LINEは4月17日、モバイル決済サービスの「LINE Pay」において、支払金額の最大20%を還元する「平成最後の超Payトク祭」を4月18日~4月30日まで実施すると発表しました。基本の還元額は15%で、そこからさらに前月の支払額に応じて変動するマイカラー制度によって最大で還元額がプラス2%、さらにコード決済限定でプラス3%の還元となり、最大で20%の還元となります。マイカラーは、LINE Pay利用者なら最低でもプラス0.5%になるので、最も低い還元額で15.5%、コード決済ならプラス3%になるため、還元額は最低でも18.5%になる計算です。

  • 「平成最後の超Payトク祭」が始まります。アンバサダーとして、女優の今田美桜さんを起用。幅広い層にアピールしていきます

LINE Payは、スマートフォンの画面にQRコードやバーコードを表示したり、店頭のQRコードを読み取ったりしてスマートフォン経由で支払いをするコード決済、物理カード「LINE Payカード」を発行してクレジットカードのように支払いできるカード決済、QUICPay+に対応してAndroidスマートフォンのFeliCaを使って支払いをするタッチ決済など、複数の決済手段に対応した決済サービスです。

Payトク祭は、これらすべての決済手段に対応し、支払金額に対して最大20%を還元するキャンペーンとして、これまでも月末の2週間に実施されてきました。5月1日から元号が令和に変更されるのを前に、「平成最後の超Payトク祭」と銘打ってキャンペーンを実施することになりました。

  • キャンペーンはすべての支払い手段に対応し、最大20%還元となります

キャンペーンは、すべての支払いが対象となり、カード決済とタッチ決済なら基本15%還元にマイカラーの還元をプラスした還元額、コード決済ならさらにプラス3%の還元になります。

還元上限は、「Payトク」の15%分の還元として最大で5,000円分となります。さらに、後述するLINE Payアプリの公開を記念して、アプリのコード決済限定で「Payトク」の15%分の還元上限を倍の1万円分まで拡大します。

LINE Payはこれまで、コミニュケーションアプリの「LINE」アプリ内から利用していましたが、より簡単に決済が行えるように、新たにLINE Pay単独アプリの提供を開始しました。LINE Payアプリでは、起動してすぐにコード決済画面が現れ、左右のスワイプでLINE Payクーポンを表示したり、近くのLINE Pay対応店舗を示すマップが表示されるなど、LINEアプリ上のLINE Payで不満を持たれていた点を解消したとしています。

LINE Payアプリは、Android版がすでにGoogle Playでダウンロードが可能になっています。iOS版は近日中に公開されるそうです。

  • LINE Payを使わない理由を尋ねたところ、こうした理由が多かったそうです

  • そこで、LINE Pay用のアプリ「LINE Payアプリ」を提供することにしました

  • アプリを立ち上げれば、すぐに決済画面になります

  • LINE Pay対応店をマップ上に表示してくれます

  • クーポンもすぐに表示できます

  • 実際の支払いイメージ

LINE Payの取締役COOである長福久弘氏は、LINEユーザーのうちLINE Pay登録者が3200万人に達し、「国内ナンバーワンサービスと自負している」と胸を張ります。このユーザー拡大の核となるのが「Payトク祭」で、定期的に実施することで利用者を増やし、利用可能な店舗をさらに拡大したい考えです。

  • LINE Payの長福久弘・取締役COO

  • LINE Payの登録ユーザーは3200万人を突破した

実際、Payトク祭の開始以降、決済を行ったユーザー数は2110%(21.1倍)という大幅な増加を達成したそうです。還元は、LINE Pay残高という形で追加されるため、翌月以降も残高を使った決済を行うことで利用のサイクルが確立できたとしています。

  • これまでのキャンペーン

  • 大幅な利用者増を達成した

決済可能な箇所数は、コード決済やQUICPay+を含めて133万カ所まで達していますが、さらなる利用の増加を図り、全世界の月間アクティブユーザーを1000万まで拡大することが2019年の目標だとしています。LINE Pay自体は台湾、タイなどでも開始しており、海外でも今後LINE Payアプリを提供することで利用拡大を図るそうです。

  • 昨年は100万カ所の目標を達成。今年は月間アクティブユーザー1000万人を目指します

「スマートフォン決済の普及のキーは2つ。ユーザーと加盟店にペイメント革命を起こし、スマートフォン決済をやらない理由をなくす」と長福氏は強調。より簡単に、より便利に、よりお得に使える点をアピールして日常的な利用を増やし、LINE Payの利用者や加盟店をさらに獲得していきたい考えです。