クリエーションラインはこのほど、「Actionable Insights Day 2023」を開催した。本稿では、ヨドバシカメラが行った特別講演「ヨドバシ API がつなぐ社会 ~疎結合なのに一体感~」の模様を紹介する。

同イベントには、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進やアジャイル開発、AIなどIT領域における先端技術に携わり、多様な業界でプレゼンスを発揮している企業が登壇し、さまざまなセッションが実施された。

本稿では、ヨドバシカメラが行った特別講演「ヨドバシAPIがつなぐ社会~疎結合なのに一体感~」の模様を紹介する。同講演には、ヨドバシカメラ 代表取締役社長の藤沢和則氏、ヨドバシリテイルデザイン サービスデプロイメント事業部 事業部長の戸田宏司氏が登壇し、ヨドバシカメラのAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)の戦略を語った。

ヨドバシカメラは「家電量販店」以外の顔も持つ企業へ

最初に登壇した藤沢氏は、普段はメディアの前にほとんど姿を現さないという方針だというが、今回は「ヨドバシカメラのAPI戦略」を共有するため、特別に登壇を決めたという。

「ヨドバシカメラは『家電量販店』というイメージを持たれている方も多いかと思いますが、実は事業の約4割は非家電商品を扱う企業となっています。加えて、売り上げの約3割はインターネットショッピングでの販売が占めており、店頭での家電の販売のみを行う企業という形ではなくなってきています」(藤沢氏)

  • ,ヨドバシカメラ 代表取締役社長の藤沢和則氏

    ヨドバシカメラ 代表取締役社長の藤沢和則氏

このインターネットショッピングでの販売比率は年々上がっており、藤沢氏は将来的にリアル店舗の比率と同じ5割を目指しており、業界の形を作り出していきたい構えだ。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら