マイナビニュースマイナビ マイナビニュースマイナビ
Index square
( Money )
8 貴金属・宝石の目利き術

ブランド品や貴金属、結局どうやって売るのが一番高い?

JUL. 02, 2025 11:30
Text : 川崎拓
Share

正解はこちら!

【答え】結論:一番高く売れる方法は「ケースバイケース」

中古品の価値は、市場相場と販売手段の特性によって変動します。

さらに、そこに加わるのが出品から発送、対応までにかかる時間と労力です。

つまり、「どこで売れば一番高くなるか」は一律の答えがあるわけではなく、売る人の状況と売るモノによって異なるのです。

売却手段 売却額の目安 売れやすさ 手間
買取店 相場の約50~70% ◎即日売却可能 ◎店頭持ち込みと査定のみ
フリマアプリ 相場価格(手数料約10%) △高額品は売れにくい △出品、やり取り、発送
ネットオークション 相場の80~90%(手数料約10%) ○価格次第で売れる △出品と対応が必要

自分の「時間価値」と照らし合わせるのがカギ

たとえば、1万円で売れるバッグをフリマアプリで出品するとします。

商品の撮影、説明文作成、購入者とのやり取り、梱包、発送と手間がかかるため、慣れていない人なら数時間かかることもあるでしょう。

これにかけた時間が3時間なら、時給にして約3,300円。はたして見合っているでしょうか?

また、数十万円で売れる高級時計などはネットオークションで高値がつく可能性もありますが、落札までに数週間かかることも珍しくありません。

「すぐ現金化したい」人には、逆にデメリットになることもあるのです。

専門家のおすすめ:商品と目的で売却方法を使い分けよう

  • 貴金属やジュエリー類(ノンブランド)

地金価格が相場の指標となるため、買取店での売却がベスト。特に金・プラチナ製品は、販売相場の90~98%での取り引きが見込めます。フリマアプリの手数料(10%前後)を考えると、わざわざ個人で売るメリットは少ないです。

  • 高額商品(10万円以上)

時間に余裕があり、慣れている人ならオークションやフリマでの販売も選択肢。ただし、高額になればなるほど購入者は限られ、売れるまでに時間がかかる傾向が。また、詐欺やトラブルのリスクもあるため、初心者は慎重に。

  • 中価格帯(数万円程度)

このゾーンが最も判断が難しいところ。売却額と手間のバランスを見極めて、複数の買取店に査定してもらって比較するのが現実的な選択。ブランド専門の店舗では意外な高額査定が出ることも。

  • 低価格帯(数千円)

あまり手間をかけすぎると、労力に見合わない結果になりがち。手早く手放したい場合は、買取店に持ち込むのが最も効率的です。ただし、あまりに安く見積もられた場合は、まとめ売りやキャンペーンの利用でお得になることも。

最後に:迷ったら「相見積もり」や「一括査定サービス」を活用しよう

最近では、ネット上で複数の買取業者に同時に査定を依頼できる「一括査定サービス」も充実しています。

ブランド名や型番を検索するだけでも、ざっくりとした相場感はつかめます。

大切なのは、「高く売りたい」という気持ちだけでなく、そのために費やす手間と時間が自分にとって妥当かどうかを冷静に見極めること。

相場の知識と労力のバランス感覚こそが、賢い売却のカギです。

株式会社Clarisse


本社:東京都新宿区西新宿8-11-1 日東星野ビル6階
URL:https://goldplaza.jp/
設立:2024年9月
事業内容:貴金属をはじめブランド品やダイヤモンド・ジュエリーの買取・販売、全国でゴールドプラザ13店舗を運営

Share

※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

  • Pick Up
    Iapp
    PR
    未経験でも年収1,000万以上! 日本住宅ローンが“おもてなし採用”で求める人材とは?
    • PR
      Index.large
      【PR】黒一色で引き締まる洗練のスタイル - 超軽量ノートPC「FMV Zero」
    Weekly Ranking
    • 1

      Large
      世界で最も住宅が高額な街Top5、ニューヨーク以上に高額な超富裕層が狙う都市とは
    • 2

      Large
      公務員の6割が給料アップ、調査でわかった賃上げが進む職業・進まない職業
    • 3

      Large
      日経平均が年初来高値を更新、8月も上昇を続ける? 2つの注目点
    • 4

      Large
      地価上昇・物件価格高騰の裏で変化、若者の間で「戸建ての人気が上昇中」なワケ
    • 5

      Large
      70歳目前の資産運用、始めて5年で1,300万円の運用利益も“夢じゃない”ワケ