「システム工学(system engineering)」なら、防衛装備品の業界をはじめとするさまざまな分野で当たり前のように用いられているが、それとMBSE(Model-Based System Engineering)は、いったい何が違うのか。

前回の内容を受けて、急遽、連載に加えることにしたのが今回のテーマ。

「システム工学(system engineering)」なら、防衛装備品の業界をはじめとするさまざまな分野で当たり前のように用いられているが、それとMBSE(Model-Based System Engineering)は、いったい何が違うのか。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

システム工学とは

システム工学とは工学の一分野で、システムの設計、制御、効率などについて研究する学問である。この言葉は、航空宇宙・防衛産業界では頻出しているし、米国防総省の契約情報でもしばしば「システム工学業務の契約」が出てくる。

一つのシステムを構成するためには、さまざまな学問分野や技術が関わり、融合する。そして防衛装備品の分野に限ったことではないが、各種のシステムは高度化・複雑化の一途をたどっている。

大規模で複雑なシステムを構築するための、研究開発・試験・評価といったプロセスでは、多大な時間と手間と経費を要している。大規模で複雑なSystem of Systemsを構成するウェポン・システムの代表といえるF-35が、計画の立ち上げから実戦配備までにべらぼうな時間と経費を要したのは、その典型例といえる。

しかも、システムの構築に際しては、まず運用側の要求に対する分析が十分に、かつ適切になされている必要がある。それが不十分なまま話が進んでしまうと、要求された機能・能力を適切に備えていない「出来損ない」ができてしまう。

また、要求の変更に適切に対処できなかったり、試験の過程で発生した不具合に対処しようとして大きな手戻りが発生したり、といったことも起こる。

全体最適化を図るために考案されたMBSE

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら