iOS 7でサポートされる「AirDrop」は、無線LANを利用して近くのiOSデバイスと各種データをやり取りする機能で、送信側は共有シートから操作を行う。送信先はiOSが自動検出してくれるので、同じ(iOS 7ベースの)iOSデバイスを持つユーザが見通しのいい場所に立ち、「Control Center」で受信を許可していれば準備完了、写真などのデータを送信できる。

AirDropで写真を転送するときの画面。共有シートを表示し、しばらくすると転送可能な相手が現れる

操作の流れとしては、多くのフィーチャーフォンに搭載されていた「赤外線通信(IrDA)」をイメージするといいだろう。一方的に相手へデータ送信するのではなく、受け取り側が受信を許可しなければ通信は成立しない。無線LANは赤外線ほど指向性が強くないので、端末同士を向かい合わせる必要こそないものの、顔を見合わせる必要はある。

基調講演の場で機能の詳細は触れられなかったが、iOS 7のサイトにあるデモムービーを再生すると、付近にいる2人へメールに添付された写真をAirDropで転送するシーンを確認できる。このような方法でメールの内容を転送できるとしたら、近くにいるにもかかわらず「To:」や「Cc:」で宛先を指定しなければならない現状が疎ましく感じられることだろう。

デモムービーを注意深く見ると、Control CenterでAirDropの受信範囲を設定する様子も確認できる。そこには3つの選択肢があり、文面から察するに「Off」が無効の設定(他のiOSデバイスから自分が見えないようにする)、「Contacts Only」が連絡先に登録済の相手にのみ見えるようにする設定、「Everyone」が制限なしに付近にいるiOSデバイスから見えるようにする設定だろう。

受信側では、受け取る範囲を3段階で設定できる

AirDropで送信されてきたデータ(ここでは写真)は、受信するか拒否するかを選択できる

OS X Lionで初登場したAirDropはどのようなファイルでも扱えるが、ファイルブラウザを持たないiOSの場合、特定のデータ種のみサポートされると考えられる。デモムービーではメールに添付された写真だったが、普及度から推測するとPDFなどの文書も対象に含まれることだろう。いずれにしても、近くにいる友人・知人にモバイル回線やクラウド経由でデータを受け渡しする、というリソースの無駄はAirDropの登場により減るに違いない。