結成16年以上の漫才賞レース『THE SECOND~漫才トーナメント~』第2回大会の「グランプリファイナル」が、フジテレビ系で18日(19:00~23:10)に4時間超にわたり生放送される。初開催の前回は、若手漫才師がしのぎを削るバチバチ感と違い、出場者がベテランということもあってより戦友感が生まれることで、これまでにないお笑い賞レースの形を打ち出し、早々に第2回の開催が決定した。

そんな今大会は、どのように準備を進めてきたのか。これまでの選考過程の振り返りや、新たに参加する有田哲平(くりぃむしちゅー)、博多華丸・大吉へのオファー秘話なども含め、チーフプロデューサーの石川綾一氏と、総合演出の日置祐貴氏に話を聞いた――。

  • 『THE SECOND~漫才トーナメント~』第2回大会「グランプリファイナル」進出漫才師(左から ハンジロウ、金属バット、ラフ次元、ガクテンソク、ななまがり、タモンズ、タイムマシーン3号<パネル>、ザ・パンチ (C)フジテレビ

    『THE SECOND~漫才トーナメント~』第2回大会「グランプリファイナル」進出漫才師(左から ハンジロウ、金属バット、ラフ次元、ガクテンソク、ななまがり、タモンズ、タイムマシーン3号<パネル>、ザ・パンチ (C)フジテレビ

放送枠確定前から選考会スタート

第1回大会は、放送終了後の見逃し配信再生が149万回(※4エピソード合計/配信数はビデオリサーチで算出。TVer・FODの合計値)をマークするなど大きな反響があったが、その配信期間が終わらないうちに、フジテレビの港浩一社長が定例会見で「新しい賞レースとして話題を提供できた。今後、大切に育てていきたい」と、第2回大会の開催を宣言した。

「やるんだろうなとは思っていました」という感触があったと振り返る日置氏。昨年8月から石川氏との間で第2回大会に向けて動き出したが、第1回大会と同じ土曜日のゴールデンタイムに4時間10分の生放送というスタイルが確定したのは、冠スポンサーが決まった今年3月になってのことだった。

「アサヒビールさんが冠提供を受けてくださったことにより、制作が希望していた4時間超の放送尺に確定しました。そこでスタッフの士気は一気に上がりました」(石川氏)

ただし、選考会は2月2日からスタートしていたため、「(放送枠が)3時間だったらこれはなくそうとか、3時間半ならこうしようとか、いろんな尺のパターンの表を作って考えていました」(日置氏)とシミュレーションしながら、大会は走り出していた。

  • チーフプロデューサーの石川綾一氏

  • 総合演出の日置祐貴氏

「去年やったものの完璧版を作りましょう」

そうした中で、第2回大会の方針として日置氏が全スタッフへ最初に伝えたのは、「去年やったものの完璧版を作りましょう」ということ。

「去年は第1回大会というのもあって、もっと完成度が低くなることも想定していたのですが、結果として大幅にここを変えようみたいなものがなかったんです。なので、カメラワークとか、CGのこだわる部分とか、細かいところを直して100点にするというところに、力を注いできました」(日置氏)

その中で前回と異なるのは、1組2,000円のエントリーフィーを廃止したこと。石川氏は「去年の打ち上げの時に、ファイナリストの8組から“2,000円払うのはどうなんだ”と言い込められて(笑)、最後の挨拶で“じゃあなくしましょう!”って宣言しちゃいました。たしかにベテランの方に2,000円払っていただいて出てもらうのも失礼ですし、その効果があったのか、今年は(芸歴52年の)ザ・ぼんちさんにも出ていただけたので、エントリーフィーをなくしたことで、裾野が広がったという面があったかもしれません」と捉えている。

  • 「開幕戦ノックアウトステージ32→16」でハンジロウに惜しくも敗れたザ・ぼんち

接戦減少も先攻勝率上昇「プラスになった」

採点方式は変わらず、客席の一般審査員100人による「とても面白かった:3点」「面白かった:2点」「面白くなかった:1点」を合計した300点満点。ただ前回は、ベスト8を決める「ノックアウトステージ」まで、1組の漫才を見終わるごとに採点入力が行われていたが、「グランプリファイナル」では2組を見終えてから採点入力する方式に変更した。

その理由について、日置氏は「ノックアウトステージで、先攻が負けることが多かったというのがあって、“後攻有利の大会”と言われたら勝者の人に申し訳ないと思って変えました」と明かす。それを踏まえ、今年は「ノックアウトステージ」から2組見終えた後の採点入力としたところ、「結果として去年より先攻の勝率が上がりました」と効果を実感した。

一方、比較審査の要素が強くなったことで、様子見で「2点」を入れる人が減少する傾向が見られ、接戦のカードが減った。「ノックアウトステージ32→16」での<ザ・ぼんち:285点● - ◯287点:ハンジロウ>の2点差が最小で、ほとんどが二桁以上の差がついた。

この結果に、日置氏は「もちろん制作側としては毎回接戦になるほうがうれしいですが、先攻も勝ちやすくなったという意味ではプラスになったと考えています」と話し、よりフェアな環境を追求・優先している。