
Ansys Simulation World 2025 Japan
人類の進歩を促進する革新者に力を
適切なタイミングで適切なソリューションを持つことは、単なるアイデアを実現し、業界を変革する鍵となります。
Ansysの技術は、あなたの手に革新の力をもたらします。
アンシス・ジャパンでは、最新のシミュレーション技術やものづくりのDX、最新の製品やサービスの開発にご興味のあるお客様を対象に今年も「Ansys Simulation World 2025 Japan」を開催します。
「Inspire」「Equip」「Empower」の3つのテーマに「Digital Safety Conference」を加え日本開催の対面イベントとしてANAインターコンチネンタルホテル東京よりお届けします。
国内業界リーダーをお迎えしたキーノートセッション、スポンサー企業様による展示ブースなどをご覧いただけます。
Ansysのビジョンと最新技術を共有するモーニングセッションでは、ジャパン カントリーマネージャによる開会セッションに続き、Customer ExecellenceのVPによる最新技術の全貌紹介、さらにAPAC CTOと日本のリーディングカンパニーのお客様によるパネル登壇で、皆様に新たな視点をご提供予定です。

Area Vice President,
Japan and India,
ANSYS Inc.Mike Yeager

VP of
Ansys Customer Excellence,
ANSYS Inc.Anthony Dawson

Field CTO,
Hightech & APAC,
ANSYS Inc.Jayraj Nair
企業、学術分野、Ansysによる事例およびテクノロジー講演

Inspire
Simulation Worldは可能性に光を当て、自分のアイデアに自信を持たせ、シミュレーションを活用してアイデアを実現するのに役立つエンジニアリングの業績を称えます。
Inspireトラックでは、業界トレンドやテクロノジーロードマップなどをテーマに、基調講演や業界リーダーによる講演を予定しています。

Empower
Simulation Worldは理論のテスト、パフォーマンスの調整、プロセスの最適化などをより速く、より効率的に行うために必要なツールを提供します。
お客様のビジネスの変革を手助けする、Ansysユーザ様によるシミュレーションの活用事例をご紹介します。

Equip
Simulation World では画期的なアイデアを実現する新しい方法で設計、構築、作業を行うためのインスピレーションを、Ansys のテクノロジーがどのように支援するかをご覧いただけます。
お客様の実際の業務プロセスを改善する、Ansys及びパートナーによるソリューションのご紹介です。

Digital Safety Conference
Digital Safety Conference (DSC) はSimulation Worldの一環として開催します。
システムの安全性、組込みソフトウェア、サイバーセキュリティに関連する課題、解決策、ベストプラクティスに関する知見を共有し、お客様が高い安全性・信頼性を実現することに貢献します。
ご支援サービスおよび解析技術のご紹介
制御系・組込み系システム開発支援
SE/MBSE適用実践サービス&モデルベース開発支援ソリューション
日立産業制御ソリューションズは、「OT×デジタルで、次の安全・安心・快適な社会へ」というパーパスのもと、社会の発展に貢献します。 当ブースでは、自動車分野を中心に、その組込み開発で実績のあるデジタルエンジニアリングソリューションの中から、特にSDV開発に有用なSE/MBSE適用実践サービス、モデルベース開発支援ソリューション、統合解析ソリューションを紹介します。
最新AMDテクノロジーで進化したHP Z WorkstationによるCAEベンチマークデモ
AMD Ryzen AI Max PROプロセッサを搭載したミニワークステーション、HP Z2 Mini G1aはCAEアプリでどこまで威力を発揮するのか?実機によるデモやベンチマークをご覧いただきます。また、CAE用途で多数の導入実績を誇るAMD Ryzen Threadripper PROプロセッサを搭載したHP Z6G5Aワークステーションの実機デモ展示も行います。
LSI - PKG - PCBコ・デザイン、電装設計でのAnsys協調
LSI - PKG - PCBコ・デザインのテーマでは、Synopsys, Ansysソリューションとの協調によるチップレット設計・検証環境、東京科学大学 異種機能集積研究ユニット WoWアライアンスのBBCubeのモックアップ、福岡大学/福岡IST 福岡超集積半導体ソリューションセンター様/ウォルツ様と一緒に作成したシリコンインターポーザなどをご紹介します。
また電装設計のテーマでは、クルマの電動/自動/知能化加速に対応した図研のジェネラティブデザインソリューションとAnsys協調についてご紹介します。
ハードウェアの制約を解消しイノベーションを加速 (Ansys x Rescaleで実現するオンデマンドクラウドHPC)
製品開発競争が激化する中、計算リソース不足がイノベーションのボトルネックとなっています。
Ansysユーザー向けに、オンデマンドの大規模リソース活用でボトルネックを解消し 、研究開発サイクルを加速する、ターンキー・クラウドHPC「Rescale」をご紹介します。
Ansysソフトウェアを快適に操作できるレノボのワークステーション
レノボではAnsysによる解析業務を快適に処理可能な幅広いラインナップのワークステーションを提供しています。比較的マシンパワーを必要としない業務向けのモバイルモデルやエントリーモデルから、高負荷ワークロードでも安定のパフォーマンスを発揮する1CPUで96コア/192Tを実現し、最大3枚のNVIDIAR RTX?? 6000 Ada 世代を搭載可能なThinkStation P8など、皆様のニーズに応えるワークステーションをぜひご覧ください。
溶接工程を高精度に再現する「JWELD」~生産技術領域でAnsys LS-DYNAを活用~
JWELDは、スポット溶接/アーク溶接に対応する、Ansys LS-DYNAと連携可能な溶接解析ソフトウェアです。溶接にともなう変形や残留応力の高精度予測と溶接順序の最適化により、出図段階から製品品質の向上と工程設計の効率化を支援します。さらに、JWELD独自のモデル化技術により、Ansys LS-DYNAの非線形解析機能と連携して現実的かつ迅速な解析を実現します。
展示会では、実際の解析事例をとおしてJWELDの導入効果をご紹介します。ぜひ当社ブースにお立ち寄りください。
Ansysのシミュレーションソフトウェアに最適な、最新GPUを搭載したDell Pro Maxワークステーション
アンシス・ジャパン様とデル・テクノロジーズはこれまで3回「人とくるまのテクノロジー展名古屋」に共同出展しています。また、「Ansys Discovery」や「Ansys Speos」を当社のワークステーションで性能評価して、アイティメディアのMONOistに記事を掲載しています。デル・テクノロジーズの展示ブースではAnsysのシミュレーションソフトウェアに最適なDell Pro Maxワークステーションを展示。モバイル、タワー様々な筐体を実際に触れて試していただけます。NVIDIA Blackwell GPU搭載可能な最新のDell Pro Maxワークステーションをお見逃しなく!
Ansys Motor-CADとAIエージェントを連携した自律的モータ設計開発プロセス
電動化の加速に伴いモータ設計の需要が急増する中、設計者不足や開発期間短縮の要求が高まっています。これらの課題に対応するため、弊社では独自開発の生成AI技術を活用した「モータ設計エージェント」の開発に取り組んでいます。
本展示では、Motor-CADと連携した自律的なモータ設計開発についてご紹介します。本プロセスでは、AIエージェントがAnsys Motor-CADと連携し、アイデアの着想、CADモデル作成、解析条件設定、設計最適化、結果評価までを自動的に実行させるものです。
「モータ設計AIエージェント」は1つの解を導き出すものではなく、設計開発者の独創性を早期に引き出すためのエージェントです。本技術により、人間を超える高速かつ長時間の検証が可能となり、革新的な形状の発見につながる可能性が高まります。また、設計プロセスの完全自動化により、設計開発期間の大幅な短縮が実現することが期待できます。
AMD/Microsoftによるデジタルエンジニアリングに最適なAI クラウドプラットフォームのご紹介
・AMDとの共同開発による専用インスタンス(HBシリーズ)による高速処理
・InfiniBandを採用しており、超低遅延・高帯域のネットワーク性能を実現
・GPU領域への投資。AMD MI300Xなどの高性能GPUも活用可能で、量子分野への応用の研究開発中
・AzureはOpenAIと連携し、企業向けにセキュアかつスケーラブルな生成AI環境を提供。
・最高水準のセキュリティ・コンプライアンス対応
疲労寿命予測解析ソフトウェア FEMFAT
FEMFATは、疲労寿命予測のリーディングソフトウェアです。30年以上にわたり、継続的な開発による洗練された疲労解析手法と、 その優れた疲労評価の実績から、FEMFATは世界中のエンジニアから信頼を得ています。FEMFATは、疲労部位を迅速に特定し、 開発プロセスの最適化、評価試験コストの低減を実現します。また、自動車業界のみならず、 産業機械やプラント設備など、様々な工業製品の信頼性向上に貢献します。 FEMFATは、長年の疲労評価の実績から信頼性の高い疲労寿命予測を実現します。エンジニアがエンジニアのために開発したFEMFATは、金属・非金属製品や、シーム溶接部やスポット溶接部を含む製品の疲労寿命予測に対応した、高度な機能や解析オプションが用意されています。
”Ansys×MBD/MBSE”で導くものづくりプロセスの革新とIDAJのシミュレーション技術
IDAJは、設計プロセス変革を目指すお客様に、Ansys製品を核としたMBD/MBSEの実現をご支援するテクニカルパートナーです。本会では、協調設計を加速させる“Ansys製品×シミュレーション技術×コンサルティング”を組み合わせた、開発現場で生きるソリューション(価値)をご紹介します。
要件・設計・製品・運用の各データをデジタルスレッドで繋ぐ次世代PLMシステム「Aras Innovator」
Aras は、製品ライフサイクルマネジメント(PLM: Product Lifecycle Management)とデジタルスレッド・ソリューションのリーディングプロバイダーです。 ArasのPLMシステム「Aras Innovator」は、製品ライフサイクル全体のあらゆる部門・部署の製品データやプロセスを連携できる点が評価され、国内における主要な自動車関連や半導体などの組立製造業企業での利用だけでなく、近年はプロセス製造業での導入も進んでいます。本展示会では、複雑化する製品の設計開発、製造、保守等の業務に対して、Aras Innovatorでどのように効率化に繋がるのかをご紹介します。
CAEシミュレーション革命 -GPUそして大規模クラウドまで-
Azure CycleCloudとNVIDIA A100を4基搭載した環境を用いたAnsys Fluent 2024 R2 のベンチマーク結果や、話題のNVIDIA DGX Spark(予定)をご案内いたします。
さらに、オフィスでも使える静音な水冷式GPU・CPU搭載ワークステーション、大規模クラスタ向けサーバー、Azure CycleCloud環境にOpen OnDemandを組み込むことでマルチスケールシミュレーションを簡単に実現できるクラウドインテグレーションサービス、燃焼シミュレーションに化学反応メカニズムを加えた革新的な取り組み、その他多数をご用意しております。
防衛宇宙分野のデジタルエンジニアリング
LSAS Tecは、Ansys STKを含む防衛・宇宙運用に有用なアプリケーション、トレーニング、製品情報、専門家による技術サポートを提供するオールインワンのプラットフォームをご紹介します。
宇宙機の軌道解析やデブリ挙動の可視化など、シナリオを高精度に再現することで、防衛宇宙分野における研究開発から運用検討まで、幅広く支援可能であることを実感いただけます。
動画によるデモンストレーションをご覧いただき、システム設計やミッション解析におけるアプリケーションの有効性をご体感ください。
JEDEC規格準拠 TIMS過渡熱抵抗測定器と構造関数生成ソフトウェアの展示
株式会社コスモは、研究機関や製造業に向けて最先端の計測機器とITソリューションを提供しています。
今回の展示では、新製品「TIMS(Thermal Impedance Measurement Solution)」を紹介いたします。TIMSは過渡熱抵抗の実測データから高精度な構造関数を生成し、熱設計の精度向上と製品信頼性の強化を支援するシステムです。会場では測定器本体の展示とデモンストレーションをご覧いただけます。
さらに、オンデマンドで利用可能な大規模HPCサービス「iHAB CLUSTER」もご紹介。最大540コアのIntel Xeon Gold/InfiniBand環境を必要な時に利用可能です。
ぜひご来場をおまちしております。
HPC/AIとその周辺領域における業務の効率化、SCSKが支援します
HPCやAIシステムの運用において、兼務による管理負担や属人化、設置環境の制約、複数システムの混在による煩雑さなど、様々な課題に直面されているのではないでしょうか。
SCSKはアウトソース、セキュリティ、効率化・高速化、データ利活用、AI活用によって業務課題を解決し、お客様の新たな価値創出に貢献します。
エンジニアへ直接相談・デモ展示

Ansys推奨モデラー・リアルタイムシミュレーション
CAEの”前倒し利用”でリードタイムを短縮するAnsys Discovery
対象製品・ソリューション:Ansys Discovery

物理シミュレーションベース のデジタルツイン
物理シミュレーションと実機データを融合した高精度・高忠実度なデジタルツイン
対象製品・ソリューション:Ansys TwinBuilder, Ansys TwinAI

25R2 SPHソルバーFreeFlow本格始動!
自由界面×メッシュフリー×GPU対応×練成解析×カスタマイズ
対象製品・ソリューション:Ansys FreeFlow

電磁界 Solution
チップから飛行機まで対応する電磁界Solutionの紹介
対象製品・ソリューション:Ansys HFSS-IC, Ansys ChargePlus, Ansys EMCPlus, Ansys Perceive EM, Ansys Concept EV

光学
ナノレベルからシステムまでの光学解析を実現する製品をラインナップ
対象製品・ソリューション:Ansys Lumerical, Ansys Speos, Ansys Zemax

モデル駆動型の
設計/分析/探索/開発
SysMLモデルの設計からモデルベースの安全性分析/設計空間探索/組込みソフトの開発までを支援
対象製品・ソリューション:Ansys System Architecture Modeler (SAM), Ansys medini analyze, Ansys SCADE, Ansys ModelCenter

シミュレーションプラットフォーム
シミュレーション活用の促進
設計開発の効率化と信頼性担保
対象製品・ソリューション:Ansys Minerva, Ansys Granta, Ansys optiSLang

次世代の技術サポート・トレーニングサービスのご紹介
生成系AI活用による新たな顧客体験を提供/新ALHプラットフォームにより学びを強力にサポート
対象製品・ソリューション:Ansys Innovation Space, Ansys Learning Hub, AnsysGPT
学生によるAnsys製品を使用した解析事例

学生ポスターセッションは、Ansys製品を使用した学生の研究や、競技会チームによる解析事例をご発表する場となります。ご来場の皆様には投票システムを通じてご参加いただき、受賞者を決定いたします。また、企業様の採用活動の一環として、学生の皆様との交流の場としてもご活用ください