あなたが初めて映画を見たのは、何歳の頃でしょうか? 「幼いときに保護者とともにまんがまつりを見に行った」「家でいつもジブリのDVDを見ていた」「自分と同じ年頃の子が出ている洋画の吹替版を見に行った」など、さまざまな思い出があるのではないでしょうか。映画には、大人だけでなく子どもも楽しめる作品が多く存在します。

今回、マイナビニュース会員に小学校高学年までの子どもを対象としたおすすめ映画について、アンケートを実施。大人も子どもも楽しめる名作が多数選ばれましたので、ランキング形式で紹介します。

子ども向けのおすすめ映画ランキング

マイナビニュース会員に聞いたおすすめの子ども向け映画のランキングは、以下のような結果になりました。

1位『となりのトトロ』(13.6%)
2位『火垂るの墓』(8.3%)
3位『千と千尋の神隠し』(7.1%)
4位『スタンド・バイ・ミー』(5.9%)
5位『STAND BY ME ドラえもん』(5.3%)
5位『E.T.』(5.3%)
7位『魔女の宅急便』(4.7%)
8位『トイ・ストーリー』(4.1%)
8位『ALWAYS 三丁目の夕日』(4.1%)
10位『映画 聲の形』(3.0%)
10位『ホーム・アローン』(3.0%)
12位『天気の子』(2.4%)
12位『もののけ姫』(2.4%)
12位『ハリー・ポッターと賢者の石』(2.4%)
12位『チャーリーとチョコレート工場』(2.4%)
16位『バケモノの子』(1.8%)
16位『映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』(1.8%)
16位『ファインディング・ニモ』(1.8%)
16位『君の名は。』(1.8%)
16位『君の膵臓をたべたい』(1.8%)
21位『サマーウォーズ』(1.2%)
21位『ぼくらの7日間戦争』(1.2%)
21位『ミニオンズ』(1.2%)
21位『おおかみこどもの雨と雪』(1.2%)
21位『パディントン』(1.2%)
21位『美女と野獣(アニメ)』(1.2%)
21位『ベイマックス』(1.2%)
21位『ナイト ミュージアム』(1.2%)
21位『ドクター・ドリトル』(1.2%)
21位『僕のワンダフル・ライフ』(1.2%)
31位『アナと雪の女王』(0.6%)
31位『ワンダー 君は太陽』(0.6%)
31位『世界の中心で、愛をさけぶ』(0.6%)

人気作品ばかり! おすすめの子ども向け映画のキャスト・あらすじ一覧

ここからはランクインした作品のキャストやあらすじを紹介していきます。ランキング上位に入ったのは、誰もが納得の名作ばかりです。

1位『となりのトトロ』

あらすじ

母親が病気のため、父親と一緒に田舎の家に引っ越してきた小学生のサツキと4歳のメイの姉妹。お化け屋敷のような家や近所を探検していたメイは、トトロという不思議な生き物と出会う。サツキとメイは、トトロとともに夜の森や雨の降るバス停で、とても不思議な体験をする……。宮崎駿が監督を手がけた、昭和30年代を舞台にした、名作アニメ映画。

出演/日高のり子、坂本千夏、糸井重里、島本須美
原作・監督・脚本/宮崎駿
公開年/1988年

おすすめコメント

・「ユーモアがあって、子どもの想像力を豊かにしてくれそうだから」(59歳男性)
・「友人との接し方、動植物への愛情をはぐくむことができるので」(73歳男性)
・「ファンタジーだけど温かな日常が中心で、キャラクターが楽しそうで時々悲しくて、見ている子どもにも伝わりやすいと思う。非日常の不思議な世界がどこかにあるように思わせてくれて、夢があるから」(41歳女性)
・「ジブリの代表作の一つですし、子どもの夢が詰まった映画なので!」(31歳女性)
・「自然の大切さと童心の素直な心と家族を思うところを子どもに伝えたい」(49歳男性)
・「トトロのゆるいキャラクターが子どもになじみやすそうだし、定番の映画だから」(33歳男性)
・「おもしろさと勉強になる部分とがしっかり混ざっていて実は奥が深いですが、イラストのかわいさから入るにもちょうどいいかと思いました」(32歳女性)
・「まずは古き良き日本を知ってほしい」(35歳男性)

2位『火垂るの墓』

あらすじ

第二次世界大戦末期の神戸。14歳の清太と4歳の節子という兄妹が、大人の手を借りずに2人だけで生きようとする姿を描く。空襲で家も母も失った兄妹は親戚の家に住むことになるが、居候生活に耐えかねた清太は、節子を連れて家を飛び出してしまう……。幼い節子のさまざまな表情が心を打つアニメとなっている。

