インフィニオンテクノロジーズジャパンは3月1日、記者説明会を開催。独本社のSam Geha博士(Photo01)により、同社の次世代PSoCシリーズのロードマップの説明が行われた。

  • EVP&GM, ICW Business LineのSam Geha博士

    Photo01:EVP&GM, ICW Business LineのSam Geha博士。この前顔を合わせたのは2018年3月、オンラインでは2020年6月にお会いしている。以前とはまた肩書が変わっているが、なぜか頂いた名刺だとInfineon Technologies America Corp.の所属になっている(単にアメリカ在住だからということだと思うが……)。

産業および民生向けMCUとワイヤレス製品を手掛けるICWビジネス

まずはGeha博士の率いる「ICW Business」について。2020年時点での肩書はInfineon Technology AGの子会社であるInfineon Technologies, LLCのCEOで、このInfineon Technologies, LLCはMemory関連事業をまとめて管轄するビジネスを行っていた。その後、2022年10月に本社であるInfineon Technology AGのICW BusinessのDirectorに就任している。

このICWというのは「IoT, Compute & Wireless」の略で、産業および民生向けのMCU、および車載向けを含むワイヤレス製品を扱っている。事業部そのものとしては同社のCSSの一部(Photo02)と言える。

  • CSSの大半はICWで、入っていないのはUWBとSecure Element関連製品とのこと

    Photo02:CSSの大半はICWで、入っていないのはUWBとSecure Element関連製品とのこと。「ICWのビジネスの中にもUWBを使ったSensingとか、Connected HomeでもSecure Elementとかニーズはあるのでは?」と確認したところ、「そこまで手が回らない」という返事。UWBについては2025年ごろには何かしらあるかも、という話だった

実際、2023年第4四半期のInvestor Presentationを見ても、事業部はATV(Automotive)、GIP(Green Industrial Power)、PSS(Power&Sensor Systems)、CSS(Connected Secure Systems)の4つしか存在していない。言ってみればICWというのは、物理的にはCSSの中のSub Divisionであるといえるが、IoT事業の全体像はCSSだけのビジネスではなく、CSSのICWにPSSのセンサー事業を加えたものを指す(PSSのセンサー事業はICWの事業外)。ちなみにそのIoT関連事業全体の昨年度の売り上げは全体のおおよそ15%に達するそうだ。そのICW、Infineon的には成長マーケットとして捉えており(Photo03)、しかもICWの中でもEdge AIのマーケットはさらに成長が著しい(Photo04)と見ているそうだ。

  • TAMは現在の124億ユーロから2028年には185億ユーロに拡大

    Photo03:これは売り上げというよりはTAMが現在の124億ユーロから2028年には185億ユーロに拡大する、という話でありそのマーケットにAddressしているのがICWという訳だ

  • CAGR 32%は無視できる規模ではない

    Photo04:右は出荷台数ベースで金額ベースでは無いのだが、まぁそれでもCAGR 32%は無視できる規模ではない

次期製品はPSoCブランドで統一

ということでいよいよ本題。今回、次期製品として、「PSoC Edge/Control/Connect」という製品群を投入する事が今回発表された(Photo05)。

  • InfineonもいろんなMCUファミリーが混在している

    Photo05:InfineonもいろんなMCUファミリーが混在しており、これを統合するにあたって新ブランド(NXPのMCXシリーズみたいなものか)を立ち上げる決断をしたようだ

要するに今後、同社のMCUはPSoCというブランドで統一されることになり、その第一歩がこの3つの製品群という訳だ。

それぞれのラインナップがこちら(Photo06)。

  • いきなりPSoC 6なりAIROCが無くなるわけではない

    Photo06:といってもいきなりPSoC 6なりAIROCが無くなるわけではなく、既存のラインナップも引き続き新製品なども多少は出るが、今後は圧倒的にこの新PSoCが多くなると言った形だ

「PSoC Edge」は新しく投入されるラインナップで、Infineonとしては初になるNN Acceleratorを搭載したラインナップとなる。「PSoC Control」はPSoC 6の延長にあるもので、制御用という扱い。そして「PSoC Connect」は旧「AIROCシリーズ」を統合するようなイメージとなる。

もう少し具体的なロードマップがこちら(Photo07)。

  • すべて2024年中にSample出荷が始まる

    Photo07:この右側の紫色のものが現在開発中の新製品だが、すべて2024年中にSample出荷が始まるという

この中でPSoC Edgeだけはもう少し詳細が出ており、すでに「PSoC Edge E84」という製品がある事も明らかになっている(Photo08)。

  • Always On Domainが用意される

    Photo08:Always On Domainが用意されるほか、NN Acceleratorが搭載されることが明記された

まだ具体的な説明は出来ない(これに関しては3月に開催されるEmbedded Worldで詳細が明らかにされる予定との事だった)ものの、ここにある様にCortex-Mx5(M85なのかM55なのかM35はまだ不明。Cortex-M55辺りが怪しいと思うが)に加え、Ux5とあるのは恐らくEthos-U55かEthos-U65で、これとCortex-M33を組み合わせてNN Acceleratorとしているようだ。PSA Level 4対応と言う事は事実上Arm-v8MのTrustZoneを利用してSecure Environmentを確保しているという事になる。ちなみにCortex-MのAI向けSolutionとしてはHeliumを使うという可能性もある(これをNN Acceleratorと呼ぶか? というと微妙だが)、どうもHeliumまでは実装されていないようだ。またその他のAcceleratorを搭載する、という訳でも無いという話であった。すでにCustomer Samplingは開始されているとの事。

次がPSoC Controlであるが、こちらは現在のPSoC 6をベースにしたものになる。40nmプロセスでの製造となるが、こちらは8月頃のSamplingを予定しているという話であった。

PSoC ConnectについてはWi-Fi Combo、つまりWi-Fi 6/6E+BLEを搭載した製品についてはすでにSamplingを開始しており、またMCUを搭載しないWi-Fi+BLEのCombo(Geha氏曰く「他社のMCUに組み合わせる形で使って貰える重要な製品」)についても「AIROC Combos」という名称ですでにSamplingを開始しているとの事。これに加えてBLE+IEEE 802.15.4 Radio(Thread対応)を組み合わせたWireless MCUもやはりPSoC Connectブランドで提供予定だが、こちらは今年後半のSampling開始になる予定、との事だった。このPSoC ConnectはいずれもTSMCの22nmプロセスを使うとの事で、22ULPないし22ULLを利用するものと考えられる。

ちなみにこのPSoC Connectは今の時点ではすべてCortex-Mベースの製品となる。Cortex-RやCortex-Aは予定に入っていないとの事。またRISC-Vについては評価を行っている最中で、メリット(ロイヤリティやライセンス料が掛からない)がある一方、デメリット(アプリケーションによってはコード量が倍近くになる)もあるため、簡単には導入が難しいと見ているとの返事であった。ただ仮にRISC-Vを採用するとしたら、ローエンド向けになるだろう、という見通しも語られた。

Pはプログラマブルの意味ではなくなったPSoC

さて、質疑応答の中で確認されたのは、もうPSoCはPSoCではない、ということである。元々PSoCという名称は“Programmable SoC”の略である。これはCypressが2002年に発表した最初の製品(CY8C2xxxxシリーズ。当初はPSoC1とは言わずにただのPSoCだったが、後でPSoC 3/5シリーズが追加されたタイミングでPSoC1に改称された)に遡る。この初代PSoCはCPUコアこそM8Cだが、これに加えて「User Module」と呼ばれるモジュールが搭載されていた。このUser ModuleはAnalog BlockとDigital Blockから構成され、Digital BlockはDBB(Digital Building Block)とDCB(Digital Communication Block)の2種類がある。一方Analog BlockはOpAmpとSwitch Capacitorをベースに3種類が提供された。PSoCはこのAnalog BlockとDigital Blockをユーザーが自由に組み合わせることで、いわば専用回路を自由に作れるのが最大の特徴であった。このUser ModuleというかAnalog Block/Digital Blockは2009年に発表されたPSoC 3/5にも引き継がれ、2013年に発表されたPSoC 4ではむしろAnalog Blockの強化が図られた。ところが2017年に発表されたPSoC 6では、DCBの流れをくむSCB(Serial Communication Block)こそ搭載されたものの、ProgrammableなAnalog Block/Digital Blockが消えてしまった。この機能を愛するエンジニアは意外に多く、それもあって質疑応答でもこの機能の復活が何度か質問されたのだが、Geha氏の答えは「No」。Geha氏曰く「PSoCのPはもはやProgrammableの意味ではない」のだそうだ。これは正直非常に残念な話である。

説明会後の雑談の中で氏が漏らしたのは、「あのコンセプトはちょっと早すぎた」である。2024年1月24日にMicrochipがPIC16にFPGA Fabricを組み合わせたPIC16F13145を発表したが、これはある意味PSoC 1の再発明という感じもしなくはない(Analog Blockが無いあたりはむしろPSoC 1の方が高機能とすらいえるが)。つまりこの手のニーズは今も間違いなく存在するのだろうが、問題はすでにInfineonはそういう古典的なEmbedded向けのエリアよりも、もっと大きく伸びるマーケットにAddressしており、そうした古典的なEmbeddedエリア向けの製品を投入し、サポートする余地が無いという事である。これも時代の趨勢、という事なのかもしれないがちょっと残念であった。