説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、『「ライブ・フォト」を受け取るとどうなりますか?』という質問に答えます。

***

iPhone 6s/6s Plusでサポートされた「ライブ・フォト」は、いわば静止画と動画の"いいとこ取り"です。カメラアプリの画面上部にある「◎」をタップすると機能が有効になり、通常どおりシャッターを切ると静止画にあわせてその前後1.5秒をあわせた約3秒が動画として記録されます。シャッターを切る前から撮影が開始されているわけで、シャッターチャンスを逃さない利点があります。内蔵マイクにより音声も収録されます。

撮影したライブ・フォトは、『写真』アプリでは通常の写真とまったく同様に扱うことができます。表示を切り替えたとき、または3D Touchの機能でポップ(深く押し込む)したときの動きの有無で、ライブ・フォトか通常の写真かを判別できます。

そのファイルフォーマットは、かんたんにいえばJPEGファイルとMOV動画をひとまとめにしたものです。iPhone 6s/6s Plusでは1つのファイルとして扱われますが、ライブ・フォトに対応しないパソコンに転送するとき、AirDropを利用してiPhone 6s/6s Plus以前のiPhone/iPadへ送信するときには、JPEGファイル部分のみが対象となります。MOV動画の部分は無視されるため、互換性の問題を考慮する必要はありません。

なお、動画部分を含む完全な形でライブ・フォトを表示できるパソコンは、現在のところOS X El Capitanが動作するMacのみです。しかも対応するアプリは「写真」だけで、メール添付やAirDropによる送信ではJPEGファイル部分しか送信できません。Macの「写真」アプリには、Lightningケーブル経由で転送するか、iCloud写真共有を利用して取り込みます。

iPhone 6s/6s Plusで撮影した「ライブ・フォト」は、OS X Elcapitanが動作するMacに所定の方法で転送しなければ、静止画部分のみの表示となります