ソフトバンクが5Gで力を入れる「Segment Routing IPv6 Mobile User Plane」(SRv6 MUP)。そのSRv6 MUPを、ヤマハのリモート合奏サービス「SYNCROOM」と共同実証実験を実施することが2023年8月7日に発表されました。両社の実証実験の狙いを確認してみましょう。→過去の「次世代移動通信システム『5G』とは」の回はこちらを参照。

リモート合奏の「SYNCROOM」を使った実証

5Gや6Gに向けては、さまざまな技術開発が進められていますが、中でもソフトバンクが力を入れている技術の1つがSRv6 MUPです。

その詳細は第65回で説明していますが、大まかに説明しますと、従来の電話回線に用いられてきた回線交換の技術を、IPベースの技術に置き換えるものになります。

これにより、コアネットワークに汎用のルータなどを活用できるようになるなど低コスト化が実現できるほか、パケットベースでの通信により同時に多数の端末での通信を実現しやすくなることから、5Gの主要技術であるMEC(Multi-access Edge Computing)やネットワークスライシングなども実現しやすくなります。

  • 次世代移動通信システム「5G」とは 第102回

    「SRv6 MUP」は交換機を用いた従来のモバイルネットワークの仕組みを、IPベースの技術に置き換えることで低コスト化を実現するとともに、より多くの端末と通信しやすくする仕組みだ

それゆえ、SRv6 MUPの導入に向けた具体的な取り組みが注目されるところですが、2023年8月7日にソフトバンクは、ヤマハと共同でSRv6 MUPに関する実証実験を開始したことを発表しています。これはSRv6 MUPを適用した5Gの商用ネットワークで、ヤマハの「SYNCROOM」を使った実証をするというものになります。

SYNCROOMとはヤマハが提供しているリモート合奏サービスの1つであり、最大5拠点のユーザーをつなぎ、SYNCROOMを通じてオンライン合奏ができるというもの。離れた場所にいる人同士でセッションができるというだけでなく、コロナ禍にあった2020年にサービスを開始していることもあって、集まってバンドなどの練習ができない人たちにも役立つサービスとなっているようです。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら