2014年のスマートフォンを漢字一字で言い表すなら、どんな言葉が当てはまるのか。ライターのJunya Suzuki氏に、今年を象徴する一字を選んでもらったところ、「転」を選択、同氏にその理由や所感を記してもらった。
***
2014年だけでなく、ここ数年の傾向で顕著になってきているのが先進国におけるスマートフォン普及率の飽和だ。米国を筆頭に、特にミッドレンジ以上の端末の新規契約はほぼ頭打ちになっており、現在は買い換え需要または単価が低いローエンド寄りの端末需要が市場を牽引している。一方で人口の多い中国やインドなどの国での端末販売は台数面で他を圧倒しており、世界のスマートフォーンのメーカー別シェアでも中国メーカーが上位を占めるなど、地域事情を色濃く反映した状況となっている。
調査報告書から見た米国のスマホの現状
スマートフォンに関する市場調査報告は調査会社各社が定期的に行っている。本稿執筆時点の12月中旬では2014年通年のデータは揃っていないが(第3四半期まで)、例年と数字に大きな変化はなく、おおよその傾向はつかめたと考えている。
このうち、まず注目したいのがcomScoreとStatistaのデータだ。comScoreのデータは2014年第3四半期における米国のスマートフォン契約状況をまとめたものだが、プラットフォーム別シェアではAndroidが52.1%で直近の四半期から0.2%の微増、iOSが41.7%でマイナス0.4%の微減、Windows Phoneが3.6%で0.2%の微増となっている。新機種が出る関係でiOSは第4四半期にシェアが急増する傾向があるが、おおよそ4割前後が通年でのシェアだと考えていいだろう。これが現在の米国のスマートフォン市場の状況だ。
そして面白いのがStatistaのデータだ。Statistaは複数のデータを集計して市場状況をまとめており、具体的なソースは不明な部分はあるが、ここで示されるグラフでは2005~2014年までの米国におけるスマートフォン販売額の推移を表している。Androidが普及を始めた2010年あたりから急激に金額が伸びているものの、ここ最近は伸びが大幅に鈍化している。2014年は推定値だと考えられるが、ほぼ頭打ちに近い状況だ。comScoreのデータによれば、第3四半期時点での米国のスマートフォン保有人口は1億7900万人で、直近の四半期からは1%増。つまりほとんど変化していない。
ここから推察されるのは、現在米国でスマートフォン販売を支えているのは「買い換え需要」もしくは「新規でもローエンド端末」が中心で、契約縛りサイクルである2年周期での既存ユーザーによる買い換えに依存している構図が浮かび上がってくる。