ビデオカメラを渡された街の人が“こどもディレクター”となって、自分の親に「聞きたいけど聞けない」疑問を取材したVTRを紹介する中京テレビ・日本テレビ系ドキュメントバラエティ番組『こどもディレクター ~私にしか撮れない家族のハナシ~』(毎週水曜23:59~)が、きょう3日にスタートする。

テレビのスタッフでは絶対に撮ることのできない家族だけの空間を映し出す上、他人の話のはずなのに自分と重ね合わせてしまう不思議な感覚が味わえる番組。これまでの特番は、日本民間放送連盟賞でテレビエンターテインメント部門優秀賞を受賞するなど高い評価を得て、ついに全国ネットレギュラー化を果たした。

企画・演出は、『ヒューマングルメンタリー オモウマい店』で「鈴子ママ」や「エキサイトスーパータナカ」などを担当し、特番の1回目では自ら“こどもディレクター”を経験した中京テレビの北山流川ディレクター。監修として、『ハイパーハードボイルドグルメリポート』などで知られる元テレビ東京の上出遼平氏が参加しているが、この2人にインタビューすると、番組制作の常識にとらわれない姿勢が見えてきた――。

  • 『こどもディレクター』監修の上出遼平氏(左)と、企画・演出の北山流川氏

    『こどもディレクター』監修の上出遼平氏(左)と、企画・演出の北山流川氏

『ハイパーハードボイルドグルメリポート』のデジャブ

レギュラー化決定の報に、流川Dは「MCの斎藤工さんと上出さんとこのディレクター陣のチームでもっとやりたいと思っていたので、とてもうれしかったです」と喜ぶのと同時に、「これまでの特番時代も含めて、勇気を持ってご家族にカメラを向けてくださったこどもディレクターの皆様のおかげなので、改めて本当にありがとうございます」と感謝。「もちろんプレッシャーもありますが、何かのきっかけになるような番組になったらと思っているので、忙しくなってもどれだけ丁寧に向き合えるかというのを、日々考えています」と気を引き締める。

この流川Dの話す声の響きを聴いて、「最初の放送で、流川くんが自分のお母さんを取材しに行ったときのトーンが思い出されて、ちょっとウルッとしますね」という上出氏。「テレ東を辞めてから初めて関わった番組ですから、それがレギュラー化するというのは本当にうれしいです」と感慨を述べた上で、「本当にいい番組で、そんなにしっかりテレビを見てるわけじゃないんですけど、面白い番組の5本の指には絶対入っていると確信しています。今までこんな番組なかったですし、個人的なことを言えば、局のキャラクター的にテレビ東京が5年前にやるべきだった番組だと思います」と話す。

斎藤工は収録が終わっても、上出氏や流川DにVTRの感想を熱く語っているのが印象的だが、それは『ハイパーハードボイルドグルメリポート』の小籔千豊でもあった現象だった。上出氏は「スタジオの撤収が始まっても“あれはどういうこと?”とか、1時間くらいしゃべってくれていたんで、本当にデジャブです。だからこれもいい番組ということですね」といい、そうした共通点からも“確信”を持っている。

トラウマから芽生えた「リスクを見る」覚悟

上出氏が監修として担う役割の1つは、番組に協力してくれる一般の人々を守ること。SNSで出演者の発言がたびたび炎上する時代になった今、この番組ではそれを一般の人が被るリスクがあるためだ。

「めちゃくちゃ面白い番組なんですけど、面白さの中にスリルがあって、そのスリルはリスクでもある。なので、出てくれた人たちが特に放送後、どのような結果になるかということに常に注意しようと言い続けてきたのですが、レギュラー化して全国放送になることで、もっと強いインパクトを与えることになるので、その意味ですごく緊張感があります。それがレギュラー番組として継続することで麻痺することもあり得るし、制作陣の疲労の中でないがしろに可能性もあるかもしれないので、僕の役割はそこにとにかく責任を持った“チェック機関”であることだと思っています」(上出氏)

この意識が芽生えたのは、自身がテレビマンとして経験した“トラウマ”からだと打ち明ける。

「僕は若いときから、テレビ制作の現場で責任を取ろうとする人がどこにもいないという寂しさを、この業界に対してずっと感じていたんです。若い制作者が挑戦する時に“私が責任を取る覚悟がある”と言ってほしかったんですよね。だから、この番組のリスクを僕が見るということを口に出すことで、流川くんがノビノビといろんな挑戦に臨めるんじゃないかと思うんです」(上出氏)

番組に協力する一般の人々を守るという姿勢を実感したのは、筆者が「レギュラー化によって“ネタ切れ”の心配はないのか?」と質問したときだった。

上出氏は「ここで“ネタ”という言葉を使うことはないんです」、流川Dも「たしかに使ってないですね。“こどもディレクター”をやってくれた方のお名前で、自然と呼んでます」といい、1つのVTRを“大切な家族の物語”として扱っていることが伝わってくる。