iOSにおける「絵文字」のサポートは、2008年リリースのiOS 2.2(当時の呼び名はiPhone OS 2.2)で始まった。当初は日本限定の機能であり、ソフトバンクのSMSと「Eメール(i)」でしか利用できなかったが、2009年6月にはソフトバンク(Disney Mobile)とドコモ、au、イー・モバイル、ウィルコム、そしてGmailの間で絵文字を含むメールが扱えるようになった。

さらに絵文字は、2011年3月にリリースのiOS 4.3で世界共通の機能となった。AppleとGoogleの貢献もあり、絵文字がパソコンやスマートフォンで利用される文字符号化形式「Unicode」に収録されたのだ。そしてiOS 5以降、絵文字はUnicodeという共通の枠組みを通して利用できる「Unicode絵文字」となり、毎年のように新しい絵文字が追加されている。

ただし、画面に表示される文字のイメージは、iOSやAndroid OSなど利用されるプラットフォームで異なる。iPhoneで見たライオンの絵文字は、iOSに収録されている文字(フォント)イメージによるもので、Android OSとは多少デザインが違うのだ。たとえば、Unicode 8.0で定義されたライオンの絵文字は、どのプラットフォームでも同じ「U+1F981」という文字コードだが、画面に表示されるデザインはそのときのプラットフォームにより決定される。

iOSで見ているUnicode絵文字が他のプラットフォームではどのように表示されるか、確認したい場合にはWEB検索という手がある。そうすれば、文字コードに対応するフォントを情報として持つWEBサイトにたどり着くはずだ。

つまり、iOSの絵文字が他のプラットフォームでどのように表示されるか調べたいときには、SpotlightまたはWEBブラウザの検索機能を利用し、ソフトウェアキーボードで入力した絵文字をそのまま検索すればいい。iOSユーザ以外と絵文字でのやり取りを行うとき、事前確認用に使える機能といえる。

操作手順をカンタン解説

1 Spotlightの検索フィールドに調べたい絵文字をソフトウェアキーボードで入力し、「Webを検索」をタップする

2 Googleなどの検索エンジンは入力された絵文字を検索し、結果として絵文字情報をデータベース化したWEBサイトにたどり着く

3 Google(Andorid OS)やMicrosoft(Windows Phone)などのプラットフォームで表示される絵文字を確認できる