携帯各社によるサブ6など高い周波数帯の活用や、SA運用への移行などが進んでいるとは言い難く、2023年も非常に厳しい状況が続いた日本の5G。そうした状況にあって、今後5Gの活用は順調に拡大するのでしょうか。2023年を振り返りながら、2024年を展望してみたいと思います。→過去の「次世代移動通信システム『5G』とは」の回はこちらを参照。

5Gの整備遅れがNTTドコモ通信品質低下の一因に

年明け早々から波乱が続いている2024年ですが、今年の5Gを展望するうえで振り返っておきたいのが2023年の5Gに関する動向です。

サービス開始当初に大きく膨らんだ5Gへの期待がはじけ、ここ数年5Gに対する関心は低下の一途をたどっていますが、2023年もその傾向に大きな変化はありませんでした。ある意味でその停滞ぶりを示しているのが、同年に大きな注目を集めたNTTドコモの急速な通信品質の低下です。

同社はコロナ禍による制約が減少し、人流が回復した同年春ごろから都市部を中心として急速に通信品質が低下、利用者から「つながりにくい」「遅い」などの不満を高めていました。

その要因として、人流回復によるトラフィックの急増を読み切れなかったことを挙げていましたが、5Gの整備が思うように進んでいなかったことも大きな原因の1つとなっていたようです。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら