8月某日、マイナビニュースから筆者の元にある依頼が届いた。
その内容は、「『メガドライブ』の発売当時、現役で遊んでいたオジさ……“あの頃世代”で集まって、『メガドライブミニ』に挑戦しませんか?」というもの。
この時点ですでに失言しかかっているが、まあそこは置いておこう。参加者の選考基準には、「あの頃世代」で「メガドライブに詳しい人」と書かれている。たしかに筆者は現役のメガドライブ好き。メガドライブミニに収録されるタイトルの大半はいまも所有している。だが、あの頃はまだキッズ。こんな集まりに行って、オジさ……お兄さんたちの話についていけるのか?
不安に駆られながらも、発売前のメガドライブミニに触れられる嬉しい機会。参加を快諾し、予習と称して『大魔界村』と『重装機兵レイノス』をクリアしていると、その日はやってきたのだった。
集まったオジ……“あの頃世代“たち
今回の座談会に集まったのはこの3人。
参加者の自己紹介中だというのに、さっそく『スペースハリアーⅡ』を触り始める笠原。メガドライブミニの奏でるFM音源サウンドを聴きながら、開始の合図すらなく、ごくごく自然に座談会が始まった。
元・ゲームキッズたちの最新ゲーム事情
大地 って、さっそく遊んでる! メガドライブミニは起動が早いから、つい触っちゃいますよね。みなさん、今もゲームはプレイされていますか?
S氏 正直もう、長いチュートリアルのあと新しい操作を覚えるのもなかなかしんどくてね……。FPSとか始めてハマってしまうのが怖いってのもあるし。なので、いわゆる最新のゲームとはしばらくご無沙汰ですね。かといって、スマホのゲームをポチポチするのも物足りないというか。
大地 一応ゲーム業界に身を置かせてもらっている立場からすると、最近のゲームも遊んでほしくはありますが、言いたいことはめっちゃわかりますね。
笠原 僕は最近のゲームもプレイするんですけど、まずはソフトウェアのアップデートから始まるんです。そこから長いチュートリアルを超えてゲームにたどり着くと。もちろんグラフィックも綺麗だしゲーム内容も高度なので面白いんですけど、仕事やらなんやらで間が空いてしまうじゃないですか。で、久しぶりに立ち上げると、ゲームの進行状況だったり操作だったりも忘れてしまってて。それで投げちゃう(笑)。
S氏 家族がいると、長く腰をすえて遊べないってのもあるよね。というか、子供の目があるから嫁が最大の警戒をしてくる(笑)。
笠原 ですよね(苦笑)。
大地 えっ、もしかして僕が最近のゲームを遊んでるの、独り身のせい……?
充実のラインナップに、思い出語りが止まらない!!
大地 みなさんはメガドライブミニのラインナップを見てどう思われましたか?
笠原 「懐かしい」の一言ですよね。いやーどれもすごく遊んだなあ……。僕はアーケードゲームが好きだったんで、メガドライブと言えばアーケードゲームの移植作品、ってくらいインパクトがあった。『ゴールデンアックス』が好きで、延々とやっていた覚えがあります。
S氏 そうなんだよね。当時は今と違って、ゲームセンターのゲームと家庭用ゲームのスペック差がものすごくてさ。メガドライブが出たことで、その移植の再現度がめちゃめちゃ上がったんだよね。
笠原 あっ、懐かしいなあ、これゲーセンですごくやったよ! 『モンスターワールド』! ……あれ? こんな感じだったかな? 他機種にキャラを変えて移植されてたのは知ってるけど。
大地 笠原さんがやってたのはシリーズ1作目の『ワンダーボーイ モンスターランド』、今回メガドライブミニに収録されてるのは、メガドライブオリジナルの『モンスターワールドⅣ』です。
笠原 えっ、すごい現代風のゲームですねコレ。進歩を感じる……。
大地 そう、『モンスターワールドⅣ』はアーケード移植ではないですけど、ホントにマジで良くできてて。ペペログゥっていうのがめちゃくちゃ可愛いんですよ。すっごく泣けるから、絶対にクリアするまでやってください!!(机ドンッ)
笠原 あー、懐かしい!『ファンタジーゾーン』! これも好きだったなぁ。
S氏 懐かしいな~これ衝撃だったんだよ。当時のシューティングゲームっていったらカッコイイ戦闘機ばっかりだったのが、かわいい色味でキャラクターに足が生えててさ。でもこんな綺麗だったっけ?
大地 これもメガドライブのオリジナルで、『スーパーファンタジーゾーン』ですね。メガドライブならではの傑作ですね。Sさんはどのあたりが好きなんですか?
S氏 僕はメガドライブを手に入れたのが少し遅くて、最初に買ったのは『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』』です。これが、スピード感からグラフィックから衝撃でね……。僕はお二人より少し歳が上なので、ファミコンとかパソコンゲームを遊んでいて。「これなら、将来自分で作ればひとヤマ当てられるかも……」なんて、プログラミングをかじりながらゆる~い夢を見てたんですよ。でも、ソニックのスピード感で夢を砕かれましたね(苦笑)。これがプロの世界なのか、と。
大地 メガドライブミニにも『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』が収録されています。このシリーズは本当にびっくりしましたね。他ハードでは見たことのないスピードだし、グラフィックもカッコいいんですよね。エッジが立ってるというか。
S氏 まさにそれで、僕の周囲ではセガのゲームを特別扱いするというか、「セガがやるならこれはアリ」みたいな空気だったんです。ソニックみたいなカッコよさもそうだし、残酷な表現だったり、バタ臭いほどの“濃い”表現だったり。メガドライブのゲームはどこかアメリカンというか、“ひと味違うモノ”という印象があって。セガという会社自体、日本のメーカーなのにヤンチャな人が働いてて、社員全員革ジャンかアロハで仕事してる、みたいなイメージがあった。
大地 どんなイメージですか(笑)
S氏 だから、いわゆる「洋ゲー」がたくさん出てたのも好きでしたねえ。『コミックスゾーン』なんて、当時ほんとにびっくりしました。でもあれ、買えなくてさあ……。あるとき思い立って中古で買おうと思ったら、すんごいプレミア価格になってて。
大地 コレクターがすごい値段で売買してますよね。『VAMPIRE KILLER(バンパイアキラー)』なんかもそう。後期に出たソフトは出荷本数が多くなかったみたいで。
笠原 『バンパイアキラー』は知らないなあ……。へええー! “ドラキュラ”じゃん! ところどころメガドライブっぽい。いいな……買ったらこれをやり込もう……。
・・・
ここで笠原氏が『大魔界村』を起動。1面が始まると、自然に3人から鼻歌が……。
大地 3人でBGMを口ずさむって、友達ん家か!(一同爆笑)
S氏 やばい、自然に出てた(笑)。こういう感じ、懐かしいなあ……あの頃に戻るね。
笠原 (1面のゾンビにやられて)あの頃にはクリアできなかったから、オトナになった今リベンジ! って思ったんだけど……もう手が動かないよ(笑)。
S氏 ちょっとやらせてみてよ。うわ、むーずかしいなコレ。
大地 ゲーム基礎体力が落ちてるんです! メガドライブミニで鍛え直しましょう! そこそこ、鳥を処理してから進むんですよ! ……あー! 上に武器投げないと! ちょっと僕がやってみましょうか。
笠原 やきもきして「ちょっと貸してみ?」ってなる感じも懐かしいね(笑)。
大地 僕がメガドライブミニのラインナップを見たときに嬉しかったのは、 “普段使い”できるゲームがたくさんあるところですね。メガドライブ後期のゲームのなかには、コレクターの間で高値取引されているタイトルとかちょこちょこあるんですよ。
でも、そういう話題先行のゲームばかりじゃなくて、ちゃんと遊んで面白いタイトルが選ばれていると思ったんです。それに、42タイトルをパッと繋いですぐに遊べるのはすごく嬉しい。
メガドライブミニに骨抜きの“あの頃世代”
笠原 今度は複数人でプレイできるタイトルをやりましょうよ。
大地 じゃあ、定番ですけど『ガンスターヒーローズ』をやりましょうか。
笠原 そういやこれもやったなあ。クリアしたっけな……。
大地 そこまで難しいゲームではないので、クリアしてるんじゃないですか? 武器はそれ、その青いのを拾うといいですよ。
S氏 説明書もなんにも見ないですぐ遊べるの良いよね。
笠原 メガドライブミニには『シャイニング・フォース ~神々の遺産~』とか、じっくり長く遊ぶゲームも入っているんですよね。買ったら絶対にコツコツやっちゃうなあ。
大地 そうなんです! これひとつで1年は遊べるよなぁ。マジでちゃんと全部クリアしてください!!(机ドンッ)
笠原 僕は会社のデスクにゲーム機を置いてるんですけど、メガドライブミニも絶対に「昼休みの定番」になるな。
S氏 やっぱり欲しくなってきたな、これ。
大地 予約してないの!? 買いましょう!
S氏 このサイズなら、箱から出せばポケットに入れてこっそり持ち帰れるかも(笑)。これっていくら?
大地 6,980円(税込)ですね。コントローラーがふたつ付いた『メガドライブミニ W』なら8,980円(税込)。
S氏 ええ、1万円しないの!? 42本も入ってて!?
大地 買わない理由はないでしょう。内容の良さが保証された作品がこれだけ入っていてこの値段のものが、一家に1台はないとおかしい。大人には懐かしくて、子どももすぐ遊べる。令和の生活では「衣・食・住」の次に来るのがメガドライブミニだと思います(真顔)。
S氏 嫁に許してもらうか、こっそり買うか。それが問題だ……。
笠原 やっぱり“あの頃世代”としては、その兼ね合いがあるよね(笑)。家庭の事情が許すなら買い、という結論でいいのかな(笑)。僕は会社に置いとくけどね!
一同 ありがとうございました!
「あの頃にはクリアできなかったゲームにリベンジ」という企画意図とはなんだったのか……。そりゃアラフォーがメガドライブミニを囲んだらこうなるよね。思い出語りに終始した今回の座談会、いかがだっただろうか。
3人のように酒の肴として語り合うもよし、ゲームの基礎体力を鍛え直してアンチエイジングするもよし、超コスパの良いゲーム機として子供に買い与えるもよし。“あの頃世代”のゲームキッズにとってはあらゆる意味でお得なゲームマシンと言える、メガドライブミニの魅力が少しでも伝わったのなら幸いだ。
-
初対面のオジサン3人がひとつになれる!
一家に1台『メガドライブミニ』!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
\『メガドライブミニ』/
2019年9月19日(木)より、全国のゲーム販売店等で発売中。
付属コントローラー「ファイティングパッド6B」の数による2種類展開。
※「コントロールパッド 単品売り」は2,500円(税別)で、セガ公式のECサイト・セガストア限定販売
▼本体仕様
本体サイズ | 幅 15mm × 高さ 39mm × 奥行 116mm |
コントローラーサイズ | 幅 140mm × 高さ 70mm × 奥行 29mm |
コントローラーケーブル | 長さ 約2m |
入出力端子 | HDMI端子、USB端子(USB Micro-B) |
映像出力 | 720P、480P |
音声出力 | HDMIからのリニアPCM出力 |
(C)SEGA
ORIGINAL GAME(C)LAT
(C)Konami Digital Entertainment
(C)CAPCOM CO., LTD. 1988, 2019 ALL RIGHTS RESERVED.
REPROGRAMMED GAME(C)SEGA