山梨大学、国立科学博物館(科博)、東京農業大学(東農大)、東京工業大学(東工大)、遺伝学研究所(NIG)、山形大学、国立歴史民俗博物館(歴博)の7者は5月10日、日本列島に棲息していたオオカミの化石を用いたゲノムDNAの解析と放射性炭素による年代測定から、従来のニホンオオカミの起源に関する定説を覆し、更新世の日本列島にはこれまで知られていない古い系統の大型オオカミが棲息していたこと、またニホンオオカミの祖先は、更新世の古い系統のオオカミと最終氷期の後期に日本列島に入ってきた新しい系統の交雑により成立したことを明らかにしたと発表した。

同成果は、山梨大の瀬川高弘講師、科博の甲能直樹グループ長、東農大の米澤隆弘准教授、東工大の西原秀典助教、NIGの森宙史准教授、国立極地研究所の秋好歩美学術支援技術専門員、東海大学の呉佳斎研究員、科博の甲能純子協力研究員、学習院女子大学の工藤雄一郞准教授、山形大の門叶冬樹教授、歴博の坂本稔教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、生物学全般を扱う学術誌「Current Biology」にオンライン掲載された。

かつて日本に棲息していたニホンオオカミは、世界に現存もしくは棲息していたハイイロオオカミの、極めて小型の日本固有の亜種とされている。ニホンオオカミは古くは約9000年前の遺骸が見つかっており、本州・四国・九州に広く分布した肉食哺乳類だったが、1905年に確認されたのを最後に絶滅したことが知られている。

一方、2万年前より以前の更新世の日本には、世界最大級の巨大なオオカミが棲息していたことが化石記録から確認されている。しかし、このオオカミの系統は一切不明だったという。そのため、更新世の巨大なオオカミと小型のニホンオオカミとの進化的な関連性については、長年の論争となっていた。

そこで研究チームは今回、ニホンオオカミの遺伝的起源を明らかにするため、栃木県佐野市から産出した約3万5000年前の巨大な更新世オオカミの化石と、約5000年前(完新世)のニホンオオカミの遺骸を用いて、古代DNA解析ならびに放射性炭素年代測定を実施。放射性炭素年代測定から、化石の年代が3万5000年前と5000年前であることが確認されたほか、安定同位体比の分析から、巨大な更新世オオカミはニホンオオカミよりも強い肉食性で大型草食哺乳類を捕食していたことが推察されたとする。

  • 今回分析された栃木県佐野市産の更新世オオカミの頭骨

    (A)今回分析された栃木県佐野市産の更新世オオカミの頭骨。(B)神奈川県で捕獲された標準的なニホンオオカミの標本(左)と、更新世オオカミ(右)との頭骨サイズの比較。(C)ニホンオオカミ(左)と更新世オオカミ(右)の体格の差異 (出所:プレスリリースPDF)