出演/辰巳努、白石綾乃、志乃原良子、山口朱美
監督/高畑勲
公開年/1988年

おすすめコメント

・「過去に実際にあったことで戦争の悲惨さを感じられるし、歴史の勉強になるから」(51歳男性)
・「自分が小さいときに見て感動したからです」(57歳男性)
・「今の子は戦争を知らずとてもぜいたくな生活をしているので、昔の日本を知ってほしい。自分たちが恵まれた子どもだということを知ってほしい」(53歳女性)
・「後世に残したい作品だと思っています」(44歳女性)
・「戦争の悲惨さと愚かさを知ってもらいたい」(63歳男性)
・「戦争のことを語り継ぐため」(58歳男性)
・「幼いうちに一度は見るべきだと思うので」(52歳男性)

3位『千と千尋の神隠し』

あらすじ

10歳の少女・千尋は、両親とともに新しい街へ引っ越す途中で不思議な町へ迷い込んでしまう。八百万の神が暮らすその町で、千尋は「油屋」という湯屋で働くことに。店主の湯婆婆に名前を奪われ「千」と呼ばれるようになった千尋は、名前を取り戻すために働くが……。神々の暮らす不思議な世界で奮闘する少女を描いたジブリアニメ。

出演/柊瑠美、入野自由、夏木マリ、内藤剛志、沢口靖子
監督/宮崎駿
公開年/2001年

おすすめコメント

・「勇気と家族愛がわかる映画だと思う」(59歳男性)
・「内容がおもしろいし、子どもでもわかりやすいと思う」(68歳男性)
・「テーマとストーリーがわかりやすい。終わりまで飽きずに見ていられると思う」(61歳女性)
・「ハッピーエンドの映画で、主人公も子どもだから感情移入しやすいと思う」(50歳女性)
・「いつ見てもみずみずしいから」(43歳男性)
・「道徳心を学ぶべきと思ったので」(62歳男性)

4位『スタンド・バイ・ミー』

あらすじ

オレゴン州の小さな田舎町・キャッスルロックに住む4人の少年たちは、行方不明の少年が車にはねられたまま遺体となって野ざらしになっていることを知る。彼らは自分たちで遺体を見つけようと、遺体探しの旅に出る。夭折したリバー・フェニックスが少年時代に出演したことでも知られる、瑞々しい少年映画。

出演/ウィル・ウィートン、リバー・フェニックス、コリー・フェルドマン、ジェリー・オコンネル
監督/ロブ・ライナー
公開年/1986年

おすすめコメント

・「好奇心の塊である子どもたちに冒険や挑戦の楽しさや満足感を忘れてほしくないので、『スタンド・バイ・ミー』は最適だなと思う」(54歳男性)
・「人間性の基本が知れる作品だと思うから」(39歳男性)
・「家族の大切さと亡くなった方への思いが深く伝わると感じたから」(36歳女性)
・「冒険心をくすぐる。ただし日本じゃこんなことはない」(54歳男性)
・「やはりすでに古い作品ですが、自分の子どもの頃からの名作で少年少女たちにはベストな映画かなと思うので」(52歳男性)

5位『STAND BY ME ドラえもん』

あらすじ

国民的キャラクター「ドラえもん」を3DCGアニメーション化した大ヒット作。ドラえもんと少年・のび太との出会いから始まり、原作漫画から選び抜かれた複数のエピソードを組み合わせている。未来から来たネコ型ロボットのドラえもんは、のび太を幸せにするまで元の時代に帰ることができないようプログラムされてしまい、やむをえず彼の家で生活することに……。

出演/水田わさび、大原めぐみ、かかずゆみ、木村昴
監督/山崎貴、八木竜一
公開年/2014年

おすすめコメント

・「夢のある映画で想像力がつきそうです」(61歳男性)
・「情操教育にはピッタリだから」(58歳男性)
・「友情のすばらしさを教えてくれる」(58歳女性)
・「普段何気なくそばにいる人の大切さを感じるため」(51歳男性)
・「ドラえもんとのび太の友情が感動する」(47歳男性)

5位『E.T.』

あらすじ

スティーブン・スピルバーグ監督が1982年に手がけた、少年とエイリアンの交流を描くファンタジー映画。孤独な10歳の少年エリオットと、地球に置き去りにされた宇宙人E.T.とが出会う。エリオットは兄妹とともにE.T.を匿い、やがて心を通わせていく……。

