MENU

ドコモでんきはなぜ高い?電気代が上がる理由とおトクに使う方法を解説

ドコモ電気 高いのアイキャッチ画像

家計節約のために、電気代をできるだけ抑えたいと考える人が増えています。

電気代の節約に役立つ方法の1つが、新電力への乗り換えです。

ドコモユーザーからは「ドコモでんきに興味がある」「すでにドコモでんきを利用している」との声も寄せられます。

しかし「ドコモでんきは高い」という話題を聞いて、以下のような不安を感じているケースも。

  • 電力会社の乗り換え候補にドコモでんきを入れるか迷っている
  • すでにドコモでんきを利用しているが、電気料金が高いのではと心配になっている

この記事では「ドコモでんきは高い」と話題になる理由と、おトクに使う方法を解説します。

ドコモでんきで電気代を節約したいときは、dポイント還元を使いこなすのが鍵です。

スマホ回線契約やクレジットカードと組み合わせ、ドコモでんきならではの方法で電気代を引き下げましょう。

目次

契約時の確認や使い方は大丈夫?ドコモでんきで電気代が高くなる5つの原因

「ドコモでんきは高い」と話題になる原因は、主に以下の5つです。

  • 自宅に合わないプランを選択した
  • 他社の条件とうまく比較できなかった
  • 料金のかさむ電気の使い方をしていた
  • ドコモでんきのおトクな条件やキャンペーンを見逃していた
  • 最近電気料金そのものが高いのを知らなかった

ドコモでんきには複数のプランがあり、電気の利用状況に合わないプランを選ぶとかえって電気代が高くなるケースもあります。

他社と比較するときの条件設定や、電気の使い方によっては、節約効果が期待できない可能性も。

一定の条件を満たし、キャンペーンを利用すると、電気代を引き下げられます。

電気代が高くなる理由を知って、何となく「ドコモでんきだから高いのでは」と不安に思う状態から抜け出しましょう。

自宅に合わないプランの選択で高くなった

自宅に合わない電気代のプランを選択すると、電気代が高くなる可能性もあります。

電力会社のプランは、使用量や条件に応じて様々です。

自宅での使い方に合っているか、契約時に自分で判断する必要があります。

ドコモでんきで電気代が高くなる理由は、A(アンペア)数の選択ミスです。

ドコモでんきは申込者が契約アンペア数を選択して申し込む仕組みです。

アンペア数は一度に流れる電流の量を表し、アンペア数によって同時に使える電化製品が決まります。

アンペア数によって基本料金が変わるので、一度に使う電化製品が少ないのに高いアンペア数で契約すると、料金が高くなる原因に。

ドコモでんきには電気の使用量に応じてMプランとLプランがあります。

多くの地域でプランに関わらず従量料金は同じです。

ただし以下の地域では、電気使用量が多い家庭向けのLプランの従量料金が安く設定されています。

  • 関西電力エリア
  • 中国電力エリア
  • 四国電力エリア

該当の地域に住んでいる人は、電気資料用に合うプランを選択しましょう。

「本当にこのプランは自分の家に合っているのか?」という目線でプランを選ぶのが、電気代節約の第一歩です。

現在の電気使用量や契約アンペア数を、電力会社のマイページや検針表から把握しておきましょう。

他社の条件とうまく比べられず高いプランにしていた

電気代のプランを検討するときには、必ず複数社で条件を比較しましょう。

電力会社による電気の質の違いはありませんが、料金がおトクになる条件は様々です。

例えば、以下のような条件を満たすと電気料金の負担を軽減できます。

  • スマートフォンやインターネット回線といった通信費とのセット割引がある
  • ポイント還元のプランがある
  • ガスとのセット割引がある
  • オール電化の住宅に特化したプランがある

ドコモでんきにはポイント還元のプランがあり、dカードとの併用でポイント還元を受けられます。

電気の利用でポイント還元を受けられれば、家計全体として節約につながる可能性も。

ただしドコモでんきにはオール電化プランがなく、オール電化の家庭が乗り換えると割高になるケースが多いです。

ドコモでんきがすべての家庭に向いているとは限らず、電気の利用状況に合わないプランを契約すると「ドコモでんきは高い」と感じます。

電気料金のほかにセット割引や特典まで検討して、家計トータルで節約できるか比較してみましょう。

料金のかさむ電気の使い方をしていた

ドコモでんきに限らず電気の使い方に無駄が多いと、電気料金がかさみます。

特に家電は使い方によって、電気の使用量が大きく変わります。

以下は電気使用量が多い家電トップ5と、消費電力割合です。

家電 消費電力割合
エアコン 14.7%
冷蔵庫 14.3%
照明 13.5%
テレビ 9.4%
パソコン 3.9%

参考:家庭における消費電力ウェイトの比較(一般財団法人家電製品協会)

特にエアコンや冷蔵庫は消費電力が大きく、以下の使い方をしていると電気代がかさみがちです。

  • エアコンを必要以上に高いまたは低い温度設定にしている
  • 冷蔵庫の中を整頓しておらず冷却効率がよくない
  • 部屋に人がいない時間帯にエアコンや照明をつけっぱなしにしている

ドコモでんきが高いと感じる人は、当てはまる家電の使い方をしていないか、確認しましょう。

ドコモでんきのおトクな条件やキャンペーンを見逃していた

ドコモでんきのおトクな条件やキャンペーンを見逃していると、電気代が高いと感じる可能性も。

電力会社では乗り換えした人を対象に、おトクになるキャンペーンを実施している時期があります。

例えばドコモでんきでは、2024年10月から2025年1月の期間で「冬の家計応援キャンペーン」を実施されていました。

抽選によりdポイント最大10,000ポイント還元の特典がつくので、電気代の節約になります。

参考:ドコモでんき 冬の家計応援キャンペーン

他にも、ドコモユーザー限定でドコモショップへ検針票を持っていくとdポイントが100ポイントもらえるキャンペーンも実施中。

機種変やスマホ関係の相談をするとき、ついでに持っていけばポイント還元を受けられます。

参考:ドコモでんき 開催中のキャンペーン

以下の手続きが必要なケースもあるので確認にやや手間はかかりますが、条件が合えば電気代の節約につながります。

  • 事前エントリーする
  • キャンペーン適用条件を満たす

ドコモでんきに乗り換えるときは、おトクな条件やキャンペーン情報を集め、賢く節約につなげましょう。

最近電気料金そのものが高いのを知らなかった

ドコモでんきに限らず、最近は電気料金そのものが値上がりしています。

日本の電気は海外から輸入する以下の資源に頼っているのが現状です。

  • 原油
  • LNG
  • 石炭

資源の価格高騰や世界情勢の影響で、電気料金が値上がりする傾向にあります。

電気料金の高騰に対処するために、政府から各電力会社へ以下の補助も行われました。

補助 時期 目的
電気・ガス価格激変緩和対策事業(激変緩和措置) 2023年1月〜2024年6月請求分 エネルギー価格の高騰で厳しい状況にある家庭や企業の負担軽減
酷暑乗り切り緊急支援 2024年8月~10月使用分 暑い夏を乗り切るための緊急支援補助

参考:経済産業省「2024年春までの電気・ガス価格激変緩和対策の継続に伴い、電気・都市ガス料金の値引きを行うことができる特例認可を行いました」(令和6年1月~4月使用分)
参考:電気・ガス料金支援「酷暑乗り切り緊急支援」

補助は期間が決まっているため、終了したタイミングで電気料金が再び値上がりしています。

特定の電力会社のみ、電気料金が飛び抜けて高いわけではありません。

2025年1月以降の支援事業も発表されていますが、今後も電気料金自体が値上がりする可能性は残ります。

ドコモでんきに限らず電気代は値上がり傾向なので、自宅の使用状況に合った電気料金のプラン選びや節電の工夫で対処しましょう。

ドコモでんきの口コミでは価格の高さについて不安な声も多い

SNSの口コミで、ドコモでんきについての声を集めてみると、「価格の高さが不安」との声もあります。

価格の高さを指摘する意見もある一方で、dポイント還元で節約できるとの意見も寄せられていました。

dポイント還元率は、保有しているdカードの種類やドコモ回線契約の有無によって異なります。

電気料金以外のメリットが大きい人は、ドコモでんきに乗り換えましょう。

SNSではメリットが分からず価格が不安な声も

SNSの口コミでは、ドコモでんきのメリットが分からず価格の高さが不安と指摘する声がありました。

ドコモでんき ちょっと前に携帯のプラン見直すためにショップ行った時に「今お使いの電気料金と同じですよ」って言われた気がして調べてみたけど…あれ?基本料金高くね もしかして還元ポイントを考えると実質同じ(ちょっとお得)って意味? それ意味あるんか 引用元:X

ドコモでんき エネオスより1kwh/2円高いわ これじゃドコモポイントついても結局トントン 引用元:X

九州在住の私ですが去年夏に九州電力からドコモでんきに乗り換えました。地域電力会社である九州電力と同額ということで契約しましたが、今月から何とか上限の廃止とかで、2割ほど高くなってしまいました。どんどん高くなってしまうんですかね? 電気の乗り換え・・・激しく後悔中 引用元:X

ドコモでんきは電気代を引き下げるのではなく、ポイント還元で電気代の負担を減らす方式。

「還元ポイントを考えると少しお得になる」との口コミがあるように、電気料金だけを見ると自分にとっておトクになっているかの判断が難しいです。

「dポイントがついても結局電気代の負担は以前と変わらない」との口コミも寄せられています。

電気の使用量によっては、節約につながらない可能性もあると分かりました。

ドコモでんきは燃料費等調整単価の上限を撤廃している新電力です。

燃料費等調整単価は、発電の燃料となる原油や液化天然ガスの調達コストを電気代に範囲させた価格。

上限のないドコモでんきでは、燃料のコストが高くなると電気料金に上乗せされる価格が増え、電気代の高騰につながるケースもあります。

実際に「燃料費等調整単価の上限の廃止で2割ほど電気代が高くなった」との意見もあり、電気代のみを比較するとドコモでんきの方が高くなった人もいました。

ただし還元されたポイントを含めて計算すると、乗り換え前と後でどちらがお得かは分かりません。

電気料金の負担を比較するなら、還元されたポイントも含めて試算しましょう。

ドコモでんきはdポイント還元を活用するとおトクになる

SNSの口コミによると、ドコモでんきはdポイント還元を活用するとおトクになるという声が寄せられていました。

電気料金利用そのものを引き下げるのではなく、ポイント還元や以下のサービスとの組み合わせでおトクになる可能性があります。

  • ドコモ回線
  • クレジットカード(dカード)

ドコモでんきのポイント還元に関する口コミ内容は以下の通りです。

ドコモでんき、1年でこれだけポイント貰えてれば充分かな 引用元:X

ドコモ経済圏を充実させるべく、 ・NISA口座を楽天証券→マネックス証券に変更。 ・来月からahamo→eximoポイ活に変更 ・ドコモでんき契約予定 とりあえずこれはやる。 dカードプラチナは様子見。。。 引用元:X

ドコモでんきGreenなかなか得じゃない? dカードGOLD持ってるから電気代月7000円以上いくなら元が取れるし電気代高ければ高いほど得だ 引用元:X

dカードPLATINUMざっと計算したら今より得になりそう。 年間利用特典の段階増えたのとドコモ光20%還元がでかい。ついでにプラチナにするなら電気をdocomoでんきに変えた方がメリット伸びるわ。 引用元:X

dカードgold所有かつ、マネーフォワードプレミアムに加入している人 電気料金1万円の場合 ドコモでんきgreen 10,500円-1,050p+500円(プレミアム会費) =9,950円(実質) マネフォでんき 10,000円×0.97=9,700円(実質) なお、電気代が13,571円/月を超える世帯はドコモgreenが得になるっぽい。 引用元:X

