クラウド型データ活用プラットフォーム「Domo」を提供するドーモは9月21日、日米合同プロダクトビジョン発表会を開催した。

発表会には、ソニー銀行 データアナリティクス部長である伊達修氏、データアナリティクス部の佐藤加奈子氏が登壇し、ソニー銀行の事例を例にとり、データ活用が組織の成長やビジネスの高度化にどうつながるかについて説明した。

本稿では、その一部始終を紹介する。

「2つの部署で違うデータを参照」という課題をどう解決したのか

ソニー銀行では、元々各部署でデータが散在していて、データの管理が属人化しているという課題を抱えていたという。

「部署でレポートを作成する場合、各担当者が手元で複雑なマクロで作業をする必要がありました。その際に一番問題だったのは、担当者によって、データ定義が相違しているということでした」(伊達氏)

  • ,ソニー銀行の抱えていた課題を説明するデータアナリティクス部長の伊達修氏

    ソニー銀行の抱えていた課題を説明するデータアナリティクス部長の伊達修氏

例えば、「外貨預金」について社内で議論する際も、2つの部署で違う外貨預金のデータを参照していて、微妙に数字が食い違うというようなことが多かったという。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら