NTTドコモとNECは3月1日、NECの5Gコアネットワーク(5GC)のソフトウェアをAWSとドコモの自社仮想化基盤のハイブリッド環境で動作させる技術検証を開始すると発表した。自社仮想化基盤はドコモが開発した複数ベンダ製コアネットワーク装置が動作可能な仮想化基盤だ。

アマゾン ウェブ サービス ジャパンは、同社が開発したGraviton2プロセッサを実験環境として提供するほか、AWS上での5GC構築をサポートする。同プロセッサを活用して、5GC動作時の省電力性を実測し、環境負荷も定量化するという。

  • 技術検証の構成と検証項目の概要

同技術検証では、AWS上の5GCとドコモの仮想化基盤上の5GCを協調動作させ、通信事業者で活用していくための可用性や運用性の検証を実施する。加えて、クラウドに最適化された、柔軟かつ拡張性に優れた構造・構成を持つ5GCのプロトタイプを開発し、技術検証を行う。

また、5Gを活用した新たなソリューション創出環境の実現を目指して、AWSをオンプレミス環境で動作させる「AWS Outposts」なども含めた、柔軟な配備形態を検討・検証する。 3社は今回検討する構造・構成や検証で得られた知見を応用して、技術検証で使用するNECの5GCだけなく、他のネットワーク装置においても5G時代に求められるネットワークの柔軟な配備や信頼性の実現を目指すという。