ドコモ電気を利用している人からは、1年間で11,364ポイントのポイント還元を受けられたとの口コミがありました。

dポイントは1ポイント1円分として支払いやショッピングに利用できます。

ドコモでんきに変えた後の電気料金の上昇が年間10,000円程度までなら、乗り換えると負担軽減に効果的です。

dカード GOLDを保有している人からは、「電気代月7,000円以上なら元が取れる」との声も寄せられていました。

「電気代が13,571円/月を超える世帯はドコモgreenが得になる」との意見もあり、電気代が高い家庭の方がメリットを受けやすい可能性があります。

最近新規発行が始まったdカードPLATINUMなら、ドコモ光とドコモでんきとの組み合わせでまとまったポイント還元が期待できると分析している人もいました。

ドコモでんきへの乗り換えを検討する際は、電気料金単体ではなくdポイント還元を組み合わせて家計をおトクにできるかがポイントです。

ドコモユーザーやdカードの保有者は、ドコモでんきの利用で還元されるポイント数を把握し、乗り換えを検討しましょう。

ドコモでんきは全国で利用できる運営元も安心な新電力会社

ドコモでんきは全国で利用できる、運営元も安心な新電力会社です。

ドコモでんきの魅力は以下の通り。

  • 通信事業大手のNTTが運営する安心感
  • 一部エリアを除いて全国で利用できる

ドコモでんきは大手企業が提供しているので、「倒産するのではないか」「電気が使えなくなるのではないか」といった不安を軽減できます。

全国で利用できるので、「自分のエリアで利用できるか」と調べなくて済む点も魅力です。

ドコモでんきの特徴を確認して、自分に合うと判断した人は申し込みを検討しましょう。

通信事業大手のNTTが運営する安心感が魅力

ドコモでんきは、通信大手の株式会社NTTドコモが提供しています。

電力供給を担っているのはNTTアノードエナジー株式会社で、NTTドコモは取次事業者の位置付けです。

NTTドコモの企業規模が大きいため、サービス継続の点から安心感があります。

通信や決済のサービスに強みのあるNTTドコモが電力サービスを提供しているため、スマートフォンやポイント決済との組み合わせでおトクに利用できるのも魅力。

普段からドコモのサービスを利用している人は、ドコモでんきへの切り替えで貯められるポイント数を確認しましょう。

一部エリアを除いて全国で利用できるのが魅力

ドコモでんきは、日本全国から利用可能です。

対応エリアが限定されないので、幅広い地域に住んでいる人が乗り換えを検討できます。

「地域限定で申し込めない」「自分の地域で利用できるか調べなければいけない」といった不安はなく、申し込みやすいです。

ただし2024年12月現在、以下のエリアは利用ができません。

  • 沖縄電力エリア全域
  • 離島など

参考:対応エリアについて

さらに2024年12月現在、東北電力と東京電力管内での新規受付を停止している状態です。

新規受付停止中の地域に住んでいる人は、受け付けが再開されるまで待ちましょう。

ドコモでんきのプラン選びは電気の使い方で決まる

ドコモでんきのプラン選びは、電気の使い方で決まります。

プランには「ドコモでんきGreen」「ドコモでんきBasic」の2つがあり、選ぶポイントは以下の通りです。

  • 家族で使う予定ならドコモでんきGreenを選ぶ
  • ひとり暮らしでコンパクトに使いたい人はドコモでんきBasicを選ぶ
  • 他社と比べておトクになるか電気料金を検証して決める

2つのプランの選び分けや他社との電気料金比較を行って、電気代の節約に役立てましょう。

しっかり家族で使いたいならドコモでんきGreenを選ぶ

ドコモでんきの1つめのプランはしっかり家族で使える「ドコモでんき Green」です。

基本料金が「ドコモでんきBasic」より高いので、電気の使用量が多い家族向けのプラン。

再生可能エネルギー比率が実質100%で、環境にやさしい電力としても検討できます。

基本料金と最低料金は、各エリアの旧電力会社の従量電灯プラス500円です。

電気料金がdポイントに還元される仕組みで、特に以下の条件に当てはまるほど還元率が大きくなります。

  • スマートフォンにeximo・ahamo・irumo等指定のドコモ回線契約をしている
  • dカードPLATINUM会員(月間ショッピング利用額によっても変動)
  • dカードGOLD会員
  • dカードでの支払い

以下のサービスをすべて利用すると、最大で20%※の還元率になります。

  • ドコモのスマートフォン回線契約
  • dカードの保有
  • 電気料金をdカードで支払い

家族単位で電気の使用量が大きいと、ポイント還元率がアップするプランです。

ドコモのスマートフォン回線契約があるdカード会員は、ドコモでんきGreenを選びましょう。

※エリアによって最大のポイント還元率は異なります

ひとり暮らしでコンパクトに使いたいならドコモでんきBasicを選ぶ

「ドコモでんき Bacic」は、ひとり暮らしでコンパクトに使えるプランです。

基本料金や最低料金は、各エリアの旧電力会社の従量電灯と同様に設定されています。

「ドコモでんき Green」と同じく、電気料金がdポイントに還元される仕組みです。

以下の条件に当てはまると還元率が大きくなります。

  • スマートフォンにeximo・ahamo・irumo等指定のドコモ回線契約をしている
  • dカードでの支払い

ドコモのスマートフォン回線契約者がdカードでの電気料金支払いをまとめると、最大で2.0%の還元率になります。

特に単身で電気の使用量が少なく、ドコモのスマートフォン回線やdカードによる支払いができる人は、ドコモでんきBasicを契約しましょう。

他社と比べておトクになるか?ドコモでんきの電気料金検証

ドコモでんきの電気料金を検証したところ、条件によっては他社と比べておトクになる可能性があると分かりました。

ドコモでんきを利用すると、dポイントによる還元を受けられるためです。

シミュレーターを使って、現在の電力会社と還元されるdポイントも含めたドコモでんきとの電気料金を比較しました。

比較した際の条件は以下の通りです。

  • 4人家族
  • 中部電力
  • 従量電灯B
  • 50A
  • 2024年10月の電気料金が13,028円

利用したシミュレーター:電気料金シミュレーション|ドコモでんき
電気利用料金の参考:総務省家計調査(二人以上の世帯)2024年(令和6年)10月分

シミュレーションの結果は次の通り。

項目 内容
現在の年間電気料金 184,623円(税込)/年
ドコモでんきGreenへ切り替え後の年間電気料金 190,623円(税込)/年
ドコモでんきの支払いがdカードの場合(dカード PLATINUM入会) 初年度の年間dポイント 20%還元:28,680pt/年
2年目以降の年間dポイント ・20%還元:28,680pt/年
・15%還元:21,510pt/年
・10%還元:14,340pt/年
※2年目以降の還元率はdカード PLATINUMの月間ショッピング利用額に応じて変動

