プログラミングを行うことなくデジタルサービスを構築できる「ノーコード開発」が注目されている。ノーコード開発は、専用のノーコードツールを使ってプログラミング言語を記述せずに、サービスの実装を進めることができ、開発時だけでなく改善スピードも向上することからさまざまな業界で注目を集めている。IT調査会社のITRは、ノーコード・ローコード開発市場の2026年度の規模は1300億円を超えると予測している。

  • ローコード/ノーコード開発市場規模推移および予測(2020~2026年度予測) 出典:ITR

    ローコード/ノーコード開発市場規模推移および予測(2020~2026年度予測) 出典:ITR

しかし、直感的な開発を支援するノーコードツールを活用したとしても、専門知識やスキルは欠かせない。企業内に専門人材をそろえるための課題は少なくないだろう。本稿では、ノーコード開発に興味はあるが、どのようにしてノーコード開発を進めればよいか分からないといった方向けに、ジェイアール東日本都市開発の事例を紹介しよう。

ノーコード×支援で開発した健康促進アプリ

ショッピングセンター「Shapo(シャポー)」の運営などを行うデベロッパーのジェイアール東日本都市開発は、社外の支援を受けながら、ノーコードでお客向けのデジタルアプリを開発。電通デジタルが、DX(デジタルトランスフォーメーション)ビジョン・目的の策定から、具体施策の企画・開発まで一貫して支援した。

具体的にどのような流れでアプリを開発したのだろうか。ノーコード開発、そしてそれを支援してもらうことのメリットはどのようなものなのだろうか。担当者のジェイアール東日本都市開発 デジタル・コミュニケーション共創グループ 課長の谷陽子氏に話を聞いた。

ジェイアール東日本都市開発がノーコードで開発したアプリの名称は「シャポウェル」。来客の健康習慣を後押しするアプリだ。「シャポー内の階段で1階から2階まで上がる」「食事の際は野菜から食べる」といった気軽にできるミッションを選択してクリアすると、お得なクーポンが配布されるもの。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら