TECH+セミナー 情シスの業務改革 2025 Mar.2025年度を見据えた最後のアプデ

お申し込みはこちら

参加特典キャンペーンご案内
企業セッションの全視聴&アンケート回答でキャンペーンに自動エントリー!
抽選で100名様Amazonギフトカード1,000円分を贈呈します。

※在籍していない企業名の記載や明らかな氏名の偽りなど、お申込時の登録内容に不備があった場合、抽選対象外となる可能性がございます。
※フリーアドレスでのお申込の場合、抽選対象外となる可能性がございます。
※視聴時間の不正やアンケート内容の不備等が見られた場合、抽選対象外となる可能性がございます。
※当選発表は厳正な抽選の上、当選者ご本人様への当選通知メールをもって代えさせていただきます。
*本キャンペーンは株式会社マイナビによる提供です。
本キャンペーンについてのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。
 株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局(news-techplus-event@mynavi.jp)までお願いいたします。
*Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。

変革を担うリーダー層(*¹)の方々へ――
“攻めの情シス”への転換を有識者、先進企業が徹底解説します
変革の時代、目指すべき経営目標の実現のため、経営戦略とITは密接な連携が求められています。“2025年のガートナー調査*によると、企業のデジタル施策の成功率は全体で48%にとどまっています。
しかし、注目すべき点として「デジタル・ヴァンガード」と呼ばれる先進的なリーダーたちは、71%という高い成功率を達成しています。この大きな差は、デジタル・トランスフォーメーション (DX) の目標達成を目指す企業や組織にとって効果的な戦略の重要性を示しています(*²) “ と報告がありました。そのため、デジタル投資がビジネスの成果を生み出すためには、ITリーダーが主導となって、業務部門と協働して変革を推進していく体制を整えていく必要があります。「2025年の崖」も中盤に差し迫りましたが、描いていたビジョンに近づけているでしょうか?

情報システム部門(以降、情シス部門)は、ITの視点に立った経営戦略の立案というビジネスモデルの変革を先導する重要な役割を担う部門へと変貌を遂げています。企業の持続的な成長のためには、まずは情シス部門が抱える課題を解決し、
従来の組織体制から、変革の中心を担う強いIT組織へと進化することが重要です。

本セミナーは、ITリーダーが自組織を『攻めの情シス』体制へと転換させるための業務変革のロードマップの描き方やフレームワークについてご紹介いたします。
(*¹)TECH+区分で「課長クラス」以上に該当する責任ある立場の方
(*²)Gartner®,記事,2024年12月14日,“デジタル投資を成功に導くCIOの役割とは?企業価値を高める4つの重要施策”
https://www.gartner.co.jp/ja/articles/priorities-cios-must-address-in-2025-according-to-gartner-s-cio-survey
*Gartnerの2025年CIO/テクノロジ・エグゼクティブ・サーベイ:本調査では、世界各地のシニアITリーダーが、戦略的なビジネス/テクノロジ/マネジメント目標について、どのように優先順位を設定しているかを追跡しています。IT部門を主導する、合計4,200人を超えるCIO/テクノロジ・エグゼクティブが調査に回答。調査回答者は、88カ国のさまざまな地域、売り上げ規模、業種(公的機関および民間企業)を網羅しています。
GARTNERは、Gartner Inc.または関連会社の米国およびその他の 国における登録商標およびサービスマークであり、同社の許可に基づいて使用しています。All rights reserved.

プログラムProgram

10:00-10:40

10:00-10:40

A-1基調講演日立におけるDXの取り組み

日立はITとOT、プロダクトを併せ持つ強みを活かし、社内のDXを推進するとともに、デジタル技術を使った社会イノベーションや社会課題の解決に取り組んでいます。本講演では、日立におけるDXのミッション「DX of/by/with Hitachi」、DXや生成AI活用の取り組み事例などについて紹介します。

株式会社日立製作所執行役常務CIO兼ITデジタル統括本部長貫井 清一郎 氏

【プロフィール】
1988年アーサーアンダーセンアンドカンパニー(現アクセンチュア)に入社。以降、経営戦略・IT・業務改革などのコンサルタント業務に従事。2010年同社 執行役員 通信・メディア・ハイテク産業統括本部長。2015年日立製作所に入社し、2021年より現職。CIOとして、日立グループグローバル全体におけるIT戦略の立案と実行を推進。

10:50-11:20

10:50-11:20

A-2企業講演アンケート結果から見るAI活用の実態!
AI活用が滞る…解決策はあるのか?

急速な技術革新により、AIはあらゆるビジネスシーンへと広がりを見せています。
しかし一方で、企業の現場では「どう活用すべきか」「AIインフラや人材の準備が追いつかない」「導入してみたがと効率的に使えているのかわからない」といった課題も多く聞かれます。
本セミナーでは、弊社が独自に実施した企業のAI活用実態に関する調査結果をもとに、「企業におけるAI活用の現状/現場が抱える課題とその背景」「これからの企業に必要なAI戦略とマルチAIエージェント」について、具体的なケースを交えてわかりやすく解説します。
「AIを導入したいが、どこから手をつけるべきかわからない」「効果的な活用に課題を感じている」そんな方にとって、明日からのヒントとなる内容です。

株式会社トゥモロー・ネット取締役CPO澁谷 毅 氏

【プロフィール】
官公庁、地方自治体のコールセンターを経て、コンタクトセンターアーキテクチャとして、15年以上にわたりコールセンター構築業務に携わる。ヤマトコンタクトサービスでは、コンタクトセンターシニアアナリストとして、ヤマトグループや顧客企業のVOC(ボイス・オブ・カスタマー)をはじめとしたデータドリブン領域とAIを活用したCXデザイン、チャネルデザインの構築に携わり、「CX向上」とコンタクトセンターの「経営貢献」のモデリング創出をリード。現職では、ボイスボットとチャットボットが同時利用可能な「CXマルチモードAI」を開発し、同機能を搭載したAIソリューション「CAT.AI(キャットエーアイ)」のプロダクト開発責任者としてAIプラットフォーム事業を牽引している。

株式会社トゥモロー・ネットAIプラットフォーム事業本部 ソリューション部門
部門長
平田 敦 氏

【プロフィール】
外資系サーバーベンダーでのシステムエンジニア経験を経て、Citrix や AWS の技術系部門において、20年以上、仮想化、VDI ビジネスに従事。クラウドコンピューティングや仮想化に精通。2024年より現職。

11:30-12:00

11:30-12:00

A-3企業講演Coming Soon

Coming Soon

Coming Soon

12:00-13:00

12:00-13:00

休憩

13:00-13:40

13:00-13:40

A-4特別講演IT部門からビジネスを動かす「突破口」の見つけ方

技術導入だけでは変革は進まない。14000人以上の情シスコミュニティ運営から見えた最大の壁は「組織と人」だ。本講演では、経営陣を味方につけ、現場を動かすための対話術と信頼構築の具体策を提示。ITリーダーが変革の主役になるための、明日から使える突破口の見つけ方を解説する。

一般社団法人日本ビジネステクノロジー協会代表理事岡村 慎太郎 氏

【プロフィール】
香川大学医学部中退後、複数企業で情シス・SRE等を経験。2021年に老舗珈琲店「ワキヤコーヒー」代表取締役就任しDXや経営革新に取り組んでいる。2022年(一社)日本ビジネステクノロジー協会 代表理事に就任し「BTCONJP」や「情シスSlack」運営。現在は(株)クラウドネイティブでPMに従事。

13:50-14:20

13:50-14:20

A-5企業講演「検索システム × 生成AI」による社内情報活用の現在地
~情シス主導で進める、“成果が出せるDX”~

DX推進における成功の鍵は、“社内データの活用”です。本セミナーでは、企業内検索システム「Neuron ES」導入による各企業の課題解決の事例をもとに、情シス主導のDX推進成功の秘訣と、話題の”生成AI”による社内データの最新活用方法をご紹介します。情報の閲覧権限といったセキュリティを担保しつつ、ビジネスの現場で使われる企業内検索システムの導入効果をご紹介します。

ブレインズテクノロジー株式会社取締役/業務執行責任者林 琢磨 氏

【プロフィール】
2015年にブレインズテクノロジー株式会社に入社。機械学習アプリケーション「Impulse」のセンサーデータに関する製品開発、及び、お客様への導入・サポートを中心に担当後、現在は、製品開発責任者として「Neuron ES」の機能開発をリード。

14:30-15:00

14:30-15:00

A-6企業講演Coming Soon

Coming Soon

Coming Soon

15:10-15:50

15:10-15:50

A-7特別講演オートバックスセブンが目指す「攻めるIT」とIT部門の改革

自動車業界は「100年に一度の大変革期」を迎えており、オートバックスセブンはモビリティ社会を支え続けるインフラを目指しています。事業を変革する上で欠かせないIT。それを推進するIT部門としてのオートバックスデジタルイニシアチブの期待役割と取り組み事例をお話させて頂きます。

株式会社オートバックスセブン IT管掌
株式会社オートバックスデジタルイニシアチブ 代表取締役社長
則末 修男 氏

【プロフィール】
1990年日本総合研究所入社
JSOL執行役員を経て2018年オートバックスセブン入社、IT戦略・DX戦略担当執行役員に就任
2023年オートバックスデジタルイニシアチブ社長 就任
2025年よりオートバックスセブン IT管掌 就任
現在、同社グループのデジタル変革を推進中

16:00-16:30

16:00-16:30

A-8企業講演Coming Soon

Coming Soon

Coming Soon

16:40-17:10

16:40-17:10

A-9企業講演Coming Soon

Coming Soon

Coming Soon

17:20-18:00

17:20-18:00

A-10特別講演クラウド時代のあるべき情シス、「モダンな情シス」の全貌

企業の情報システムでクラウドの活用が前提になりつつある現在において、情シスにはこれまでとは異なるスキルやスタンスが求められています。本講演ではクラウドを前提としたセキュリティの考え方や、その運用を担う「モダンな情シス」について解説します。どのように情シス組織を変革すればよいのかについて、これまでの経験を基にお話させていただきます。

NOT A HOTEL株式会社Business Accelerator
Head of Business Accelerator
梶原 成親 氏

【プロフィール】
楽天株式会社にて、開発環境および生産性を向上させるプロダクトのプロダクトオーナーを経験。スクラムでの開発および運用体制を確立する。2014年、株式会社リクルートライフスタイルに入社。HOT PEPPER Beautyの開発責任者として参画。SIer主導のレガシーな開発チームから自立させ、持続的に成長できるチームへ変革させる。 2016年、株式会社エウレカに入社。開発チームのチームビルディングを担当し、チーム支援を行っている。その他には、モダンな情報システム担当、エンジニア採用、技術広報を担当。

開催概要Overview

イベントタイトル
TECH+セミナー 情シスの業務改革 2025 Sep. for Leaders
ITリーダーのための突破口
開催日程
2025年 9月 4日(木)
開催場所
webセミナー
申込締切
2025年 9月 3日(水)まで
参加費用
無料
参加方法
1.お申し込みフォームより必要項目を入力してください。
2.事前登録完了のお知らせメールをお送りいたします。
メール内には、視聴用URLとログインID/パスワードが記載されておりますので、 ご確認のほどよろしくお願いいたします。
主催
株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局
お問い合わせ先
株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局
news-techplus-event@mynavi.jp