グーグル・クラウド・ジャパンは6月20日、オンラインでコンテナに関するメディア向けの勉強会を開催した。なお、今回は第1回目となり、7月中に第2回目を予定している。

冒頭、グーグル・クラウド・ジャパン 技術部長(インフラ、アプリケーション開発)の安原稔貴氏は、なぜ今コンテナの必要性に迫られているのかについて説明した。同氏によると、VUCA(不確実性)の時代においては変化に対応するために素早さや、さまざまな機能に対する同時並行の開発が求められているという。加えて、日本のIT業界においては人材不足に伴い、新しいシステム・サービスに対して、少ない人員で運用できる体制が必要になっていると指摘する。

  • グーグル・クラウド・ジャパン 技術部長(インフラ、アプリケーション開発)の安原稔貴氏

    グーグル・クラウド・ジャパン 技術部長(インフラ、アプリケーション開発)の安原稔貴氏

安原氏は「コンテナはマイクロサービスやDevOps、CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)の領域にも関連性がある。そもそも、コンテナとはアプリケーションと、その依存性(アプリ実行に必要なライブラリ、ランタイムなど)を1つのユニットとしてパッケージングし、実行する技術であり、Dockerを指すことが多い」と話す。

  • Dockerを前提としたコンテナの概要

    Dockerを前提としたコンテナの概要

コンテナ技術「Docker」が持つ3つの特徴

そして、同氏は「Dockerを前提とすれば『Build / Ship / Run Anywhere』として1回利用すればどこでも実行でき、廃棄容易性を有し、コードでの定義、高速な起動ができる。コンテナがアプリケーション実行環境の主流となった技術的特徴としては『軽量な仮想化』『コードによるイメージ構築』『標準化されたHTTP APIによるイメージ配布』の3点が挙げられる」と説く。

軽量な仮想化については、コンテナの前にベアメタル、仮想マシン(VM)という技術の変遷があり、両技術の異なる点はハードウェア共有の有無だったが、VMとコンテナの場合はOS共有の有無にある。コンテナはOSが共有されるため起動時間が短く、イメージのサイズが小さいといったメリットがある。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら