今回は連想ゲームで使えるお題一覧を紹介します。簡単な子ども向けのものから、大人や高齢の方まで楽しめる難しいものまで、色々なお題を特集したので、幼稚園のイベントや忘年会などで活用してみてくださいね。

連想ゲームとは?

  • 連想ゲームとは?

    連想ゲームは簡単に遊ぶことができ、脳を鍛えられるゲームです。

連想ゲームとは、与えられたヒントからお題を当てるゲームです。出題者はお題やヒントの難易度を回答者に合わせて調整できるため、幼児から高齢の方まで楽しめます。

また、連想ゲームは想像力や発想力を鍛えられるとされており、子どもにはもちろん、高齢の方のレクリエーションや脳トレとしてもおすすめの遊びです。

紙や鉛筆などの道具を使用しないため、外出先で子どもと遊ぶ内容に困ったときにも重宝します。

連想ゲームのルール

  • 連想ゲームのルール

    連想ゲームでは、ヒントからお題を想像して、お題を当てるゲームです。

連想ゲームは出題者がお題を決め、そのお題から連想されるヒントを回答者に伝えます。 出されたヒントから連想し、お題を早く当てた人が勝ちです。幼児の場合は、先にお題を伝えて、そのお題から連想するものを答えるという遊び方もできます。

また、ヒントはお題を特定されにくいものから、段々と分かりやすいものにすることがおすすめです。はじめから分かりやすいヒントを出すと正解者がすぐに現れてしまい、ゲームがいまいち盛り上がりません。

【連想ゲームのお題一覧】幼児向けの簡単なお題

  • 連想ゲームのお題と答え|幼児向け6選

    幼児むけのお題は、幼児が知っているものにしましょう。

この章では、行事・乗り物・文房具・キャラクター・動物・食べ物など、小さな子どもの身のまわりにある、答えやすいものをお題として紹介します。

①クリスマス

お題:クリスマス

<ヒント>

  • 緑と赤
  • プレゼント
  • サンタクロース

幼稚園や保育園ではクリスマス会が開かれます。身近なイベントであるクリスマスは、幼児にも分かりやすいお題でしょう。ヒントにはイメージカラーや季節を入れることがおすすめです。

お題は以下のようにアレンジできます。

<アレンジ例>

  • 誕生日
  • お正月
  • 節分
  • ひな祭り
  • 運動会

②ひこうき

お題:ひこうき

<ヒント>

  • 羽がある
  • 遠くへ行くときに使う
  • 空を飛ぶ
  • のりもの

空を飛ぶという特徴を持つ飛行機は、幼児でも連想しやすいお題です。幼児に人気のある新幹線や消防車などの乗り物も、お題にするとよいでしょう。

お題は以下のようにアレンジできます。

<アレンジ例>

  • 自動車
  • 救急車
  • 消防車
  • 新幹線

③クレヨン

お題:クレヨン

<ヒント>

  • たくさんの色がある
  • 手に持って使う
  • ぬりえ
  • お絵かき

クレヨンは、園でも家庭でも幼児の身近にある文房具です。たくさんの色彩を持ち、自由に描けるクレヨンは、想像するとワクワクした気持ちになるでしょう。

お題は以下のようにアレンジできます。

<アレンジ例>

  • 色えんぴつ
  • 消しゴム
  • はさみ
  • えほん

④アンパンマン

お題:アンパンマン

<ヒント>

  • 空を飛べる
  • 困っている人を助ける
  • 顔がパンでできている
  • バイキンマンをやっつける

アンパンマンは、多くの子どもから愛されているアニメーションです。簡単なストーリーをヒントにしてもよいでしょう。

お題は以下のようにアレンジできます。

<アレンジ例>

  • ピカチュウ
  • ドラえもん
  • 桃太郎

⑤うさぎ

お題:うさぎ

<ヒント>

  • ふわふわしている
  • ジャンプが得意
  • 動物
  • にんじんが好き

うさぎは子どもたちに人気のある動物です。「月に住んでいる」や「亀に負けた」などのヒントもよいでしょう。

お題は以下のようにアレンジできます。

<アレンジ例>

  • ねこ
  • いぬ
  • うし
  • ライオン

⑥ケーキ

お題:ケーキ

<ヒント>

  • 甘い
  • 生クリームやフルーツ
  • お誕生日に食べる
  • ろうそく

子どもたちが大好きなケーキを連想ゲームに取り入れると、子どもの気持ちを盛り上げられるでしょう。

お題は以下のようにアレンジできます。

<アレンジ例>

  • プリン
  • キャンディ
  • りんご
  • すいか

【連想ゲームのお題一覧】子ども向けの簡単なお題

  • 連想ゲームのお題と答え|子ども向け7選

    子ども向けのお題は、子どもが知っているものや興味を持ちそうなものを選びましょう。

この章では、子ども向けの連想ゲームのお題を紹介します。遊び・ゲーム・食べ物・動物・スポーツ・好きなことなど、子どもの身近にあり、連想しやすいものをお題にしましょう。

①シャボン玉

お題:シャボン玉

<ヒント>

  • 丸い形
  • 追いかけると楽しい
  • 虹色の泡
  • 風に乗って飛んでいく

シャボン玉は、今も変わらず子どもたちに人気のある遊びです。連想される言葉に「必ず壊れる」や「ふわふわ浮かぶ」などのシャボン玉の性質を入れることもおすすめです。

お題は以下のようにアレンジできます。

<アレンジ例>

  • 人生ゲーム
  • かくれんぼ
  • 虫取り

②納豆

お題:納豆

<ヒント>

  • 大豆
  • 健康によい
  • 匂いが強い
  • ネバネバしている

納豆は子どもにも馴染みのある食べ物です。独特の匂いや粘りをヒントにするとよいでしょう。納豆の他にも、子どもに人気のある食べ物をお題にしても盛り上がります。

お題は以下のようにアレンジできます。

<アレンジ例>

  • ケチャップ
  • カレー
  • お好み焼き
  • チョコレート
  • マシュマロ
  • ココア

③くじら

お題:くじら

<ヒント>

  • 長い旅をする
  • 海で暮らしている
  • 潮を吹く
  • 大きいイメージが強い

くじらは哺乳類であり、体の大きさは種類によって異なります。最大のシロナガスクジラは体長25〜30メートルになることがある一方、小型のくじらもいます。少し難しくするために「大きさはさまざまです」とヒントに加えてもよいでしょう。

お題は以下のようにアレンジできます。

<アレンジ例>

  • ヒョウ
  • レッサーパンダ
  • ラクダ
  • サル

④運動会

お題:運動会

<ヒント>

  • チームで協力する
  • 体を動かす
  • 学校の行事
  • 玉入れ

運動会の種目には、リレー、綱引き、玉入れなどがあります。これらの種目を連想ゲームのお題にしてもよいでしょう。

お題は以下のようにアレンジできます。

<アレンジ例>

  • ドッジボール
  • サッカー
  • フィギュアスケート
  • 水泳

⑤ジェットコースター

お題:ジェットコースター

<ヒント>

  • 高い場所から落下する
  • 遊園地のアトラクション
  • 身長制限がある
  • 急な坂や曲がり角を駆け抜ける

遊園地で人気のジェットコースターは、高速で急激な上り坂や落下を繰り返すことで、スリルと興奮を味わえるアトラクションです。

お題は以下のようにアレンジできます。

<アレンジ例>

  • ジャングルジム
  • プール
  • ブランコ
  • 観覧車

⑥マンガ

お題:マンガ

<ヒント>

  • 外国でも人気がある
  • 絵と文字で描かれる物語
  • 冒険やファンタジー、恋愛などの種類がある
  • ワンピース

マンガは日本だけでなく海外でも人気があります。「ワンピース」や「デスノート」などをはじめ、世界中にファンを持つ作品は多いでしょう。マンガの歴史は古く、浮世絵や絵巻物から始まったとされます。

お題は以下のようにアレンジできます。

<アレンジ例>

  • アニメ
  • パソコン
  • ピアノ
  • ダンス

⑦ハロウィン

お題:ハロウィン

<ヒント>

  • かぼちゃ
  • 魔女
  • 仮装
  • 「トリック・オア・トリート」

ハロウィンは、毎年10月31日に祝われる伝統的なお祭りです。仮装した子どもたちは、ご近所を回ってお菓子をもらうという習慣があります。日本では仮装した人々が集まるハロウィンパレードが行われており、子どもにも馴染みのあるイベントでしょう。

お題は以下のようにアレンジできます。

<アレンジ例>

  • クリスマス
  • ひな祭り
  • お正月
  • 夏休み

【連想ゲームのお題一覧】大人向けの難しいお題

  • 連想ゲームのお題と答え|大人向け7選

    大人向けのお題は、場が盛り上がりそうなものがよいでしょう。

連想ゲームは大人同士でも楽しめ、脳トレの効果があるとされています。この章では、大人向けの連想ゲームのお題を紹介します。

①時計

お題:時計

<ヒント>

  • さまざまな形のものがある
  • 日常生活に欠かせないもの
  • 毎日必ず確認する
  • 2本の針

時計は日常生活に欠かせない道具です。「目覚まし時計」や「腕時計」などをお題にしてもよいでしょう。

お題は以下のようにアレンジできます。

<アレンジ例>

  • めがね
  • マスク
  • カバン
  • 満員電車

②チョコレート

お題:チョコレート

<ヒント>

  • 甘い
  • 色・種類がたくさんある
  • スイスやドイツでの消費量が多い
  • カカオ豆からできている

チョコレートはカカオ豆から作られた甘いお菓子で、世界中で愛されています。チョコレートに含まれるポリフェノールは健康によいとされており、ヒントに加えてもよいでしょう。

お題は以下のようにアレンジできます。

<アレンジ例>

  • グミ
  • ポテトチップス
  • うなぎ
  • チキン

③お酒

お題:お酒

<ヒント>

  • 気分が変わる
  • 製造方法が多岐にわたる
  • ほどほどに楽しむとよいもの
  • 飲み会

お酒は多種多様であり、それぞれ作り方が異なります。味や香りもさまざまで好みも分かれるでしょう。お酒という大人ならではのお題は、場を盛り上げます。

お題は以下のようにアレンジできます。

<アレンジ例>

  • ビール
  • ワイン
  • 日本酒
  • ノンアルコールビール

④富士山

お題:富士山

<ヒント>

  • 信仰の対象
  • 世界遺産
  • 登山スポット
  • 標高3,776メートル

きれいな円錐形をした富士山は、観光や登山に訪れる人が多い人気のある山です。2013年に世界遺産へ登録されました。

お題は以下のようにアレンジできます。

<アレンジ例>

  • 伊勢神宮
  • 阿蘇山
  • 琵琶湖
  • 瀬戸内海

⑤都道府県

お題:都道府県

<ヒント>

  • 各地に名産品がある
  • 地方自治
  • 小学生の時に暗記させられる
  • 日本を47の地域に分けたもの

各都道府県名をお題にして、名産品や観光地、各地のイベントなどをヒントにするとよいでしょう。

お題は以下のようにアレンジできます。

<アレンジ例>

  • 北海道
  • 東京都
  • 京都府
  • 沖縄県

⑥インターネット

お題:インターネット

<ヒント>

  • 買い物をする
  • コミュニケーションツール
  • 情報の集まる場所
  • 世界中のコンピューターの相互ネットワーク

インターネットは現代社会に欠かせない基盤です。専門用語をヒントに加えたりお題にしてみたりすると難しくなり、さらに盛り上がるでしょう。

お題は以下のようにアレンジできます。

<アレンジ例>

  • スマートフォン
  • コンピューター
  • パソコン

⑦地球

お題:地球

<ヒント>

  • 長い歴史がある
  • 生き物が住む場所
  • 自転と公転をしている
  • 太陽系にある青い惑星

地球は太陽系にある惑星で、多様な生き物と美しい自然が存在する場所です。他の惑星をお題にしてもよいでしょう。

お題は以下のようにアレンジできます。

<アレンジ例>

  • 太陽
  • 宇宙
  • ロケット

【連想ゲームのお題一覧】高齢者向けの脳トレになるお題

  • 連想ゲームのお題と答え|高齢者向け7選

    高齢者向けのお題は、高齢者の世代に馴染み深いものがよいでしょう。

連想ゲームは脳トレになるといわれており、高齢者のレクリエーションとしても利用されています。この章では、高齢者向けのお題を紹介します。

①坂本龍馬

お題:坂本龍馬

<ヒント>

  • 銅像がある人物
  • 日本の近代化に貢献した
  • 土佐藩出身の武士
  • 海援隊を結成した

高齢者向けの連想ゲームでは、多くの高齢者が知っているものをお題にしましょう。人名であれば、歴史上の人物や有名な芸能人などが好まれます。

お題は以下のようにアレンジできます。

<アレンジ例>

  • 加山雄三
  • 夏目漱石
  • 北島三郎

②河童

お題:河童

<ヒント>

  • 水辺の生き物
  • いたずら好き
  • 妖怪
  • 頭にお皿がある

河童には「きゅうりが好き」や「泳ぎが上手」というイメージがあります。それらをヒントにしてもよいでしょう。

お題は以下のようにアレンジできます。

<アレンジ例>

  • スズメバチ
  • パンダ
  • サボテン

③うどん

お題:うどん

<ヒント>

  • 小麦粉からできた食べ物
  • 温めても冷やしても美味しい
  • つるっとした食感が特徴
  • かけ、ざる、きつね、天ぷらなどの種類がある

うどんの主な材料は、小麦粉と塩と水です。シンプルな味わいのあるうどんは、多くの人に親しまれています。「讃岐うどん」のような有名な名産品をお題にしてもよいでしょう。

お題は以下のようにアレンジできます。

<アレンジ例>

  • そば
  • おにぎり
  • おはぎ
  • みかん
  • せんべい

④けん玉

お題:けん玉

<ヒント>

  • バランスとコントロールが必要な遊び
  • 技を競う大会がある
  • 日本の伝統的な玩具
  • カップと棒と紐でつながった玉を使って遊ぶ

けん玉にはさまざまな難易度の技があり、初心者から上級者まで楽しめる遊びです。

お題は以下のようにアレンジできます。

<アレンジ例>

  • あやとり
  • しりとり
  • おりがみ
  • こま回し

⑤ボウリング

お題:ボウリング

<ヒント>

  • レーンとスコアボードがある
  • 白と赤
  • 重さの異なるボールを選べる
  • ピンをボールで倒すスポーツ

ボウリングは、家族や友人と楽しむ娯楽としてだけでなく、競技としても楽しめるスポーツです。年齢やスキルに関係なく、気軽に楽しめるところが魅力です。

お題は以下のようにアレンジできます。

<アレンジ例>

  • 野球
  • テニス
  • オリンピック
  • フェンシング

⑥枕

お題:枕

<ヒント>

  • 柔らかい
  • 修学旅行
  • 羽毛、羊毛、ポリエステル、低反発素材などでできている
  • 頭を乗せて使う

枕にはさまざまな形や素材があり、好みに合わせて選びます。日常的に使う枕は、連想ゲームのお題に取り入れやすいでしょう。

お題は以下のようにアレンジできます。

<アレンジ例>

  • めがね
  • 時計
  • まな板
  • 掃除機

⑦花火

お題:花火

<ヒント>

  • 大勢の人が集まって楽しむイベント
  • 一瞬の美しさを楽しむもの
  • 隅田川
  • 夜空に打ち上げられる

花火は中国から日本に伝わり、江戸時代に花火大会が開かれるようになりました。日本各地で開かれる花火大会には大勢の人が集まります。季節を連想するお題としてもよいでしょう。

お題は以下のようにアレンジできます。

<アレンジ例>

  • 紅白歌合戦
  • お正月
  • カレンダー
  • 恵方巻き

連想ゲームで子どもや高齢者と楽しく過ごそう!

  • 連想ゲームで子どもや高齢者と楽しく過ごそう!

    連想ゲームはおすすめ

連想ゲームは、幼児から高齢者まで楽しめるゲームです。道具がいらないため、思い立ったらいつでもどこでも楽しめることも嬉しいポイントです。

脳トレにもなる連想ゲームのお題づくりに、この記事をぜひお役立てください。