米Amazon Web Services(AWS)は9月28日(米国時間)、生成AIサービス「Amazon Bedrock」の一般提供を開始した。同サービスは、ベンダーが提供する複数の基盤モデル(Foundation Model)からいずれかを選択し、生成AIアプリケーションを開発することを可能にするもの。

  • 「Amazon Bedrock」の概要

同サービスでは、基盤モデルとして、AI21 Labs、Anthropic、Cohere、Meta、Stability AI、Amazonから選択が可能だ。

10月3日、同サービスがAWS アジアパシフィック (東京) リージョンで利用可能になったことに伴い、AWSジャパンは同サービスに関する説明会を開催した。

米Amazon Web Services Vice President of Generative AI ヴァシ・フィロミン氏は、Amazon Bedrockを提供する背景について、「生成AIを導入している企業は少ない。もっと使ってもらうには、簡単なアクセスが必要になる。また、基盤モデルに対するセキュリティやコスト効率が高く、目的に合ったソリューションが重要。Amazon Bedrockは企業が生成AIアプリケーションを迅速に構築することを可能にする」と説明した。

  • 米Amazon Web Services Vice President of Generative AI ヴァシ・フィロミン氏

フィロミン氏はAmazon Bedrockの強みとして、安全性を挙げた。同サービスでは、基盤モデルの学習に顧客のデータが利用されることはなく、すべてのデータが暗号化され、顧客の仮想プライベートクラウドを離れることはない。加えて、GDPRやHIPPAといったコンプライアンス関連の法規制にも対応している。

同サービスの新機能として、「Agents for Amazon Bedrock」が紹介された。これは、開発者が数回クリックするだけでフルマネージドのエージェントを作成できる機能。設定が完了すると、エージェントはプロンプトを自動的に作成して会社固有の情報を安全に追加し、ユーザーに自然言語で応答し、社内外のタスクを自動化する。

今後、フィロミン氏は社内のコードベースに基づいて推奨コードを生成する「Amazon CodeWhisperer customization capability」のリリースも予定していることを明かした。

Amazon Bedrockを活用して生成AIに自社データの取り込む:竹中工務店

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら