Ansys Simulation World 2025 Japan

Ansys Simulation World 2025 Japan
人類の進歩を促進する革新者に力を

適切なタイミングで適切なソリューションを持つことは、単なるアイデアを実現し、業界を変革する鍵となります。
Ansysの技術は、あなたの手に革新の力をもたらします。

アンシス・ジャパンでは、最新のシミュレーション技術やものづくりのDX、最新の製品やサービスの開発にご興味のあるお客様を対象に今年も「Ansys Simulation World 2025 Japan」を開催します。
「Inspire」「Equip」「Empower」の3つのテーマに「Digital Safety Conference」を加え日本開催の対面イベントとしてANAインターコンチネンタルホテル東京よりお届けします。
国内業界リーダーをお迎えしたキーノートセッション、スポンサー企業様による展示ブースなどをご覧いただけます。

Keynote / Special Session

Ansysのビジョンと最新技術を共有するモーニングセッションでは、ジャパン カントリーマネージャによる開会セッションに続き、Customer ExecellenceのVPによる最新技術の全貌紹介、さらにAPAC CTOと日本のリーディングカンパニーのお客様によるパネル登壇で、皆様に新たな視点をご提供予定です。

  • Area Vice President,
    Japan and India,
    ANSYS Inc.
    Mike Yeager

  • VP of
    Ansys Customer Excellence,
    ANSYS Inc.
    Anthony Dawson

  • Field CTO,
    Hightech & APAC,
    ANSYS Inc.
    Jayraj Nair

Event Tracks

企業、学術分野、Ansysによる事例およびテクノロジー講演

  • Inspire

    Simulation Worldは可能性に光を当て、自分のアイデアに自信を持たせ、シミュレーションを活用してアイデアを実現するのに役立つエンジニアリングの業績を称えます。
    Inspireトラックでは、業界トレンドやテクロノジーロードマップなどをテーマに、基調講演や業界リーダーによる講演を予定しています。

  • Empower

    Simulation Worldは理論のテスト、パフォーマンスの調整、プロセスの最適化などをより速く、より効率的に行うために必要なツールを提供します。
    お客様のビジネスの変革を手助けする、Ansysユーザ様によるシミュレーションの活用事例をご紹介します。

  • Equip

    Simulation World では画期的なアイデアを実現する新しい方法で設計、構築、作業を行うためのインスピレーションを、Ansys のテクノロジーがどのように支援するかをご覧いただけます。
    お客様の実際の業務プロセスを改善する、Ansys及びパートナーによるソリューションのご紹介です。

  • Digital Safety Conference

    Digital Safety Conference (DSC) はSimulation Worldの一環として開催します。
    システムの安全性、組込みソフトウェア、サイバーセキュリティに関連する課題、解決策、ベストプラクティスに関する知見を共有し、お客様が高い安全性・信頼性を実現することに貢献します。

Agenda

10:00-11:50

K-1Inspire

ご挨拶

Area Vice President,
Japan and India,
カントリーマネジャー
ANSYS Inc.
Mike Yeager

Mike Yeagerは、Ansysの日本およびインドを率いる Area Vice President、カントリーマネージャーです。彼はPTCでエンジニアリングソフトウェアの分野に携わり、その後、Cadence Design SystemsでEMEA地域のバイスプレジデント、北米のストラテジック・テリトリーセールスのバイスプレジデント、ワールドワイド フィールド オペレーションの責任者など、様々な役職を歴任しました。2017年には、Lumerical Inc.に営業、マーケティング、カスタマーサポートのバイスプレジデントとして入社。2020年のAnsysによるLumerical買収から2023年まで、Ansysの新技術チームを率いました。マイクはウェストポイントの米国陸軍士官学校で学士号を取得し、デンバー大学でMBAを取得しています。現在は日本在住。

Keynote

VP of
Ansys Customer Excellence,
ANSYS Inc.
Anthony Dawson

Ansysに約13年間在籍し、数値解析の分野で20年の経験を持つAnthony Dawson(アンソニー・ドーソン)は、データエンジニアリング、製品開発、そして顧客との密接な協業にキャリアを捧げてきました。現在はAnsys Customer Excellence(ACE)のバイスプレジデントとして、最先端技術ソリューションの拡張を担うグローバル組織を率いています。
アンソニー・ドーソンは、Ansys Customer Excellenceのバイスプレジデントであり、以前はプロダクト部門のバイスプレジデント兼ゼネラルマネージャーを務めていました。シミュレーションに情熱を注ぎ、現在は世界中で1,800人を超えるAnsysのフィールドエンジニアリングチームを統括しています。

Special Session

Field CTO,
Hightech & APAC,
ANSYS Inc.
Jayraj Nair

Jayraj Nair(ジェーレージ ナーア)はハイテクおよびAPACのフィールドCTOとして、アンシスの技術変革をリードしています。専攻はコンピュータ工学で、35年以上にわたりシリコンからシステムまでのエコシステムにおいて、システムエンジニアリングとシステム統合の指導的役割を担ってきました。 専門分野はPDD(Product Design& Development: 製品設計・開発)、ソリューション・エンジニアリング、およびあらゆるコンピューティング、ストレージ、ネットワーキング技術です。MITのSDMフェローであり、システムエンジニア、デザイン思考の実践者であり、アイデアを出し、インキュベートし、教えることを愛する生涯学習者でもあります。

Guest Speakers

住友理工株式会社
新商品開発センター
領域長
松岡 智毅 氏

「CAEが支える技術革新 ― 住友理工のシミュレーション活用」

文部科学省
研究振興局
計算科学技術推進室長
栗原 潔 氏

「日本におけるHPC技術とシミュレーションの普及の課題と将来に向けた取り組み(仮)」

株式会社レゾナック
エレクトロニクス事業本部開発センター
開発センター長
池内 孝敏 氏

「Co-creating the Future of Materials Innovation in Advanced Packaging(仮)」

※社名・団体名50音順

11:50-12:10

休憩
展示周遊

各種Ansys展示、スポンサー様展示、学生ポスターセッション(投票制度あり)をご覧ください。

12:10-12:50

ASW-1LEquip

小型ワークステーションの限界突破 ― HP Z2 Mini G1aでどこまでCAEできるのか?

株式会社日本HP
エンタープライズ営業統括 ソリューション営業本部
本部長
大橋 秀樹 氏

ASW-2LEquip

AMD/Microsoftによるデジタルエンジニアリングに最適なAI クラウドプラットフォームのご紹介

日本AMD株式会社
コマーシャル営業本部 クラウドビジネスディベロップメントマネージャー
坂本 ひろゆき 氏

マイクロソフトコーポレーション
WW AI Infra GBB / AI infra and HPC
テクニカルスペシャリスト
田中 洋 氏

ASW-3LEquip

バーチャルデザインレビューが加速するものづくり ~Ansys-Omniverseによる革新~

サイバネットシステム株式会社
IoT/XRサービス部 XRソリューション課
シニアエキスパート
松本 陽司 氏

ASW-4LEquip

AIの時代。最新のワークステーションはどこまでサポートできるのか - Dell Pro Max

デル・テクノロジーズ株式会社
マーケティング統括本部 クライアント製品ブランドマーケティング
コンサルタント
湊 真吾 氏

ASW-5LEquip

チップレットで設計フローが変わる、解析と設計環境も協調がキーに

株式会社図研
技術本部 EL開発部 シニアパートナー
松澤 浩彦 氏

ASW-6LEquip

ハードウェアの制約を解消しイノベーションを加速 〜 Ansys x Rescaleで実現するオンデマンドクラウドHPC 〜

Rescale Japan株式会社
テクニカル ダイレクター
佐藤 仁 氏

12:50-13:05

休憩
展示周遊

各種Ansys展示、スポンサー様展示、学生ポスターセッション(投票制度あり)をご覧ください。

13:05-13:45

ASW-7Empower

光電集積モジュール開発におけるシミュレーション活用事例の紹介

京セラ株式会社
研究開発本部フォトニクス事業開発部
上野 涼 氏

ASW-8Equip

NVIDIA OmniverseとAnsysソリューションが実現するデジタルエンジニアリングの未来

アンシス・ジャパン株式会社
技術部メカニカルBU マネージャー
萱場 慎二

ASW-9Empower

モータ開発の高度化を目指した熱流体解析モデルの低次元化技術の検討

株式会社安川電機
技術開発本部 基礎技術開発統括部 ドライブ技術開発部 基盤実装技術課
村上 敦 氏

ASW-10Empower

Ansys Mechanical 構造解析の適用事例(仮)

プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
デジタルイノベーション部 技術開発室 構造・工程G
水野 好昭 氏

ASW-12Digital Safety

脅威分析と脆弱性管理を自動化しサイバーセキュリティのリスクを低減するソリューション(仮)

Ansys Inc.

13:45-14:00

休憩
展示周遊

各種Ansys展示、スポンサー様展示、学生ポスターセッション(投票制度あり)をご覧ください。

14:00-14:40

ASW-13Equip

生産技術領域における最新の取り組み ~スポット溶接工程の事前検証とプレス成形工程との連携におけるCAE活用~

株式会社JSOL
エンジニアリング事業本部 解析技術第二統括部 計算工学ビジネス部 部長
功刀 厚志 氏

ASW-14Equip

産業界を取り巻く規制動向とそれに向けたソリューションとしての Ansys Granta ® 製品のご紹介

アンシス・ジャパン株式会社
技術部
植田 正輝

ASW-15Empower

ゼロカーボン社会の実現と原子燃料サイクルの構築に向けたAnsysソフトウエアを用いた研究開発例の紹介

東京科学大学
ゼロカーボンエネルギー研究所
准教授
中瀬 正彦 氏

ASW-16Equip

PTC × Ansysでつなぐ設計と解析:設計者解析とSPDMによる開発プロセス革新

PTCジャパン株式会社
ビジネスディベロップメント ディレクター
芸林 盾 氏

ASW-17Equip

MBSE・MBDアプローチを用いたEVパワートレーンシステム設計プロセス

アンシス・ジャパン株式会社
ACE Lead Application Engineer
Haisma Michael

ASW-18Digital Safety

安全で信頼性の高い組込みソフトウェアのための次世代モデルベース開発環境

ANSYS Inc. Product Management Senior Product Manager Cédric Pasteur

14:40-15:00

休憩
展示周遊

各種Ansys展示、スポンサー様展示、学生ポスターセッション(投票制度あり)をご覧ください。

15:00-15:40

ASW-19Equip

Coming Soon

マグナ・インターナショナル・ジャパン株式会社

ASW-20Empower

生物の多様な形態・構造がもたらす流体力学的な機能をさぐる

学校法人拓殖大学 工学部 准教授 前田 将輝 氏

ASW-21Equip

Coming Soon

ASW-22Equip

ハードウェア試作レスをめざす無線給電解析技術の取り組み

株式会社日立産業制御ソリューションズ
コネクティブエンジニアリング事業部 デジタル基盤ソリューション本部 パワーエレクトロニクスソリューション部 技師
若林 麻由 氏

ASW-23Equip

Ansys Motor-CADとAIエージェントを連携した自律的モータ設計開発プロセス

株式会社MotorAI
代表取締役社長
清水 悠生 氏

ASW-24Digital Safety

機能設計と安全設計の統合(仮)

