多種多様な候補から自分好みの端末を選択でき高度なカスタマイズが可能、それがAndroidの魅力であり強みです。しかし、その自由度の反面わかりにくさを指摘されることも少なくありません。このコーナーでは、そんな「Androidのここがわからない」をわかりやすく解説します。今回は、『用件の内容に応じて通知をオン/オフできますか?』という質問に答えます。

***

はい、対象とするアプリにもよりますが、Android 8.0以降であれば内容によって通知をオン/オフできます。自分にとって影響がない/関心の低いカテゴリの通知を届かないようにできるため、通知件数を減らせることがメリットです。

以前のAndroid OSでは、アプリの通知に関する設定はすべてのアプリに一律で適用されていましたが、Android 8.0からはアプリ個別に通知をオン/オフできるほか、通知ドット(通知の到着を知らせるアプリアイコンの右上に表示される丸印)の表示の有無も指定できるようになりました。

アプリ個別に通知の設定を行う場合は、「設定」→「アプリと通知」→「アプリと情報」の順に画面を開き、対象とするアプリをタップします。現れた画面で「アプリと通知」をタップすると、通知ドットの許可スイッチの下に「カテゴリ」欄が表示されるので、そこで自分が必要としない通知カテゴリのスイッチをオフにすると、以降そこに分類される通知は届かなくなります。

用意されているカテゴリはアプリごとに大きく異なるうえ、そもそもカテゴリに分類しているアプリのほうが少数派という状況ですが、「Chrome」や「Google」、「Google Playストア」などGoogleが開発したアプリの多くが通知のカテゴライズを行っています。

「Google」を例にすると、「レビューや提案の提供」、「付近の場所と乗換案内」といった細かい分類を行っているので、飲食店の情報は必要ない、天気情報は他のアプリがあるから必要ない、しかし株価情報は通知してほしい、といった使いかたが可能になります。通知が多すぎて困るからアプリを削除、という前にチェックする価値はありそうですよ。

  • アプリによっては、通知の内容次第では届かないよう設定することができます