出演/ディー・ウォーレス、ヘンリー・トーマス、ロバート・マクノートン、ドリュー・バリモア
監督/スティーブン・スピルバーグ
公開年/1982年

おすすめコメント

・「自分とは違う多様性を学べるから」(44歳男性)
・「壮大な気持ちになれる映画なので」(55歳男性)
・「E.T.を自転車のかごに乗せて月夜を飛ぶシーンが好き。夢があります。E.T.を呼び寄せるのにチョコを使うところが子どもらしくてかわいいです」(62歳女性)
・「いろいろな発想ができそうだから」(51歳男性)
・「すべてのSF映画の基礎となった作品だと思うから」(39歳男性)

7位『魔女の宅急便』

あらすじ

13歳の魔女・キキは、魔女のしきたりにしたがって1年の修行に出る。街並みが美しい海辺の町にあるパン屋に居候を決めたキキは、魔女の宅急便を始めるが……。宮崎駿監督が1989年に手がけたスタジオジブリ作品。荒井由実の既存曲「ルージュの伝言」「やさしさに包まれたなら」が主題歌として使われている。

出演/高山みなみ、佐久間レイ、山口勝平、加藤治子
監督・脚本/宮崎駿
公開年/1989年

おすすめコメント

・「子どもの心情、夢などがうまく描かれている」(54歳男性)
・「勇気と成長の物語だから」(52歳男性)
・「少女の成長物語で、内容もアクションあり、ちょっとした恋もありで楽しめると思うので」(49歳男性)
・「『かわいい子には旅をさせよ』をアニメで体験できる。つらいこともいいこともあるということを教えられる」(47歳男性)

8位『トイ・ストーリー』

あらすじ

カウボーイ人形のウッディは、アンディが持っているお気に入りのおもちゃ。しかし、アクションフィギュアのバズ・ライトイヤーが新入りとしてやってきて以降、アンディはバズに夢中に。ウッディは気が気ではなく……。ピクサー・アニメーション・スタジオによる世界初の長編フルCGアニメーション作品で、記念すべき「トイ・ストーリー」シリーズ第1作。

出演/トム・ハンクス、ティム・アレン、ドン・リックルス、ジム・バーニー
監督/ジョン・ラセター
公開年/1995年

おすすめコメント

・「仲間と助け合って生きていかなければならないと教えてくれるから」(61歳男性)
・「誰の身近にあるものからの視点」(71歳男性)
・「おもちゃを大切にしてくれる友情の物語なので、見てほしいです」(36歳男性)
・「ユーモアがあり、ためになりそうなので」(57歳男性)
・「難しいことを考えなくても純粋に楽しめると思うから」(51歳女性)

8位『ALWAYS 三丁目の夕日』

あらすじ

昭和33年春、東京下町の夕日町3丁目にある工場「鈴木オート」に、集団就職で東京へやって来た星野六子が入社する。鈴木オートは小さな工場だったが、経営者である鈴木家の家族は彼女を温かく迎える。その工場の向かいに暮らす売れない小説家・茶川竜之介は、ある少年を預かることになり……。

出演/吉岡秀隆、須賀健太、小清水一揮、堤真一
監督/山崎貴
公開年/2005年

おすすめコメント

・「年配者にとっては懐かしい昭和の時代ですが、若者にとって新鮮に感じるのではないでしょうか? まだ貧しさが残りつつも、明るく日常生活を過ごしている人々がいた時代があったことを知ってほしいですね」(77歳男性)
・「ほのぼのとした昭和を感じてほしい」(66歳男性)
・「昭和30年代の子どもと今の子どもの違いを感じてほしい」(59歳男性)
・「昔を理解できるからです」(54歳男性)
・「古きよき時代を記憶として知ってほしい」(64歳女性)

10位『映画 聲の形』

あらすじ

聴覚障害を持つ少女をいじめてしまった過去を持つ少年が、転校してしまった少女を探し出して謝罪しようとする……。コミュニケーションの難しさ、相手を思う優しさなどが丁寧に描かれた一作。大今良時の同名ベストセラーコミックの映画化作品。

出演/入野自由、早見沙織、悠木碧、小野賢章
監督/山田尚子
公開年/2016年

おすすめコメント

・「いろいろ考えさせられるから」(50歳男性)
・「対人関係について、道徳について、一歩引いた視点から学べると思うから」(34歳女性)

10位『ホーム・アローン』

あらすじ

クリスマス旅行のためにマカリスター家は空港へと出かけるが、ちょっとしたトラブルが原因で幼いケビンが1人で家に置き去りにされてしまう。そこに、ドジで間抜けな2人組の強盗がやってきた。ケビンは家中にトラップを張り巡らし、あの手この手で強盗を追い出そうと試みる。マコーレー・カルキン演じるケビン少年の奮闘ぶりが楽しいホーム・コメディ。

出演/マコーレー・カルキン、ジョー・ペシ、ダニエル・スターン、ジョン・ハード、ロバーツ・ブロッサム
監督/クリス・コロンバス
公開年/1990年

おすすめコメント

・「危機管理能力の育成のため」(46歳男性)
・「おもしろいから、勇気がわく」(49歳男性)
・「クリスマスに見たい映画です」(43歳女性)

子ども向けの名作映画【ジャンル別】

一言で子ども向けの映画と言っても、笑って楽しめる映画から、思わず涙が出てしまう感動作まで、多くのジャンルがあります。今回は、ランクイン作品を中心に、ジャンルごとの子ども向け映画をまとめました。作品選びの参考にしてください。

【不思議な世界が楽しめる作品】

  • 『となりのトトロ』
  • 『千と千尋の神隠し』
  • 『チャーリーとチョコレート工場』
  • 『バケモノの子』
  • 『ミニオンズ』
  • 『ベイマックス』
  • 『ナイト ミュージアム』

【友情を感じられる作品】

  • 『スタンド・バイ・ミー』
  • 『STAND BY ME ドラえもん』
  • 『トイ・ストーリー』

【子どもが大活躍する作品】

  • 『E.T.』
  • 『ホーム・アローン』
  • 『映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』
  • 『ぼくらの7日間戦争』

【動物が大活躍する作品】

  • 『ファインディング・ニモ』
  • 『パディントン』
  • 『ドクター・ドリトル』
  • 『僕のワンダフル・ライフ』

【大人も楽しめる作品】

  • 『ALWAYS 三丁目の夕日』
  • 『天気の子』
  • 『もののけ姫』
  • 『君の名は。』
  • 『サマーウォーズ』
  • 『おおかみこどもの雨と雪』
  • 『世界の中心で、愛をさけぶ』

【魔法の世界を楽しめる作品】

  • 『魔女の宅急便』
  • 『ハリー・ポッターと賢者の石』
  • 『美女と野獣』
  • 『アナと雪の女王』

【思わず涙が出る作品】

  • 『火垂るの墓』
  • 『映画 聲の形』
  • 『君の膵臓をたべたい』
  • 『ワンダー 君は太陽』

子ども向けのおすすめ映画が鑑賞できる動画配信サイト一覧

子ども向けのおすすめ映画を見るには、定額制の動画配信サービスで視聴するのがよいでしょう。

2024年3月時点でランキング上位の子ども向けのおすすめ映画が見られる主な動画配信サービスとしては以下があります。

Amazon・プライム・ビデオ

  • 『スタンド・バイ・ミー』
  • 『STAND BY ME ドラえもん』
  • 『E.T.』(レンタル)
  • 『トイ・ストーリー』(レンタル)
  • 『ALWAYS 三丁目の夕日』
  • 『ホーム・アローン』

Hulu

  • 『E.T.』
  • 『ALWAYS 三丁目の夕日』
  • 『ホーム・アローン』

Netflix

  • 『スタンド・バイ・ミー』
  • 『STAND BY ME ドラえもん』
  • 『映画 聲の形』
  • 『ホーム・アローン』

U-NEXT

  • 『スタンド・バイ・ミー』
  • 『STAND BY ME ドラえもん』
  • 『ALWAYS 三丁目の夕日』
  • 『映画 聲の形』

ディズニープラス

  • 『トイ・ストーリー』
  • 『ホーム・アローン』

子どもに見せるべきアニメや洋画をランキング形式で紹介しました

多くの名作映画の中から、マイナビニュース会員が選んだ「おすすめの子ども向け映画」をランキング形式でご紹介しました。上位に入った作品のいずれもが、子どもも大人も楽しめる名作ばかりです。

気になる作品があったなら、ぜひこの機会にご覧になってみてはいかがでしょうか。子どもと一緒に見ても、大人だけで見ても、きっと楽しめるはずです。

※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビに還元されることがあります

調査時期:2024年3月1日
調査対象:マイナビニュース会員
調査数:男女合計304人(男性: 220人、女性: 84人)
調査方法:インターネットログイン式アンケート

※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビに還元されることがあります