データドリブン経営の重要性が広く認知されてきましたが、実際に成し遂げている企業は多くないのが現状です。
未だに勘や経験で業務を遂行している組織も少なくありません。データを起点・主軸に物事を駆動する経営を実現するために、改めてどのようなアプローチが有効なのか。
「データドリブン経営」「データの利活用」を可能にした事例や、またそれらを可能にするツールをご紹介します。
河本 薫 氏滋賀大学データサイエンス学部教授
兼 データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター 副センター長
元 大阪ガス(株)ビジネスアナリシスセンター所長
1991年、京都大学応用システム科学専攻修了。大阪ガスに入社。1998年から米国ローレンスバークレー国立研究所でエネルギー消費データ分析に従事。帰社後、大阪ガスにてデータ分析による業務改革を推進。2011年からデータ分析組織であるビジネスアナリシスセンターの所長を務め、大阪ガスにおいてデータ分析組織を定着させた。日経情報ストラテジーが選ぶ初代データサイエンス・オブ・ザ・イヤーを受賞。2018年4月より現職。大阪大学招聘教授を兼任。博士(工学、経済学)。著書に『会社を変える分析の力』(講談社現代新書)、『最強のデータ分析組織』(日経BP)、『データドリブン思考』(ダイヤモンド社)など。NHKプロフェッショナル仕事の流儀にも出演。
データやAIは、意思決定プロセスを改善する手段である。私は、その観点に立ち、それらをビジネスに活かすには、手段を使えるだけでなく意思決定プロセスに組み込む力も必要と主張してきた。でも、それでも足らないものがある。分析者の「モラル」である。本講演では、分析者のモラルハザードがビジネスにもたらす災いを述べる。
河本 薫 氏滋賀大学データサイエンス学部教授
兼 データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター 副センター長
元 大阪ガス(株)ビジネスアナリシスセンター所長
1991年、京都大学応用システム科学専攻修了。大阪ガスに入社。1998年から米国ローレンスバークレー国立研究所でエネルギー消費データ分析に従事。帰社後、大阪ガスにてデータ分析による業務改革を推進。2011年からデータ分析組織であるビジネスアナリシスセンターの所長を務め、大阪ガスにおいてデータ分析組織を定着させた。日経情報ストラテジーが選ぶ初代データサイエンス・オブ・ザ・イヤーを受賞。2018年4月より現職。大阪大学招聘教授を兼任。博士(工学、経済学)。著書に『会社を変える分析の力』(講談社現代新書)、『最強のデータ分析組織』(日経BP)、『データドリブン思考』(ダイヤモンド社)など。NHKプロフェッショナル仕事の流儀にも出演。
千村 菜々子 氏株式会社セールスフォース・ジャパンソリューション・エンジニアリング統括本部 Tableau本部 第三ソリューション部
ソリューションエンジニア
製造業を中心にSEとして技術面からTableauによるデータ活用を支援。リーガルテック企業にて不正調査やBIツール販売を経験した後、監査法人にて製造業のシステム監査に従事する中でユーザとしてTableauを利用し、セールスフォースに入社。
近年の激しい変化に対応するために、データによる迅速な意思決定の必要性が日々高まっています。Tableauを活用してデータドリブン組織となった企業がどのように技術やカルチャーを育んだのか、日本国内の成功例や実際のデモで分析の様子をご紹介します。
千村 菜々子 氏株式会社セールスフォース・ジャパンソリューション・エンジニアリング統括本部 Tableau本部 第三ソリューション部
ソリューションエンジニア
製造業を中心にSEとして技術面からTableauによるデータ活用を支援。リーガルテック企業にて不正調査やBIツール販売を経験した後、監査法人にて製造業のシステム監査に従事する中でユーザとしてTableauを利用し、セールスフォースに入社。
髙橋 優斗 氏株式会社ログラス新規事業部 営業責任者
キーエンス新卒入社。中部エリアにて自動車業界を中心に担当し、事業部の見込み収集や予実管理を担当。2021年にログラスにジョイン。ログラスではセールス、採用、戦略、プレイングマネージャーなどの業務を行ったのち、現在は新規事業開発の営業責任者を担当。
2025年問題が間近に迫ってきている"今"。日本企業のICT投資やDXの成功例は少なく、世界各国と比べても経済成長率が鈍化している現状があります。
企業の売上を支える営業活動という投資に対しても、営業生産性の向上だけでなく、いかに利益を得られるかが重要になっております。
利益を上げるためには、全てにおいて先回りができる状況が必要不可欠。
ではその状況をどのように作るのか。
本セッションでは、利益成長を持続的に実現するための秘訣についてお伝えいたします。
髙橋 優斗 氏株式会社ログラス新規事業部 営業責任者
キーエンス新卒入社。中部エリアにて自動車業界を中心に担当し、事業部の見込み収集や予実管理を担当。2021年にログラスにジョイン。ログラスではセールス、採用、戦略、プレイングマネージャーなどの業務を行ったのち、現在は新規事業開発の営業責任者を担当。
木田 浩理 氏三井住友海上火災保険株式会社CXデザイン部 CMO
兼 CXデザイン 部長
NTT東日本、日本IBMで営業を経験したのち、百貨店、アマゾン等において独学でデータ分析・マーケティングを学ぶ。
2018年 三井住友海上火災保険にデータサイエンティストとして入社後、データ分析組織の立ち上げ、分析人材の育成等に従事。
2021年 マーケティング専門組織を立ち上げ初代CMO就任。
2023年 4月より現職。
データサイエンティストを採用し、データ分析組織を作ったがなかなか成果がでない、という声をよく耳にします。そのようなデータ分析の壁を乗り越え、ビジネス成果に繋げるためのビジネストランスレーターという役割や思考法について、自身も文系出身のデータサイエンティストであり、CMOでもある講師が詳しく説明します。
木田 浩理 氏三井住友海上火災保険株式会社CXデザイン部 CMO
兼 CXデザイン 部長
NTT東日本、日本IBMで営業を経験したのち、百貨店、アマゾン等において独学でデータ分析・マーケティングを学ぶ。
2018年 三井住友海上火災保険にデータサイエンティストとして入社後、データ分析組織の立ち上げ、分析人材の育成等に従事。
2021年 マーケティング専門組織を立ち上げ初代CMO就任。
2023年 4月より現職。
佐々木 耀 氏株式会社キーエンスデータアナリティクス事業グループ
キーエンスに入社後、キーエンスの高収益の源泉である「データ活用ノウハウ」を基にした『データ活用支援事業』に従事。多数の業界でのデータ活用を支援している中で、分析からビジネス価値につなげるためのデータ活用のノウハウを蓄積。データ活用を通じてビジネスの現場での価値・生産性向上を目指す。
キーエンスが考えるビジネスでの日常的な「データの深掘り」について、3部門(営業・経営企画・人事)での事例を通じて、ご紹介します。
キーエンスでは、データ分析の専任部門だけではなく、各ビジネス部門が、日常的に、データを基に、要因を深掘ることで、生産性が格段に上がり、高収益につながっていると実感しています。
今回は『データアナリティクスプラットフォームKI』を基に、代表的な3部門で、どのように日常的にデータを基に深掘りをしているのか、をご紹介します。
佐々木 耀 氏株式会社キーエンスデータアナリティクス事業グループ
キーエンスに入社後、キーエンスの高収益の源泉である「データ活用ノウハウ」を基にした『データ活用支援事業』に従事。多数の業界でのデータ活用を支援している中で、分析からビジネス価値につなげるためのデータ活用のノウハウを蓄積。データ活用を通じてビジネスの現場での価値・生産性向上を目指す。
野々上 仁 氏株式会社ヴェルト代表取締役 CEO
京都大学経済学部卒業後、1992年に三菱化成に入社。その後インターネットに出会い、96年にサン・マイクロシステムズへ。その後買収されたオラクルにてバイスプレジデント・執行役員を務めた。12年8月に自分のテーマを、ネットの普及からネット社会の課題解決に変えて、株式会社ヴェルトを設立。世界にポジティブなスパイラルを創るデータサイエンス・カンパニーを目指している。
「DXを推進しAIを導入したのに、データの可視化や予測で止まってしまう。結局何をすれば良いのかわからない。」その原因は相関関係だけに基づいたAIや解析ツールが原因かもしれません。例えば「鶏が鳴けば陽が昇る」のは、経験則として納得できますが、鶏が陽が昇る事の原因ではないのは明らかです。結果を良くするためには、原因とその影響を理解してアクションする事が大切です。本講演では、因果関係を理解して使う新しいAI「コーザルAI」についてご紹介します。
野々上 仁 氏株式会社ヴェルト代表取締役 CEO
京都大学経済学部卒業後、1992年に三菱化成に入社。その後インターネットに出会い、96年にサン・マイクロシステムズへ。その後買収されたオラクルにてバイスプレジデント・執行役員を務めた。12年8月に自分のテーマを、ネットの普及からネット社会の課題解決に変えて、株式会社ヴェルトを設立。世界にポジティブなスパイラルを創るデータサイエンス・カンパニーを目指している。
中野 崇 氏Zoku Zoku Consulting代表
元電通マクロミルインサイト代表取締役社長
良品計画を経て2005年にマクロミルへ入社。SaaS 型の新規事業開発、統合マーケティング部門の立ち上げ、グループ全体の Mission/Vision/Value 策定、電通マクロミルインサイトの代表取締役社長など、第2創業期の要職を歴任。現在は、Zoku
Zoku Consulting代表として、データドリブンな新規事業開発や組織開発の、伴走型・自立支援型コンサルティングを提供。
データをビジネスの問題解決につなげるためには、データ分析や統計の専門知識を高める前に、ビジネス基礎スキルの向上が必要です。ビジネスの問題・課題を整理し、データをどう活用すべきか?を考える企画力、その前提となる課題設定力・仮説構築力のポイントや、組織をデータドリブンにする施策や工夫を解説します。
中野 崇 氏Zoku Zoku Consulting代表
元電通マクロミルインサイト代表取締役社長
良品計画を経て2005年にマクロミルへ入社。SaaS 型の新規事業開発、統合マーケティング部門の立ち上げ、グループ全体の Mission/Vision/Value 策定、電通マクロミルインサイトの代表取締役社長など、第2創業期の要職を歴任。現在は、Zoku
Zoku Consulting代表として、データドリブンな新規事業開発や組織開発の、伴走型・自立支援型コンサルティングを提供。
TECH+における個人情報の取り扱いについて / 著作権と転載について / TECH+ 企業ITのトップ
Copyright (c) Mynavi Corporation