マイナビは11月28日、「2023年冬ボーナスと転職に関する調査」の結果を発表した。同調査は11月1日~6日、正社員として働いている20代~50代の男女のうち、前月転職活動を行った人または今後3カ月で転職活動を行う予定の1,318名を対象に、インターネットで実施した。

  • 「賞与が少ない」ことが理由で転職をした経験はあるか

「賞与が少ない」ことが理由で転職をした経験はあるか尋ねたところ、62.5%が「ある」と答えた。賞与が少ないことが一番大きな転職理由だったとする人は25.4%だった。

一方、「賞与が少ないことは一番の理由ではなかった」と回答した人に主な転職理由を聞いたところ、最も多い回答は「賞与以外の給与(月給)が低かった」(17.9%)だった。賞与が一番の理由ではなくても、給与に関する不満が転職につながっていることが分かった。

  • 「賞与が少ない」以外の主な転職理由

賞与額が高かったので、転職をしなかったことがあるか聞くと、30.7%が「やめたことがある」と答えた。役職別にみると、部長クラスが最も高い(41.3%)。

  • 賞与が高かったので転職をしなかったことがあるか

自分の仕事に見合う理想の賞与額について尋ねたところ、全体平均は89.2万円だった。役職別に見ると、部長クラスでは193.4万円、課長クラスでは132.7万円となった。

賞与が高かったので転職しなかったときの1回あたりの賞与額はいくらか聞くと、全体平均は107.7万円だった。部長クラスでは190.4万円、課長クラスでは137.8万円で、「自分の仕事に見合う理想の賞与額」と大差がなかった。

  • 賞与が高かったので転職をしなかった時の賞与額

今年想定している冬の賞与額については、平均46.2万円(前年冬の賞与額の平均値:46.7万円)となり、前年よりも低く見積もっている人が多かった。自分の仕事に見合う理想の賞与額(平均89.2万円)とも大きく乖離している。また、賞与額が想定を下回ったときに「転職意欲が高まる」割合は72.3%で、役職別に見ると課長クラスが最も高く、80.2%だった。

  • 賞与額が想定を下回ったときに「転職意欲が高まる」割合

転職のタイミングを賞与後に調整したことがあるか聞くと、31.5%が「賞与支給日を逆算して事前に転職活動を始めた」、18.9%が「賞与額を見てから転職活動を始めた」と答えた。合わせると50.4%で、約半数が賞与にあわせて転職のタイミングを調整していることが分かった。

  • 転職のタイミングを賞与後に調整したことはあるか

転職のタイミングを賞与後に調整した理由を尋ねたところ、「賞与の前月に退職してしまうとそこまで働いた分の賞与が一切貰えず損をした気分になってしまうから」(30代男性/メーカー)、「賞与を支給された方が今後の生活にとって良いと思ったから」(50代女性/金融・保険、コンサルティング)、「金銭面で転職活動に支障が出ないように。また過去の成果に対する対価を受け取る権利は活用しようと思ったから」(40代男性/メーカー)という声が挙がった。