電気料金のみを考慮すると、年間で約6,000円増額する結果になりました。

しかし1ポイント1円相当のdポイント還元を組み合わせると、10.0%還元でも約14,000円分のポイントが受け取れます。

結果として年間6,000円程度負担の軽減が可能です。

dカード利用額によっては還元率がさらに上がります。

現在の電気使用状況で負担軽減につながるか、シミュレーションを活用して受け取れるポイント数を予測しましょう。

ドコモでんきをおトクに使うdポイント貯め方のコツ

ドコモでんきをおトクに使うには、dポイントの貯め方にコツがあります。

ドコモでんきでのdポイントの貯め方は以下の通りです。

  • dカードを組み合わせてdポイントを貯める
  • ドコモのスマホ回線契約があれば還元率アップ
  • キャンペーンでdポイントをもらって電気料金を抑える
  • 電気利用時間を調整する「エコ得」プログラムでさらにdポイントを貯める
  • 「エコ得」プログラムとスマートリモコンでdポイントを効率的に増やす

dカードには3種類あり、ランクが高いカードほどポイント還元率が高い半面、年会費も高額です。

年会費分を補えるよう、使用金額に応じたdカードと組み合わせましょう。

スマホ回線契約やキャンペーンとの組み合わせれば、還元率を大きくアップできます。

普段利用しているドコモのサービスも活かして、電気代を節約しましょう。

使用金額に応じたdカードと組み合わせてdポイントを貯める

ドコモでんきでポイント還元率をアップさせるには、使用金額に応じたdカードと組み合わせましょう。

dカードには以下の3種類があります。

dカードの種類 年会費 ドコモでんきの還元率
dカード 無料 最大5.0%
dカード GOLD 11,000円 最大10.0%
dカード PLATINUM 29,700円 最大20.0%

dカード PLATINUMはドコモでんきの還元率が20.0%と高い半面、年会費が29,700円必要です。

カードの種類と年間の電気代が合っていなければ、負担軽減の効果が下がる可能性もあります。

例えば年間の電気代が12万円なら、dカード PLATINUMを保有していても24,000円分のポイントしか獲得できません。

dカードの種類 年間の電気代12万円 年間の電気代36万円
dカード 6,000ポイント 18,000ポイント
dカード GOLD 12,000ポイント 36,000ポイント
dカード PLATINUM 24,000ポイント 72,000ポイント

年会費より獲得できるポイント数が少なく、ドコモでんきのみの利用ではメリットがありません。

年間の電気代が36万円なら、年会費を払ってもdカードより受け取れるポイントが24,300円分多いです。

dカード PLATINUMはドコモ回線契約のポイント還元率も高いので、総合的にポイント還元率が高まる可能性もあります。

以下に当てはまる人はdカード GOLDやdカード PLATINUMのメリットが大きい傾向です。

  • 携帯電話料金も含んだ還元プランや保証プランが使える
  • 旅行保険の特典が使える
  • よく使う加盟店がポイント還元の特約店になっている

参考:カード一覧

電気料金は年間での使用料が大きいので、ポイントの貯めかた次第で節約効果も大きくなります。

電気代や普段のカード利用状況を元に発行するdカードを決め、得られるポイント数を増やしましょう。

dポイント自体はドコモの回線契約がない人でも貯められる

「dポイント」はドコモが提供するポイントプログラムで、使用金額に応じたdカードと組み合わせると貯まりやすくなります。

dポイントはドコモの回線契約がない人でも利用可能です。

dポイントを貯めたい人はdアカウントを登録し、スマートフォンからモバイルdポイントカードを設定しましょう。

加盟店での買い物の際にモバイルdポイントカードを提示すれば、ポイントが貯まります。

ドコモでんきの契約時にdアカウントとの紐づけをすれば、ドコモでんきの利用でもdポイントの獲得が可能です。

参考:ドコモのポイント「dポイント」は誰でも使えるお得なプログラムdアカウントの紐付け方法

ドコモのスマホ回線契約と組み合わせてdポイント還元率を上げる

ドコモでんきはプランに関わらず、以下のドコモスマホ回線契約との組み合わせでdポイント還元率がアップします。

  • eximo
  • ahamo
  • irumo

回線契約の有無による、dポイント還元率は以下の通りです。

プラン 回線契約あり 回線契約なし
ドコモでんきGreen 4.0〜20.0% 1.0〜2.0%
ドコモでんきBasic 1.0〜2.0% 0.5〜1.0%

参考:ドコモでんきGreenドコモでんきBasic

ドコモでんきGreenで「dカード」利用によるポイント還元のメリットを活かすには、ドコモのスマホ回線の契約が必須条件です。

ドコモユーザーはドコモでんきへの切り替えを積極的に検討しましょう。

申し込み時のキャンペーン加入で初期の電気料金を抑える

タイミングが合えば、ドコモでんきへの申し込み時にキャンペーンが適用される可能性もあります、

切り替えのタイミングを選べる人は、キャンペーン実施まで待ってdポイントの還元で初期の電気料金を抑えましょう。

ドコモでんきでは乗り換えの人を対象に、おトクになるキャンペーンを実施している時期があります。

例えば2024年12月には以下のキャンペーンが実施されました。

キャンペーン 内容
冬の家計応援キャンペーン キャンペーンにエントリーしてドコモでんきに申し込むと、抽選でdポイントの還元が受けられる
家計まるごとdカードの支払いがおトク! キャンペーンにエントリーして対象となる公共料金などの支払いにdカードを設定の上利用すると、ポイントプレゼントが受けられる

参考:ドコモでんき 冬の家計応援キャンペーン【dカード】家計まるごとdカードのお支払いがおトク!

時期が変われば、特典内容の違うキャンペーンが実施される可能性もあります。

自分が申し込むタイミングでキャンペーンが実施されているなら、エントリーしてからドコモでんきに申し込みましょう。

電気利用時間を調整するエコ得プログラムでさらにdポイントを貯める

ドコモでんきにはさらにdポイントを貯められる「エコ得」プログラムもあります。

エコ得プログラムは電気利用時間の調整により、dポイントが獲得できるプログラムです。

以下の時間枠での電気利用や条件達成で所定のdポイントが獲得できます。

条件 向いている人
電気の利用時間を10時〜14時にシフト 日中に在宅しており、家事の時間を調整できる
17時〜19時に節電 ・家族で1箇所の部屋に集まって過ごせる
・帰宅が19時以降になる

参考:ドコモでんき | エコ得プログラム チャレンジ達成でdポイントをGET!

