働き方が多様化する今、本業をしながら空いた時間で副業したり、本業であっても自分で働き方を選んだりと、「自由な働き方」がしたいと考えている人も多いのではないでしょうか。

そんな方にピッタリなのが、Amazonの商品の配達業務を請け負う「Amazon Flex」です。今回はAmazon Flexで実際に報酬を得ているデリバリーパートナーの2名と、「収入を増やしたい」と考えているDさんによる座談会を実施。Amazon Flexの仕組みやどれくらい報酬を得られるのかなどについて、デリバリーパートナーの生の声をお聞きしました。

Amazon Flexについて詳しく

〇プロフィール

 上山さん
40代。以前は建設業の仕事をしており、Amazon Flexは副業として半年前からスタート。現在はAmazon Flexが主な業務となっている。趣味はサッカーやサーフィン。

 菅原さん
50代。営業や飲食業、バイクを使ったデリバリー業を経て、現在は3年前から始めたAmazon Flexが主な業務。趣味は食べ歩き。

 Dさん
20代。俳優業をしながらアルバイトでも収入を得ている。もっと収入を増やしたいという思いからAmazon Flexに興味を持っている。

「副業を始めたい」人は7割! ……でも実際に始めた人はその中の4割⁉

――まずは収入に関するDさんのお悩みをお聞きします。

僕は本業が俳優なのですが、もっと収入を増やしたくてアルバイトもしています。ただ、本業の都合もあり、アルバイトに入れないことも少なくありません。そのため、同じくらい働くにしても、もっと稼げる仕事があればうれしいと思っています。

――本業の俳優は、「スケジュールの調整」が難しいことも多いのでしょうか?

そうですね。突発的に仕事が入ることもあるため、アルバイトのシフト調整も難しくて、中途半端に時間ができてしまうこともあります。そういう時間を活かした仕事があればいいなと思うのですが……。

――今回、マイナビニュースでは、働き方に関するアンケート調査を行いましたが、まさにDさんのようなお悩みを抱えている方は少なくありません。

――アンケートによると、全体の約7割の人が「副業を始めたい」と考えているのですが、そのなかで実際に副業を始めたという人は約4割にとどまっています。

多くの人が副業したいのに、できていない現状があるんですね。

――その理由としては「どうやればいいのか分からない」や「初期費用がかかってしまう」、「自分に合った副業が見つからない」などが多く挙がっています。

この結果は納得です。僕もまさに自分に合った副業が見つからず、どうすればいいのか分からない状態です。それに、初期費用があまりにもかかってしまうと回収するのにも時間がかかりますからね。

――一方で、副業で何を重視するかという質問については、やはり「しっかり稼げる」ことが一番に挙がっています。そのほかにも「稼働時間」や「予定の融通がきくか」といった点が重視されています。

僕もそうですが、収入を増やしたくて副業をするわけですから、「稼げる」ことは重要ですよね。やはり、同じ悩みを抱えている方は多いんですね。

配送業未経験でも大丈夫! 軽乗用車でも始められるAmazon Flex

――アンケートで「副業を始めたいが、実際に始められている人は多くない」、「副業でもっとも重視するのは稼げるかどうか」といった現状が見えてきました。そんな方やDさんにおすすめしたいのが、「Amazon Flex」です。今回は、実際にAmazon Flexのデリバリーパートナーとして稼働されている2人にお話を聞いていきます。

Amazon Flexについて詳しく

――まずは、Amazon Flexとは何なのか教えてください。

Amazon Flexは、個人事業主としてAmazonの商品の配達業務を行うプログラムです。配達に使用できる車両と黒ナンバーがあれば、登録手続きをすぐに始められます。以前は軽貨物車(軽バン)しか利用できなかったのですが、2022年10月に国の規制が緩和され、軽乗用車でも配達できるようになりました。

※報酬をもらって荷物を運ぶ配達・運送などの「貨物軽自動車運送業」を行うことができるようになるナンバープレート(取得方法はこちら

Amazon Flexへの登録手続きは、とても簡単です。要件を満たしていることを確認し、必要な書類・情報を揃えたら、スマートフォンのアプリ上でステップを完了するだけ。希望する場合は、オンラインでの登録説明会もあるので、分からないことがあっても安心です。実際、私が準備にかかった期間は1日程度。始めようと思い立ってすぐにスタートできました。

※登録の要件・方法はこちら

本業やアルバイトが忙しいので、始め方が簡単で時間がかからないのはいいですね! ただ、僕はこれまで配送業の経験がないのですが、それでも大丈夫なのでしょうか?

私もAmazon Flexを始めるまで、配送業は未経験でした。確かに慣れるまでは大変に感じることもありましたが、Amazon Flexアプリの配達時における使い勝手の良さに助けられてすぐに慣れることができましたよ。例えば、アプリ内には任意で利用できる地図機能があって、この地図がすごく使い勝手がいいと感じました。

さらにAmazon Flexでは、配達を開始して間もないデリバリーパートナーを対象に、業務に徐々に慣れていけるように支援する運用が実施される場合もあります。そういったサポートがあるので、配送業未経験でも問題なく始められました。

それを聞いて安心しました!

――アンケートで一般的な配送業に対するイメージも調査したのですが、なかにはネガティブな印象を持っている人もいました。例えば、「ノルマが厳しそう」や「たくさん仕事をこなさないと稼げなさそう」、「時間が不規則で大変そう」といった意見です。このあたり、デリバリーパートナーの2人はいかがでしょうか。

アンケートでの一般的な配送業についてのネガティブなイメージは想像できます。ですが、Amazon Flexならその点も問題ないと感じています。 そもそも、Amazon Flexでは、どれだけのブロックを取得して配送業務を行うかについて、最低基準は存在しません。 また、Amazon Flexでの業務の流れは、まず自分が稼働したい日時のブロックをアプリで選び、その日時に配達する荷物をデリバリーステーション(配送拠点)に取りに行って配達を実施する、というものです。ちなみに、ブロックとはAmazon Flexで使われている、配達業務の単位です。ブロックにはさまざまな長さがあり、短くて2~4時間程度、長くて8時間程度のものがあります。「この日は丸一日空いているから8時間程度のブロックを入れよう」「この日は半日だけ空きがあるから2時間程度だけ稼働しよう」といったように、自分の都合に合わせて稼働できるんです。

さらに、やむを得ない事情などがあった場合は、ブロックの想定開始時刻の24時間前まではペナルティなしでキャンセルできるのも大きいですね。どうしても自分や家族が体調を崩したりして休まないといけないこともありますから。ほかの配送業に比べて、Amazon Flexはかなり融通がきく印象です。

まさに僕が求めていた稼働スタイルです! 時間を有効活用できますし。アルバイトだと予定の変更ができなくて、俳優業の仕事を諦めることもありますから。

Amazon Flexの業務でどれくらい報酬を得られるの? 気になるお金の話

――デリバリーパートナーの2人は現在、どれくらい稼働されているのでしょうか。また、Amazon Flexではどれくらいの報酬が得られるのでしょうか。

私は最初、アルバイトと掛け持ちでAmazon Flexを始めたのですが、今はもうAmazon Flexを主な業務として稼働しています。つまり、Amazon Flexを利用するとそれくらい報酬を得られるということです。通常よりも多くのお客様がAmazonを利用する時期は、デリバリーパートナーが受諾できるブロックの数もそれに応じて増える傾向があります。機会を逃さず、しっかり報酬を得るためにも、アプリをこまめに確認し、稼働するようにしています。

私も現在はAmazon Flexを主な業務とし、平日に8時間くらい稼働して土日は休んでいます。私にはそのスタイルが合っているんです。 Amazon Flexでは、関東エリアで軽乗用車を使用して配達した場合、8時間程度のブロックで最大13,200円(税込み)の報酬を得ているデリバリーパートナーもいます。

報酬は僕も一番気になっていたところだったので、しっかり報酬を得られそうなのは魅力的だと思いました!

――ほかにもAmazon Flexならではの魅力について教えていただけますか。

私としては人間関係の良さも魅力だと感じています。同じ配達エリアのデリバリーパートナーとよく挨拶などもしていますし、デリバリーステーションやお届け先などで多くの人に会うのは個人事業主として業務をする上ですごくうれしいことだと感じています。もちろん、1人で黙々と業務をしたい人はそれも可能です。稼働スタイルや人との付き合い方を、自分で選べるところはすごくいいところだと思います。

慣れてくると、より短い時間で報酬を得られるのもAmazon Flexの魅力ですね。Amazon Flexでは、配達した数に応じてではなく、配達したブロックに応じて報酬が支払われます。そのため、2時間程度のブロックを1時間で完了したとしても、報酬は減らないんですよ。なので、より短い時間で配達できるようになると、本来稼働するはずだった時間を他のことに使えるようになるんです。

そうそう! アプリ内の地図に配達先が表示されるので、それをどんなルートで配達するとスムーズに終わるのかを自分で考えるのは面白いです。それと、報酬が週払いなのも人によってはすごくうれしいことだと思いますよ。

配達に使用できる車両がない人向けに、パートナー企業がサポートプログラムも用意! 自分のペースで副業したい人に最適

ちなみに軽貨物車や軽乗用車などの配達に使用できる車両を持っていない人は、やっぱり購入しないといけないですよね……?

実は、パートナー企業による車両レンタル・リース・購入サービスを利用できるんです。例えば、リースを試してみて、やっぱり購入したいとなった場合は、「車両購入プログラム」を活用し、パートナー企業が取り扱う車両を日頃よりも求めやすい価格で購入することも可能です。

それはすごくありがたいです! 今、自分名義の車両を持っていない状態なので、まずはリースから始めてみたいと思いました。

車両購入プログラムについて詳しく

――本日、デリバリーパートナーの2人にAmazon Flexについてお話を伺いましたが、Dさんの印象はいかがでしたか。

始めるまでのハードルが低くて気軽にスタートできるし、自分の都合に合わせて自由に稼働できるところも魅力的です。また、慣れや工夫次第で効率よく報酬を得られるところや、報酬がすぐに支払われるところもすごくいいなと感じました。僕のように本業の合間に副業をして収入を増やしたい人にはピッタリだと思います!

***

自分の生活に合わせて稼働する時間や場所を選択でき、配達に使用できる車両とスマホさえあれば気軽に始められるAmazon Flex。初心者を想定したサポートやパートナー企業による車両購入プログラムなどもあるので、配送業未経験の人でも安心です。自分のペースで副業をしたいと考えている方は、ぜひAmazon Flexへの登録を検討してみてはいかがでしょうか。

Amazon Flexについて詳しく

配達エリアの一覧はコチラ

Amazon Flexをダウンロードする

[PR]提供:アマゾンジャパン