「おおぜい」と聞いたとき、「大勢」と「多勢」のどちらの漢字を思い浮かべるでしょうか。「大」も「多」も「おお」という読み方を持ちますが、「おおぜい」としたときに正しいのは一つだけです。

本記事では「大勢」「多勢」の詳しい意味や使い方と例文、類語、対義語などを紹介します。

  • おおぜいとは

    「おおぜい」の漢字表記や、「大勢」「多勢」のそれぞれの使い方と例文などを紹介します

「おおぜい」の正しい漢字表記は「大勢」と「多勢」のどっち?

「大」も「多」も「おお」という読み方を持ちますが、「おおぜい」とした場合、正しい漢字表記は「大勢」です。「多勢」と書いた場合は「おおぜい」とは読まず、「たぜい」と読みます。

「大勢」と「多勢」はどちらも「たくさんの人々」を表す意味を持っていますが、一般的には「大勢」を使って表現することが多いです。

「大勢(おおぜい)」の意味や語源、使い方とは

  • 大勢とは

では、「大勢(おおぜい)」の詳しい意味や語源、使い方と例文を見ていきましょう。

「大勢」の意味

「大勢」にはたくさんの人々、たくさんの人数といった意味があります。

「大勢」は具体的な数に焦点を当てるというよりは、まとまりとして感覚的に「たくさんだ」と感じる場合に使用します。

名詞としての使い方以外に、副詞的にも使われる言葉です。

「大勢」の語源・成り立ち

大勢は「大」と「勢」の2つの漢字が合わさってできている言葉です。

「大」は形や物が大きいこと、数が多いこと、重要であることなどを表します。「勢」は様子やありさま、群れや人の集まり、盛んな力などを示す言葉です。

この2つの言葉を組み合わせることで「数の程度が大きい人の集まり」、つまり「たくさんの人々」という意味を表していると考えられます。

「大勢」の使い方と例文

まずは「大勢」を名詞として使う場合の例文を紹介します。使い方のイメージを捉えましょう。

  • 彼のパフォーマンスは、大勢を熱狂の渦に巻き込む。
  • 芸能人を一目見ようと、大勢が集まった。
  • 少人数で遊ぶより、大勢で遊んだほうが楽しい。
  • 彼は大勢を相手にしても、少しもひるまなかった。

次に、副詞的に使う場合の例文は下記の通りです。

  • 先月の同窓会には、かつての仲間たちが大勢参加した。
  • コンサートに行きたくても行けなかった人が大勢いる。
  • このゲーム機の発売初日には、お店に客が大勢集まってニュースとなった。

「大勢」を副詞のように使うことで、修飾する言葉に対して「たくさんの人々がいる」という情景を表すことができます。

「多勢」の読み方と意味、語源、使い方とは

  • 多勢とは

「多勢(たぜい)」は「大勢(おおぜい)」と比較すると使用頻度がそこまで高くない言葉ですが、併せて正しい意味や使い方などを理解しておきましょう。

「多勢」の読み方と意味

「多勢」は先ほども触れたように「たぜい」と読み、人数が多いこと、大勢、といった意味を持ちます。

「多勢」の意味を「大勢」を使って説明する辞書が多いように、「多勢」も「大勢」もそれぞれが持つ意味はとても似ています。

なお現代では「多勢」を「たぜい」と読みますが、古くは「たせい」と読まれていました。

「多勢」の語源・成り立ち

「多勢」は数が多いことを表す「多」と、人の集まりや群れを意味する「勢」の、2つの漢字が合わさってできている言葉です。

そのため「多勢」は、「数が多い人の集まり」といった意味を表します。

「多勢」の使い方と例文 - 「多勢に無勢」の形でよく使う

「多勢」は単体で使うよりも、主に「多勢に無勢(たぜいにぶぜい)」という慣用句として使われることが多いです。

「多勢に無勢」とは「多人数相手に、少人数では勝ち目がない」ということを表現する慣用句です。鎌倉時代には戦に備える会議の中で、相手軍と自軍の数をもとに勝敗を予測する際によく使われていたようです。

例文は以下の通りです。

  • このままでは多勢に無勢だ。何か良い策を練らなければならない。
  • 新しい企画を提案したが、保守派が多く、多勢に無勢で不採用となった。
  • 彼は必死に抵抗したが、多勢に無勢でとうとう降参した。

このように、自分と対立する立場の人間が多い場合に使用できます。

「大勢」を「たいせい」と読むときの意味や使い方とは

  • 大勢(たいせい)とは

なお「大勢」は「おおぜい」だけではなく、「たいせい」と読む場合もあります。「大勢(たいせい)」の意味と使い方を理解しておき、正しく使い分けましょう。

「大勢(たいせい)」の意味

「大勢(たいせい)」には以下のような意味があります。

  • 物事の大まかな状況、一般的な傾向
  • 世の中の成り行き
  • 大きな権威、大きな勢力

「大勢」を「おおぜい」と読む際と意味は異なり、副詞的な使い方はせず、名詞として使います。

なお市場用語としての「大勢」もあり、これは相場の動きの見通しを立てる際、半年から1年程度の期間を指して使います。「大勢」よりも短い期間を指す言葉として「中勢」「目先」という言葉も存在します。

「大勢(たいせい)」の使い方と例文

下記の「大勢(たいせい)」の例文を参考に、使い方のイメージを捉えましょう。

  • 前半戦で相手に大量得点を許し、試合の大勢が決まってしまった。
  • この程度のことならば、大勢に影響はない。
  • 賛成できない部分もあるが、社内の大勢に従う。
  • 反対勢力は、大勢をもって抑圧された。

「大勢(たいせい)」は人の名前として使われることも

「大」も「勢」も常用漢字であり、名前に使える漢字です。実際に「大勢(たいせい)」という名前の人も存在します。

読売ジャイアンツに2021年ドラフト1位で入団した、ピッチャーの翁田 大勢(おうた たいせい)選手が有名です。

「大勢(おおぜい)」「多勢(たぜい)」の類語・言い換え表現

  • 大勢(おおぜい)の類義語

ここでは、「大勢(おおぜい)」や「多勢(たぜい)」と似た意味の言葉を紹介します。

大人数

「大人数」は「おおにんずう」または「おおにんず」と読みます。人の数が多いこと、多くの人々、という意味を表す言葉です。

こちらも、感覚的に多いと感じるときに使われますが、特に数そのものに焦点が当てられている場合によく使われます。また「大勢」と比べて話し言葉で利用されることが多い点が特徴です。

なお、数える対象は「人」なので、「人以外の生物」に対して使用するのは不適切な言葉です。

多人数

「多人数」は「たにんずう」または「たにんず」と読みます。

人の数が多いこと、大勢の人、という意味を表す言葉です。

大群

「大群」は「たいぐん」と読みます。動物や虫など、生物が多く集まって形成された群れを指す言葉です。

例文は以下の通りです。

  • 今年も渡り鳥の大群がやって来た。
  • 虫の大群が作物を荒らしている。

「大勢」や「大人数」の対象は「人」に限られていますが、「大群」の場合は生物に対して広く使用されます。

「大勢(おおぜい)」「多勢(たぜい)」の対義語

  • 大勢(おおぜい)の反対語

「大勢(おおぜい)」「多勢(たぜい)」には、反対の意味を持つ対義語も存在します。対で覚えておきましょう。

小勢

「小勢」の読み方は「こぜい」です。少ない人数、人数が少ないこと、勢力が小さいことなどを表します。「大勢(おおぜい)」と対になる言葉です。

例文は以下の通りです。

  • 小勢には十分すぎるほど大きな宴会場を借りてしまった。
  • われわれは相手に比べて小勢であるため、それぞれの積極性が大切だ。

無勢

「無勢」は古くは「ぶせい」と読まれていましたが、現代では「ぶぜい」「むぜい」と読みます。

人数が少ないことや力が無いことを表す言葉で、「多勢」と対になる言葉です。

「無」は存在していないこと、ないことを意味する言葉で、「無」が「勢」を打ち消すことで「無勢」が成り立っていると考えられます。

小人数

「小人数」の読み方は「こにんずう」、または「こにんず」「こにんじゅ」です。

人数が少ないこと、わずかな人数という意味があり、前述の「大人数」と対になる言葉です。

少人数

「少人数」の読み方は「しょうにんずう」、または「しょうにんず」「しょうにんじゅ」です。

人数が少ないこと、わずかな人数という意味があり、前述の「多人数」と対になる言葉です。

「おおぜい」は「大勢」と書き、「たくさんの人々」という意味の言葉

「おおぜい」の正しい漢字表記は「大勢」です。「大勢」は「たくさんの人々」という意味を表し、名詞として、また副詞的に使用できます。

よく似た言葉に「多勢」がありますが、こちらは「たぜい」と読みます。は基本的に「多勢に無勢」という慣用句の形で使われ、この慣用句は「多人数相手に、少人数では勝ち目がない」といった意味を持ちます。

正しい漢字表記と使用方法を理解して、日常生活のさまざまなシーンで活用しましょう。