マツダ株式会社
統合制御システム開発本部 首席研究員
末冨 隆雅 氏

15:40-16:00

休憩
展示周遊

各種Ansys展示、スポンサー様展示、学生ポスターセッション(投票制度あり)をご覧ください。

16:00-16:40

ASW-25Empower

Ansys SimAIによる超高速シミュレーション技術の開発

住友理工株式会
新商品開発センター
川井 怜也 氏

ASW-26Empower

人工衛星推進器構造の解析事例紹介

Letara株式会社
研究開発部
構造エンジニア
棚橋 洋佑 氏

ASW-27Empower

シミュレーションを活用した自動車のEMC開発

トヨタ自動車株式会社
電子性能開発部
グループ長
太田 総一郎 氏

ASW-28Empower

1D-CAE(Ansys Twin Builder)を活用した磁気回路網モデルによる永久磁石同期モータの解析事例

学校法人東洋大学
理工学部 電気電子情報工学科
准教授
羽根 吉紀 氏

ASW-30Digital Safety

Ansys medini analyzeによる安全性分析の効率化(仮)

株式会社IDAJ
MBDソリューション開発部 リーダー
大田 悠介 氏

16:40-17:00

休憩
展示周遊

各種Ansys展示、スポンサー様展示、学生ポスターセッション(投票制度あり)をご覧ください。

17:00-17:40

ASW-31Empower

Hondaのカーボンニュートラル燃料研究開発の取り組み

株式会社本田技術研究所
先進パワーユニット・エネルギー研究所 チーフエンジニア
橋本 公太郎 氏

ASW-32Equip

OmniverseとフィジカルAIが拓く次世代の産業デジタル化

エヌビディア合同会社
エンタープライズマーケティング シニアマネージャ
田中 秀明 氏

ASW-33Empower

Ansys Motor-CAD導入による熱設計効率化(仮)

株式会社安川電機
技術開発本部 基礎技術開発統括部 モータ・アクチュエータ技術開発部
清水 大 氏

ASW-34Equip

PyAnsys™がリードするデジタルエンジニアリング・DXの世界:Ansysの取り組みと事例紹介

アンシス・ジャパン株式会社
技術部メカニカルBU
リードアプリケーションエンジニア
岡本 竜馬

アンシス・ジャパン株式会社
技術部エレクトロニクスBU
シニアアプリケーションエンジニア
長坂 和佳

アンシス・ジャパン株式会社
技術部FluidBU
アプリケーションエンジニアII
松田 一生

ASW-36Digital Safety

Coming Soon

17:40-18:00

休憩
展示周遊

各種Ansys展示、スポンサー様展示、学生ポスターセッション(投票制度あり)をご覧ください。

18:00-19:30

懇親会 / 学生ポスターセッション 受賞発表会

セミナー終了後にネットワーキングおよび学生ポスターセッションの受賞者発表を行います。
当日みなさまの投票により受賞者が決まります。
ご興味や業務に応じてご参加の皆様に交流をいただけます。ぜひご参加ください!

※スケジュールは随時変更の可能性がございます。予めご了承ください。

Overview

イベントタイトル
Ansys Simulation World 2025 Japan
開催日程
2025年10月10日(金)
申込締切
開催形式
対面開催
会場
ANAインターコンチネンタルホテル東京 アクセス>>

ANAインターコンチネンタルホテル東京
東京都港区赤坂1-12-33 地下1階(受付1階)




交通のご案内
・東京メトロ銀座線、東京メトロ南北線
「溜池山王駅」 13番出口より徒歩1分
(溜池山王駅より約6分)

・東京メトロ南北線
「六本木一丁目駅」 3番出口より徒歩2分

・東京メトロ千代田線
「国会議事堂前駅」は「溜池山王駅」出口をご利用ください
「赤坂駅」5番出口より徒歩10分
参加費
無料・事前登録制
対象
・シミュレーションによる活用事例にご興味をお持ちのお客様
・ものづくりのデジタル化を推進し、各産業の先端分野で次世代製品やサービスの開発、変革に従事するお客様
・Ansys製品をご使用いただいておりますお客様
主催
アンシス・ジャパン株式会社