広島大学とNECは12月22日、個々の病院で電子カルテシステムに入力された新型コロナウイルス患者の情報を、広島県の感染症サーベイランスシステムに自動でデータ連携する仕組みを構築し、医療従事者の負荷軽減と感染症情報収集の効率化を目指す実証を共同で開始したことを発表した。

実証実験の概要

今回の実証では、NECの電子カルテシステム「MegaOakHR」に、広島大学大学院医系科学研究科 公衆衛生学が知見を持つ感染症の報告様式(広島県新型コロナウイルス感染症版J-SPEED)を組み合わせることで、感染症情報収集の仕組みをデジタル化するというもの。

具体的には広島赤十字・原爆病院において、新型コロナウイルス患者の情報を電子カルテシステム上の広島県COVID-19版J-SPEEDテンプレートに入力することで、広島県医師会が管理する地域医療ネットワークである「HMネット」を通じて自動的に感染症サーベイランスシステムに連携、登録される。

また、収集した情報をもとに広島県健康福祉局が作成する感染症レポートを電子カルテシステムに連携することにより、診療時にタイムリーに感染症情報を確認することができ、診療内容の的確な判断に寄与するという。

  • 共同研究実証で目指す感染症情報収集

    共同研究実証で目指す感染症情報収集

広島大学とNECは、今回の実証により削減される医療従事者の業務負荷を定量的に測定するとともに、今後、得られた知見を活かして新型コロナウイルスに関する情報収集のさらなる効率化を図るとしている。

将来的には、新型コロナウイルスだけではなくさまざまな感染症情報収集の汎用的な仕組みとして全国に拡大することを目指し、取り組みを推進していきたい考え。