活用して還元率をアップさせましょう。
nanacoへのチャージ&支払いでポイント二重取り
セブンカードプラスは、nanacoチャージに登録できる唯一のクレジットカードです。
2020年3月12日よりnanacoクレジットチャージに登録できるカードは、セブンカードのみとなりました。
セブンカードプラスでnanacoにチャージすれば0.5%分のポイントを獲得できますので、nanacoチャージ&nanaco利用でポイントを2重取りできる唯一のクレジットカードなのです。
チャージの方法は、残高が設定金額を下回った際に自動で補てんするオートチャージと、都度任意の金額をチャージするクレジットチャージの2種類から選択できて便利ですよ。
nanacoを使用した時にも200円につき1ポイント獲得できますから、チャージ&利用で合計1%還元となりますね。
セブン-イレブンやイトーヨーカードでボーナスポイント
下記の5つの店舗では、セブンカードプラスのクレジット払いまたはnanaco払いで特定の対象商品を購入することで、その商品に応じたボーナスポイントを獲得することもできます。
店舗 | 支払い方法 |
---|---|
セブン-イレブン | ・セブンカードプラスクレジット ・nanaco |
イトーヨーカドー | ・セブンカードプラスクレジット ・nanaco |
ヨークマート | ・セブンカードプラスクレジット ・nanaco |
ヨークベニマル | nanaco |
デニーズ | nanaco |
なお、イトーヨーカドー/ヨークマートに関しては、セブンカードプラスを提示したうえでの現金払いでもボーナスポイントの付与を受けることが可能です。
獲得ボーナスポイントは、最低10ポイントからとなっており、中には100ポイント以上もの大量ポイントがつくものもあります。
対象商品は期間限定で入れ替わり、ジャンルも食料品・飲料から生活雑貨まで様々です。普段の生活の中で購入する機会が多いものばかりなので、お買い物のをお得に楽しめますよ。
使うほどもらえる!累計ボーナスnanacoポイント
対象店舗での年間の利用額に応じてもらえる累計ボーナスnanacoポイントも、ポイントを効率よく貯めていくうえで見逃せない特典です。この特典の対象店舗は以下の2店となっています。
- イトーヨーカドー
- ヨークマート
※ネットスーパー対象外
利用額ごとに獲得できるボーナスポイントの設定も確認しておきましょう。
年間利用額 | ボーナスポイント |
---|---|
100万円以上 | 3,000ポイント |
150万円以上 | 10,000ポイント |
以降100万円達成ごと | 10,000ポイント |
見ていただくとわかるとおり、セブンカードプラスの累計ボーナスポイントには上限がありません。つまり対象店舗でカードを使えば使うほど、どんどん獲得できるボーナスポイントが大きくなるのです。
ポイントだけじゃない!セブンカードプラスのお得&便利な特典・保険にも注目
セブンカードプラスの魅力はポイント面だけではありません。お買い物や旅行でお得に、そして便利に使える優待特典や付帯保険もしっかりと備わっています。
ここからは、そんなセブンカードプラスの特典・保険についてご紹介しましょう。
お得に買い物!毎月8のつく日はイトーヨーカドーで5%オフ
全国のイトーヨーカドーでは毎月8日・18日・28日の8のつく日を『ハッピーデー』としており、セブンカードプラス利用時に5%オフの優待を受けることができます。
食料品類はもちろん、衣料品や生活雑貨など、ほとんどすべての商品が割引対象となるので、ぜひ活用しましょう。
ただしネットスーパー・ネット通販、そしてザ・プライス各店舗での利用は対象外となるので、注意してください。
同伴の家族・友人も!セブン旅デスクでパッケージツアー3~5%オフ
セブンカードには会員対象の旅行予約サービス『セブン旅デスク』があり、日本旅行やJTB、JALパックといった多数の旅行会社のツアーなどを取り扱っています。
その中でも、特定の旅行会社の海外・国内パッケージツアーに関しては、優待特典として最大5%オフで利用することができるのです。対象の旅行会社と割引率を見てみましょう。
割引率 | 旅行会社(国内) | 旅行会社(海外) |
---|---|---|
5% | ・ANAスカイホリデー ・JALパック ・赤い風船 |
・ANAハローツアー ・JALパック(商品コード『JA』で始まる商品) |
3% | ・南西楽園ツーリスト ・クラブメッド ・ビッグホリデー |
・JALパック(商品コード『JZ』で始まる商品) ・日本旅行 ・クラブメッド |
いずれの場合にも、セブンカードプラスでの1回払いが優待適用条件となります。なお、この割引優待は同伴の家族や友人の方にも適用されます。家族旅行はもちろん、親しい友人との旅行にも気兼ねなく利用しましょう。
海外での購入品に!年間100万円のショッピングガード保険付帯
セブンカードプラスには、付帯保険として年間100万円までのショッピングガード保険が付帯しています。
対象となるのはクレジット払いの海外購入品に限られますが、破損や盗難などのトラブルを保証してくれるので、万が一の時にも安心です。この保険は、もちろん家族会員の方にも適用されます。
ただしショッピングガード保険の利用にあたっては、1事故につき1万円とやや高額な自己負担額が発生するので、その点は注意が必要です。
引き落とし口座をセブン銀行にすれば500ポイント
セブンカードプラスの引き落とし口座にセブン銀行を指定すると、500nanacoポイントのプレゼントが獲得できますよ。口座開設は無料ですし、電子マネーnanacoを普段利用する方なら、セブン銀行の口座があれば何かと便利でしょう。
セブンカードプラスの基本情報
デザインはディズニーデザインも選べますよ。ディスニーファンの方には嬉しいサービスですね。
カード情報 | 内容 |
---|---|
年会費 | 無料 |
申込資格 | ・原則として18歳以上で、本人または配偶者に継続して安定収入のある方 ・18歳以上で学生の方(高校生を除く) ※未成年・学生の申し込みには『親権者同意書』が必要 |
国際ブランド | VISA、JCB |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 発行手数料・年会費無料 |
電子マネー | nanaco |
海外旅行傷害保険 | – |
国内旅行傷害保険 | – |
その他付帯保険 | カード紛失・盗難保険 ショッピングガード保険(海外) |
還元率 | 基本0.5% |
ポイント特典に魅力!セブン&アイグループユーザーにおすすめの1枚
冒頭でもお伝えしましたが、セブンカードプラスはポイントの貯めやすさの面ではセブンカードの取り扱い商品の中でもずば抜けたカードです。特にセブン&アイグループの利用頻度が高い人にとっては、優位なポイント特典が多く非常に魅力的と言えるでしょう。
基本還元率は0.5%と標準的な設定ですが、ポイント特典をうまく生かすことができれば、グループ店舗を中心に通常の2倍の1%の高還元率が見込めます。
イトーヨーカドーやセブン-イレブンなど、セブン&アイグループユーザーの方であれば、ぜひ持っておくべき1枚と言えるでしょう。