俳優の東出昌大が出演する、ABEMA『世界の果てに、○○置いてきた』シリーズの第2弾『世界の果てに、東出・ひろゆき置いてきた』(毎週土日21:00〜、6月9日以降は毎週日曜21:00〜)が18日にスタートした。今回、東出が“置き去り”にされたのは南米・エクアドルの無人島。昨年8月に配信されたシリーズ第1弾のアフリカ横断旅に続き、実業家の“ひろゆき”こと西村博之氏と時間を共にした。

現在、山奥で狩猟生活を送っていることでも知られる東出。彼のもとには、正式に取材を申し込んだ媒体から、直撃取材でスクープを狙う記者やカメラマンまで、とにかく人が集まる。これは、どのような形であれ、見出しに「東出昌大」とある記事を求める読者が多くいることを示している。なぜ人は、東出昌大という男のことがどうしても気になってしまうのか。とにかく過酷だったというアフリカ横断の実情、対話をしたからこそ見えたひろゆき氏の一面、他者と対等に話すための心構えなどを聞くことで、その理由の片鱗が見えてくる。

東出昌大

過酷企画のオファーを受けたときの率直な感想

――第一弾では、アフリカを横断しました。オファーを受けたときの率直な感想をお聞かせください。

スケジュールは空いてるけど、アフリカかあ……と。プロデューサーの高橋弘樹さんって、初対面の印象としては、ちょっと軽い感じで、どこか胡散臭くて、テレビ業界に巣くう悪しき業界人というか(笑)。この人に任せていいのかな? って。「スケジュールは空いてるんですよね!?」とガッと来られたときに、一回スケジュールは置いといて、予防接種は受けさせてもらえるのか、保険には入ってもらえるのかという話をしました。で、一緒に旅をするのは、ひろゆきさん。考えなければいけないことがいっぱいあったんですけど、アフリカという大地に惹かれて。コロナ禍になってから、海外でのお仕事も全然なかったので、海外に行きたいという欲求でオーケーしました。

――そんな始まりだったんですね(笑)。映像を観ると、東出さんが純粋に旅を楽しんでいる様子がとても素敵でした。

いや、きつかったです! おっしゃるとおり、オンエアを観ると、楽しそうだなと思うんですけど、自分の心に「待て待て。きつかっただろ?」と(笑)。

――「きつかった」というと、それはやはり体力的にですか?

その土地の風土や文化が合わないわけではなく、よーいどん! で、はじめましての人たちと2週間、3週間共にするというのは、人間関係においてのストレスが一番あるように思います。現地の人たちと話すときには、作為なく率直な気持ちで向かい合えるんですけど、豊川(康成)さんというディレクターさんが、隙を見せるとすぐに芸能リポーターっぽいことをぶっ込んでこようとするので、「もおー!」みたいな(笑)。もちろん面白いこともありますが、「お腹空いたな」「背中や腰が痛い」と言ってるうちに、肉体疲労と重なって、ちょっとずつ人間関係にも疲れの色が見えてきていた気がします。

一番大変だったことは?

――東出さんとひろゆきさんの乗るバスが事故に巻き込まれる場面もありましたが、前回の旅を通して、一番大変だったことを挙げるなら?

マラリアの恐怖です。「暑いから長袖長ズボン」とは言ってられないし、服の上からでも蚊は刺してくる。刺されたら、マラリアになりかねません。マラリアになっちゃったら、ちょっと風邪ひいたレベルじゃなく、ヘタしたら死ぬかもしれない。ずっとマラリアの恐怖はありましたね。

――何か対策を講じることはできるものなのでしょうか?

虫除けクリームと飲み薬をもらいました。虫除けクリームは、つけたままにしておくと肌が荒れてしまうみたいで、「シャワーで入念に落としてください」と注意書きにあるんですけど、現地の人は「寝てる間に蚊に襲われることが一番あるから、寝る前に塗ってください」と言うんです。飲み薬も副交感神経に作用するから、眠りが浅くなったり、悪夢を見たりするらしくて。旅で疲れが溜まってる中で、眠れなくなって、免疫力が落ちて、別の病気にかかったらしょうがないから、蚊に刺されないか、刺されても元気で回復できるギリギリで調整して……というやり取りをしているうちに、飲み薬も飲まなくなりましたね。

――なるほど……。

アフリカの方たちからすると、マラリアは亡くなってしまう人もいるけど、ひどい風邪みたいなものだと。日本とは乳幼児の死亡率も違うし、死というものがもうちょっと近いところにあるのかもしれません。そういう意味で、極東の島国に生まれた僕たちの遺伝子の中には、マラリアに対する抗体がほとんどなくて、現地の人よりも重症化しやすいということも学術的にはあるんだろうけど、ある程度、郷に入っては郷に従えというような生活様式をこっちもしないと、ずっと旅行者のように振る舞っていると、それはそれでストレスになって、しんどくなっちゃうので。現地の生活に馴染んでいくしかないなと思いました。