株価純資産倍率はPBRと呼ばれ、その株価が割安なのか割高なのかを判断することができる指標のひとつです。
株価純資産倍率では、投資先が倒産した場合に、投資した額に対してどれだけの金額が戻ってくるかを大まかに調べることができます。
株式投資を行う上で、知っておくべき株価純資産倍率。株の売買を検討する判断材料として、ぜひ取り入れてみましょう。
ここでは株価純資産倍率の計算方法や割安かどうかがわかる理由、調べ方などを紹介していきますね。
株価純資産倍率(PBR)で分析する割安性
株価純資産倍率は、企業の純資産(株主資本)から株価の割安性を判断する指標です。
まず株価純資産倍率の計算方法を見てみましょう。
1株あたりの純資産(BPS)は「1株あたりの解散価値※」とも言われ、「純資産÷発行済株式総数」で算出できます。
会社が解散(倒産)した場合に、資産総額から負債をすべて支払ったあとに残る資産のこと。「純資産」のほかに「清算価値」や「株主資本」とも呼ばれます。
PBRは低ければ低いほど割安です。
ただ理論上では黒字の場合にPBRが1倍を下回ることはないので、PBRは1.5倍以下なら特に割安だと言えます。
株価純資産倍率(PBR)で割安性の分析ができる理由
ではなぜ株価純資産倍率で、割安か割高かを判断することができるかを見ていきましょう。
「株価÷1株あたりの純資産」が表すのは「今の株価が1株あたりの純資産の何倍に当たるか」です。
株価純資産倍率では「会社が解散(倒産)したときに、投資した金額に対してどれだけ戻ってくるか」により、割安性を調べることができます。
もし今会社が倒産した場合に、株価純資産倍率が1倍なら「投資した額と同じ金額が戻ってくる」、2倍なら「投資した額の半分の金額が戻ってくる」ということになるのです。
そのため数値が低いほうが割安だといえます。
だからもし株価純資産倍率が0.5倍なら、理論上は「投資した額の倍の金額が戻ってくる」ことになるな。
実際に株価純資産倍率を算出してみよう!
では実際に次の3つを例に、株価純資産倍率を計算してみましょう。
例題 | 株価 | 1株あたりの純資産 |
---|---|---|
A | 600円 | 400円 |
B | 1,000円 | 500円 |
C | 700円 | 1,000円 |
これを「株価÷1株あたりの純資産」に当てはめて計算すると、各株価純資産倍率が算出できます。
・・・計算してみましたか?
それぞれ答え合わせをしていきましょう。
解答 | 計算式 | 株価純資産倍率 |
---|---|---|
A | 600円÷400円 | 1.5倍 |
B | 1,000円÷500円 | 2倍 |
C | 700円÷1,000円 | 0.7倍 |
株価純資産倍率は、A=1.5倍、B=2倍、C=0.7倍となりました。より割安なのはC、割高なのはBということになります。
実際の株価や1株あたりの純資産は、例としてあげたようなキリの良い数値だけではありませんが、使い方さえわかれば、あとは銘柄ごとの数値を当てはめるだけなので計算自体は簡単です。
もちろん株価純資産倍率は株価の変動などによっても変わります。
そのため購入時の株価純資産倍率が継続するわけではありません。割安性が絶対的な数値でないことを念頭に置いておきましょう。
株価純資産倍率を自分で計算せずに調べる方法
ここまで株価純資産倍率の計算方法を紹介してきましたが、実は自分で計算しなくても調べる方法があるんです。
- 日本経済新聞の公式サイト
- msnマネー
- 各証券会社の公式サイト
- 会社四季報
会社ごとに株価純資産倍率、またはPBRという欄があるので、それぞチェックしてみてくださいね。
株価純資産倍率(PBR)から割安性を知ろう
株価純資産倍率=株価÷1株あたりの純資産
この計算式を利用すれば、株を購入する上での判断材料を増やすことができます。
ここに書いてあるのは、株価純資産倍率のなかでも基礎的な部分です。もちろんここで紹介した内容を知っておけば、現在その株が割安なのか割高なのかを判断することができます。
株式投資で株価純資産倍率を有効活用する方法については「株式投資をするなら割安性をPBRでチェックしよう!」で詳しく紹介しています。ぜひそちらも読んでみてくださいね。