9月11日、新しいiPhone「iPhone 11」シリーズが登場しました。新プロセッサ「A13 Bionic」、超広角レンズの搭載やナイトモードを新設したカメラ機能、強化された耐水性能、などなど新機能も目白押し。これらの要素は、我々の生活をどう「再定義」するのでしょうか。スマートフォン業界に詳しいライター諸氏に、新しいiPhoneの見どころを語ってもらいました。今回はIT/AVコラムニストの海上忍氏による注目ポイントです。

  • 手にのせたiPhone 11 Pro


新チップU1の登場で「屋内」が進化する

iPhone 11シリーズの個人的な大注目は、新チップ「U1」です。平たくいえば、UWB(Ultra Wide Band。参考)を利用した屋内での測位/位置情報サービスを実現するためのチップで、iPhoneを含め従来のスマートフォンには搭載されていなかったものです。近年のAppleは独自のチップ開発を積極的に進めており、ARMベースのSoC(A◯◯)やモーションコプロセッサ(M◯◯)、ワイヤレスイヤホン用チップ(W◯/H◯)とは別に設けられたことからしても、今後継続して強化されていくことは確かでしょう。

Appleが「リビングルームほどの空間で機能するGPS」とU1を紹介していることからは、UWBの導入目的は空間認識と推定されます。具体的には、ワイヤレスファイル転送機能「AirDrop」の強化と、マップアプリにおける屋内の案内機能、そして「iPhoneを探す」のような機器検出の屋内版が今後実現されるのでしょう。UWBは100~200メートルほどの距離でセンチメートル単位の測位精度を実現できると言われますが、消費電力はごくわずかですから、常時ONの通信支援機能として定着しそうです。

UWB導入後のAirDropには、「向き」と「距離」の概念がくわわります。従来のAirDropはBLE(Bluetooth LE)とWi-Fiの連携によるIPv6ベースのネットワークで実現されていたため(参考)、機器検出はBLEの通信圏内であればよく、対象も目の前の相手か数メートル先にいる相手か区別されませんでしたが、屋内でも正確に測位できるU1チップ搭載機であれば、iPhoneを向けた近くの相手が優先されるようになります。

  • 新チップ「U1」がAirDropを進化させます

処理性能はアップしても消費電力はダウン

7nmというプロセスルールに変化はないものの、新SoCの「A13 Bionic」はトランジスタが85億に増加(A12 Bionicは69億)するなど強化され、新SoCのパフォーマンス向上には目を見張るものがありますが、より注目すべきは省電力化のほうかもしれません。

A13 Bionicには、A12 Bionic同様に高性能コアが2基と省電力コアが4基搭載されていますが、高性能コアは20%高速化されたにもかかわらず30%省電力化されています。省電力コアはその上を行き、20%の高速化と40%の省電力化を実現しています。GPU(4コア)は20%の高速化と40%の省電力化、Neural Engine(8コア)は20%の高速化と15%の省電力化と、全体的に「処理性能はアップするが消費電力はダウン」していますから、バッテリー容量に変化がないとしても持続時間の大幅な伸びを期待してよさそうです。

懸念事項があるとすれば、放熱でしょうか。実機でストレステストを試してみないとなんともいえない部分ではありますが、放熱設計に難があるとシステムの異常終了が増えるなど使用感に直接影響してきます。フレームはiPhone 11がアルミ、iPhone 11 Proシリーズがステンレスと素材に違いがある(アルミのほうが熱伝導率に優れている)ことも、ひょっとすると夏場の利用に影響してくるかもしれません。

  • A13 Bonicは処理性能はアップ、消費電力はダウンしています

UWBが他のApple製品に採用される日

カメラ関連機能に注目が集まってしまうのは、昨今のスマートフォンのユースケースを考えるとやむを得ませんが、省電力化やニューラルエンジンの強化など基礎部分がかなり洗練されてきたなあ、というのがiPhone 11およびiPhone 11 Proシリーズ全般に対する感想です。「5G」というタームは聞かれませんでしたが、通信設備が整わない日本ではまだ時期早尚ですから、2019年モデルとしてはこれでいいと思います。

特に「UWB」は大注目で、iPhoneのみならず今後のApple製品に大きな影響をもたらしそうです。当然UWBに対応する機種、つまりU1を搭載した端末でなければメリットを享受できませんが、今後MacやiPadなど他のApple製品に搭載されれば……AirDropだけでなく、バックアップやテザリングなど大量のデータを融通する処理系にも影響がおよびそうです。まことしやかに噂されていた忘れ物防止用スマートタグが製品化されるかどうかも含め、今後の動向に注目です。

著者プロフィール
海上忍(うなかみしのぶ)

海上忍

IT/AVコラムニスト。UNIX系OSやスマートフォンに関する連載・著作多数。テクニカルな記事を手がける一方、エントリ層向けの柔らかいコラムも好み執筆する。マイナビニュースでは、「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」のほか、前世紀から続く「(新)OS Xハッキング!」などを連載中。執筆以外では、オーディオ特化型Raspberry Pi向けLinuxディストリビューションの開発に情熱を注いでいる。2012年よりAV機器アワード「VGP」審査員。