獲得できるdポイントは、達成量1kWhに対して5ポイント以上となっています。

1kWhは、電気ヒーターなら約1時間・エアコンなら約2時間の消費電力です。

ドコモでんきアプリ内からエントリーし、対象日時を確認した上でチャレンジしましょう。

結果はスマホアプリ内から確認でき、翌月末にチャレンジに応じたdポイントがもらえます。

削減できたCO2量もアプリから分かるので、子どものいる家庭では調べ学習にもぴったりです

エコ得プログラムとスマートリモコンでdポイントを効率的に増やす

自宅でスマートリモコンの利用を検討している人は、「エコ得」プログラムでのdポイント還元がより効率的になります。

スマートリモコンとは、以下の家電のリモコン操作をスマートフォン1台にまとめられるデバイスです。

  • テレビ
  • エアコン
  • 照明

複数のリモコンを操作しなくても、専用のスマホアプリのみで自宅内の家電が操作できます。

アプリにより、家電のオン・オフや使用量も自動で設定可能です。

「エコ得」プログラムに参加する際、使用する家電や節電時間を自分で覚えて操作するのは手間がかかります。

スマートリモコンならチャレンジの時間をあらかじめ設定し、スマートリモコンに電力使用量を調整してもらえます。

手動よりも賢く、楽に節電できるので、保有している人はスマートリモコンも活用しましょう。

参考:ドコモでんき | エコ得プログラム 自動エコモード

「エコ得」プログラムでは、「Nature Remo 3」というスマートリモコンの利用が条件です。

参考:スマートリモコン/Nature Remo 3 | docomo select

スマートリモコンを導入すると、起床時間に合わせてエアコンや照明を起動させられます。

エアコンを消し忘れた際は、外出先からの操作でオフにする対応も可能です。

シンプルに電気の使いすぎ防止にも役立つので、スマートリモコンも合わせて導入しましょう。

ドコモでんきの申し込み手続きはカンタン!万一の時は解約や店舗でのサポートも可能

ドコモでんきへの申し込みは、基本的にWebで手続きを完了できて簡単です。

万一の時は解約や店舗でのサポートも可能なので、「手続きが難しいのではないか」「電気代が高かったら困る」と不安な人も無理なく申し込めます。

申し込みの前に確認したいポイントは以下の通りです。

  • 東京電力と東北電力管内は乗り換えられない
  • 利用中の電力会社への解約手続きは必要ない
  • ドコモでんきを解約するときに解約金はかからない
  • メールやチャットが苦手なら電話や店舗で問い合わせできる

ドコモでんきへの申し込みを検討している人は事前に確認し、スムーズに手続きを進めましょう。

東京電力と東北電力管内は現在乗り換えられないので要注意

2024年12月現在、ドコモでんきは東北電力エリアと東京電力エリアでの新規申込受付を停止しており、乗り換えできません。

エネルギー価格の高騰が原因で、ドコモでんきでは2024年2月まで新規申込受付を停止していました。

3月から受付を再開しましたが、東京電力エリアと東北電力エリアのみ新規申込受付の停止が続いています。
参考:「ドコモでんき」の新規お申込み受付を一部エリアから再開

該当エリアに住んでいてドコモでんきへの乗り換えを検討している人は、公式サイトで最新情報をチェックしましょう。

利用中の電力会社への解約手続きなしでドコモでんきに乗り換えられる

ドコモでんきへの乗り換えの際は、利用中の電力会社への解約手続きは不要です。工事も基本的には必要ありません。

ドコモの回線契約をしている人なら、基本情報の登録から重要事項の確認までWebで完結できます。

あらかじめ現在契約中の電力会社のマイページまたは検針表で以下の項目を確認してから、入力に進みましょう。

  • 契約中の電力会社名
  • 契約中の電力会社のお客さま番号
  • 供給地点特定番号
  • 契約者名義
  • 利用中のアンペア容量

ドコモの回線契約のない方も「dアカウント」を用意すれば、ドコモでんきセンターへの電話と郵送、あるいはドコモショップの店頭で手続き可能です。

回線の契約状況に応じて、申込方法を選びましょう。

参考:ドコモでんきのお申込みの流れ【ドコモでんき】ドコモの回線契約がない場合でも、申込みはできますか? | よくあるご質問(FAQ)

もしドコモでんきを解約する場合も解約金はかからない

ドコモでんきは解約にあたって解約金がなく、解約のタイミングも自由です。

「一度使ってみて継続するか判断したい」「転勤が多い」といった人でも、解約金を不安に思わず申し込めます。

ただし決められた期間の契約継続が条件となっている料金キャンペーンもあります。

万一解約した際は割引やポイント還元が受けられないので、キャンペーンを利用して申し込む際は条件を詳細に確認しましょう。
参考:【ドコモでんき】解約する場合、解約金はかかりますか? | よくあるご質問(FAQ)

メールやチャットが苦手な方は電話や店舗での問い合わせもできる

ドコモでんきでは手続きで何か困ったことがあったとき、電話や店舗での問い合わせもできます。

メールやチャットでの相談や質問に苦手意識があっても、直接人に聞ける窓口があれば解決しやすく安心です。

相談先は以下の通りで、ドコモの携帯電話専用の窓口も設けられています。

相談方法 連絡先
電話 ・ドコモの携帯電話専用窓口(無料):#9795
・ドコモの携帯電話以外:0120-048-360
※受付時間:午前9時~午後8時(年中無休)
来店予約 ドコモショップ

電気料金以外にdポイントとの連携やキャンペーンなどについて幅広く質問したいときも、電話や店舗での問い合わせを活用しましょう。

  • URLをコピーしました!
目次