電気自動車(EV)の販売などを手掛けるEVモーターズ・ジャパンが物流車「E2」を「ジャパントラックショー2024」に出展した。E2の概要、発売予定、価格の見通しなどをブースの担当者に聞いてきた。

  • EVモーターズ・ジャパンの電気トラック「E2」

    新しい電気のトラックが日本に!

電気トラックの実力は?

EVモーターズ・ジャパンはEV物流車「E1」「E2」の発売を計画している。E1は普通免許で運転できる1トントラック、E2は準中型免許が必要な2トントラックとなる。現在は開発中の段階で、2024年度中の発売を目指しているという。同社が取り扱っているEVは今のところバスだけで、トラックはE1/E2が初となりそうだ。

  • EVモーターズ・ジャパンの電気トラック「E2」
  • EVモーターズ・ジャパンの電気トラック「E2」
  • 「E2」のボディサイズは全長5,900mm、全幅1,900mm、全高2,650mm、荷室内寸法は長さ3,920mm、幅1,680mm、高さ2,100mm

なぜトラックの分野に進出するのか。EVモーターズ・ジャパンの担当者は①日本国内が政府を含めカーボンニュートラルに動いていること、②ラストワンマイルの物流の需要があること、③普通免許で乗れる物流車にニーズがあることの3点を理由に挙げた。EVはエンジン音がしないため、深夜や早朝の業務にも適した乗り物であり、配送業との親和性は高いと担当者は話していた。

  • EVモーターズ・ジャパンの電気トラック「E2」
  • EVモーターズ・ジャパンの電気トラック「E2」
  • EVモーターズ・ジャパンの電気トラック「E2」
  • 「E2」の車内。メーターはデジタルだ

EV物流車の分野には国内外からプレイヤーの参入が相次ぐ。EVモーターズ・ジャパンの強みは何かという問いには「航続距離」との答えが返ってきた。E2は容量78.72kWhのバッテリーを搭載予定。フル充電での航続距離は200kmを目指しているそうだ。

  • EVモーターズ・ジャパンの電気トラック「E2」

    「E2」の荷室は運転席から直接移動できるウォークスルータイプ。最大積載量は2,000kg、積載目安は120サイズ段ボール約160個だ。オプションでコンテナに座席を搭載すれば、乗合バスや小型コミュニティバスとしても運行できる

大きなバッテリーを積めばEVの車両価格は高くなる。EVモーターズ・ジャパン担当者にE1/E2の価格設定についても聞いてみたのだが、そのあたりはまだ明確に決まっていないそうだ。ただ、同社ではEVバスをディーゼルエンジン搭載バスの1.5倍程度の価格で取り扱っているそうで、トラックでもそのあたりを目指したいとのことだった。

同社は海外生産の車両を並行輸入で販売するため、円安の影響もあり、価格低減はなかなかのチャレンジになるかもしれない。現在は北九州市に組み立て工場を建設しているそうなので(半分くらいは完成したとのこと)、この工場が稼働すれば価格面にもいい影響がありそうだ。