「ご報告させていただきます」はビジネスシーンで頻繁に聞かれる表現であり、何気なく使う方も多いでしょう。しかし違和感を抱く人も多い表現です。

本記事では「ご報告させていただきます」の詳しい意味や二重敬語なのか、違和感の理由を解説。「ご報告いたします」との違いや注意点、類語、英語表現もまとめました。

  • ご報告させていただきますとは

    「ご報告させていただきます」の意味や正しい使い方と例文などについて解説していきます

「ご報告させていただきます」の意味とは

「ご報告させていただきます」は、目上の相手に報告を行う際に使用するフレーズです。

「させていただく」は、「させてもらう」の謙譲語であり、許可を受けて行うという表現です。つまり相手に何かを伝える際に「これからお話してもよろしいでしょうか」とお伺いを立てる言い回しです。

しかし実際に相手の許可がほしいというよりは、遠慮がちに報告する形式をとりつつ、相手を立てる表現として広く浸透しています。

「ご報告させていただきます」は二重敬語?

「ご報告させていただきます」という表現は、二重敬語ではないか、と疑問を持つ方もいるかもしれません。

結論から言うと、「ご報告させていただきます」は二重敬語にはあたりません。

二重敬語とは、「尊敬語+尊敬語」や「謙譲語+謙譲語」のように、一つのフレーズで同じ種類の敬語を重ねることを指します。この二重敬語は不適切な表現とされています。

例えば「お読みになられる」は二重敬語にあたります。これは「お読みになる」という尊敬語に加えて、尊敬語の「~れる」を使用しているからです。

人によっては違和感を抱く場合もある

前述のように「ご報告させていただきます」は二重敬語ではないものの、違和感を持つ人がいるのは「させていただく」の本来の意味と、「ご報告させていただきます」の実際の使われ方の差が原因だと考えられます。

「させていただく」は本来、相手の許可を受けて行うという表現です。ですが「ご報告させていただきます」を使用する状況で、実際に相手の許可を待つケースや、あらかじめ許可をもらっていたというケースは少ないでしょう。すぐに報告をします。

また本来「させていただく」は、そのことで自分自身が恩恵を受ける場合に使用する言葉でもあります。しかし「報告」は一般的に、相手への義務としての役割の方が大きく、報告をする側の利益と言うにはやや不自然です。

これらのことから、「ご報告させていただきます」という表現に対して違和感を持ったり、回りくどいと思ったりする人がいます。ただし「ご報告させていただきます」は一般的に浸透している言い回しでもあり、使用しても問題はないでしょう。

非常に微妙な問題ですが、気になる方は使用を避け「ご報告いたします」「ご報告申し上げます」などの表現を使うといいでしょう。

「ご報告させていただきます」と「ご報告いたします」の違いとは

「ご報告をさせていただきます」と似た表現に「ご報告いたします」があります。

「ご~いたす」の形で謙譲語にすることができるため、「ご報告いたします」は敬語です。「いたす(致す)」は「する」の謙譲語です

「ご報告いたします」は「ご報告させていただきます」と同様に、目上の人に報告をする際に使用することができますが、「報告する」を謙譲語にしており、よりシンプルな表現と言えるでしょう。

なお「いたす(致す)」の部分は、「ご報告いたします」のように補助動詞として使用する場合には、ひらがなで表記するのが一般的です。

「ご報告させていただきます」の正しい使い方・例文

  • 「ご報告させていただきます」の正しい使い方・例文

「ご報告させていただきます」は基本的にはビジネスシーンで使われ、日常生活ではあまり使われることはないでしょう。

顧客や上司など、目上の人に向けた報告の際に使用するのが一般的です。同僚や立場が同程度の人、親密な相手には基本的に使いません。

口頭で用いられる他、メールでもよく使われます。以下の例文を参考に、具体的な使い方のイメージを捉えましょう。

ビジネスメールの文頭で「ご報告させていただきます」を使う場合

ビジネスメールで「ご報告させていただきます」を使用する際は、メールの最初の方に記載するケースが多いです。

例文を以下に示します。

  • お世話になっております。先日お問い合わせいただいた件についてご報告させていただきます
  • △△です。進行途中ではありますが、現在の○○の進捗状況についてご報告させていただきます
  • 早速ですが、先日ご依頼いただいた件について、ご報告させていただきます

上記のように、挨拶の後に「これから報告をしますよ」と告げる形で使用しましょう。

ビジネスメールの文末・締めに「ご報告させていただきます」を使う場合

相手への報告のビジネスメールの場合、「ご報告させていただきます」は文末や締めとしても使用できます。この場合は、過去形にして使用します。

  • 以上、〇〇に関する調査結果についてご報告させていただきました
  • ここまで、ご依頼いただいた◯◯の進捗についてご報告させていただきました

上記のように文末の挨拶として使用することで、「ここまでが報告です」と相手に伝える意味になります。

後で連絡する旨を伝える際に「ご報告させていただきます」を使う場合

後で連絡するという意図を、あらかじめ伝えておきたい場合にも「ご報告させていただきます」が使えます。

例文を以下に示します。

  • 詳細につきましては、来週改めてご報告させていただきます
  • キャンペーンの内容につきましては、確定次第、速やかにご報告させていただきます

このように、現時点で未確定な部分があり、後日改めて報告したいときにも「ご報告させていただきます」を活用しましょう。

「ご報告させていただきます」にまつわる注意点

  • 「ご報告させていただきます」の注意点

「ご報告させていただきます」の使用時に気を付けたいことをまとめました。

「ご報告させて頂きます」のように、補助動詞を漢字表記にしない

「ご報告させていただきます」の「いただく」の部分は補助動詞であり、補助動詞はひらがなで表記するのが一般的です。「ご報告させて頂きます」と漢字表記にしないようにしましょう。

類似表現である「ご報告差し上げます」は失礼だと捉えられることも

「ご報告させていただきます」と似た表現に「ご報告差し上げます」という表現がありますが、このフレーズには注意が必要です。

「差し上げる」は「与える、やる」を謙譲語にした言葉です。そのため、敬語ではあるものの「報告してやる」という上から目線だと捉えられてしまう可能性があります。

上司や取引先相手に「ご報告差し上げます」を使うと、相手を不快にさせる恐れがあります。特にメールなど声のトーンや表情が伝わらない場面では、「ご報告させていただきます」や「ご報告いたします」を使用した方が無難でしょう。

「ご報告させていただきます」の類語・言い換え表現

  • 「ご報告させていただきます」の類義語

「ご報告させていただきます」の類語や言い換え表現を解説します。

使われるシチュエーションを知りたい、相手が気にするポイントに合わせて使い分けたい際は参考にしてください。

ご報告申し上げます

「ご報告申し上げます」は、丁寧でへりくだった表現です。「申し上げる」は「言う」の謙譲語であり、「お」や「ご」の付いた自分の行為を表す言葉につなげることで、その行為の対象を敬う意味があります。

使う相手は、役職の高い上司や、関係性が十分でない取引先や顧客などが挙げられます。ただしやや堅苦しい印象もあるため、多用したり、フラットな関係性の相手に使用したりすると、丁寧すぎて嫌みだと捉えられてしまうケースも考えられます。

どちらかというと話し言葉というよりは、メールや書き言葉で使用されることが多いでしょう。

ご報告します

「ご報告します」は「ご報告させていただきます」や「ご報告いたします」よりもくだけた表現です。

敬語ではあるため目上の相手にも使える言い回しです。ただし、あくまで身近な上司や十分に関係性のできている取引先などに限定した方がいいでしょう。

過剰な表現や仰々しい言い回しを嫌がる人に対してや、相手との関係性を考慮して大げさな表現を避けたい場合は「ご報告します」を選びましょう。

「ご報告させていただきます」の英語表現

  • 「ご報告させていただきます」の英語表現

「ご報告させていただきます」を英語で表したい場合は、「報告する」「伝える」などの意味を持つ「report」を使用して表現できます。

  • I'll report about the accident.
    (その事故について報告いたします)

  • I'll report on the accident.
    (その事故について報告いたします)

このように、「~について報告する」と表現したいときは「about」や「on」を使用して表すことができます。

  • I'll report the details of the accident.
    (その事故について詳細を報告いたします)

「~の詳細」は、「details of」を使って表すことができます。

「ご報告させていただきます」の意味を覚えておこう

「ご報告させていただきます」の「させていただきます」は、本来は相手の許可を受けて、自分の利益となることを行うという意味の言い回しです。

しかし「ご報告させていただきます」は実際に相手の許可がほしいというよりは、遠慮がちに報告する形式をとりつつ、相手を立てる表現として広く浸透しています。

目上の人に対して報告をする際に使用できますが、本来の意味との違いが気になってしまう場合は、「ご報告いたします」などを使用するといいでしょう。

今回の記事を参考にして「ご報告させていただきます」を使いこなしてくださいね。

こちらもおすすめ

[PR]みんなのFX 評判