Googleは4月13日、千葉県印西市にデータセンターを開設し、開所式を行った。データセンターは、日本初。これにより、国内におけるGoogleのツールやサービスを利用する際のアクセスを高速化し、高い安定性を実現するとしている。

  • 開所式の様子

    開所式の様子

データセンターは、昨年発表したGoogle の日本社会のデジタル化を支援する取り組み「デジタル未来構想」の一環として開設。

同取り組みでは、2024年にかけて総額1,000億円を日本に投資し、インフラへの貢献、デジタルトレーニングの提供、パートナーや非営利団体への支援を拡大することにより、デジタルの恩恵を広げていくことを目的としている。

東京から約2時間の印西市に位置するデータセンターは、エリアに立地。平均より高い温度で稼働することで冷却用のエネルギー消費を節約するほか、寒冷期には外気温を利用した冷却システムを採用するなど、環境に与える影響を最小限に抑えるよう設計されている。

  • データセンターの外観

    データセンターの外観

Googleは、2007年に事業運営でのカーボンニュートラルを達成し、2017年に初めてエネルギー使用量を100%再生可能エネルギーで賄って以降、毎年再生可能エネルギーを使用しているという。

同社は、2030年までに電力供給を脱炭素化し、すべてのオフィスとデータセンターを24時間365日カーボンフリーエネルギーで事業を運営するという目標を掲げている。