日常生活やビジネスシーンにおいて、誰かとの対面を「あう」と表現する機会は多くあります。しかしこの「あう」を表現する漢字には「会う」と「逢う」の二種類が存在するため、どちらを使えばいいか迷う方も多いでしょう。

本記事では「会う」「逢う」の詳しい違い、それぞれの意味や具体的な例文と使い方を紹介。同じく「あう」と読む「遭う」「遇う」「合う」の意味や、「逢う」は気持ち悪いのかも解説します。

  • 「会う」と「逢う」の違いとは

    「会う」と「逢う」、さらに「遭う」「遇う」「合う」の意味や使い方の違いを解説します

「会う」と「逢う」の違いとは

「会う」と「逢う」はどちらも「あう」と読みます。

「会う」も「逢う」も、基本的には「人と人が顔をあわせる、対面する」ということを意味する言葉です。

ただし「逢う」には「迎える」という意味があることもあり、その中でもより限定的に「親しい人や大切な人と顔をあわせる、対面する」ということを意味します。

「逢う」は「会う」よりも親しみのあるニュアンスがある言葉です。

また「逢う」は常用外の漢字であるため、公的文書や新聞などでは基本的には使用されません。

「会う」と「逢う」のそれぞれの意味とは

  • 「会う」と「逢う」の意味

ここからは、「会う」と「逢う」がそれぞれどのような意味を持つのかを、より具体的に解説します。

「会う」の意味

「会う」の意味は「人と人が顔をあわせる、対面する」です。また「会」の字には、「人が集まる」という意味も含まれ、「集会」「会議」「会合」などの言葉でも使われています。

人と人が対面する場合であれば、幅広いケースに対して使える点が特徴です。

「約束して会う」「好きな人に会う」「嫌いな人と会う」など、さまざまな状況で使えます。また、相手が一人の場合と大勢の場合の、どちらでも使用できます。

なお「会う」は基本的に人に対して使う言葉ですが、「未知との出会い」のように、物事に対して「会う」「出会う」を使う場合もあります。

「逢う」の意味

「逢う」の意味は「親しい人や大切な人と顔をあわせる、対面する」です。

「逢う」は、例えば「恋人に逢う」「運命の人に出逢う」というように、相手が動作主にとって強い思い入れのある人物である場合によく使われます。

また「逢」には、「偶然に、思いがけず出あう」という意味も含まれ、「遭逢(そうほう)」「逢着(ほうちゃく)」などの言葉にも用いられています。

「逢い引き」「逢瀬(おうせ)」のように、男女など、恋愛関係における対面を表す言葉でもよく使われる漢字です。

「逢う」には「親しみ」や「縁」など、人とのつながりを示す意味が強く表れていると言えます。

「会う」「逢う」「遭う」「遇う」「合う」の意味の違い

  • 「会う」「逢う」「遭う」「遇う」「合う」の意味の違い

「あう」には「会う」「逢う」の他にもいくつかの言葉があり、それぞれ意味やニュアンスが異なります。ここでは、さまざまな「あう」について、意味の違いを解説します。

前述のように、「会う」の意味は「人と人が顔をあわせる、対面する」、「逢う」の意味は「親しい人や大切な人と顔をあわせる、対面する」です。では「遭う」「遇う」「合う」はどのような意味なのでしょうか。

「遭う」の意味

「遭う」は、「思いがけず、好ましくない出来事に直面する」ということを指す言葉です。

「散々な目に遭う」「交通事故に遭う」など、基本的にネガティブな意味で使われます。

「遇う」の意味

「遇う」も「思いがけないことが身に起こる」ということを指しますが、その中でも良いことにめぐりあう、というニュアンスがあります。

「千載一遇のチャンス」などの表現のように、前向きな出来事に対して使うことが多いです。

なお「遇」は常用漢字ではありますが、通常は「ぐう」と読み、「遇う(あう)」は常用外の読み方です。

「合う」の意味

「合う」とは、「物事が一致する、まとまる」ということを意味します。複数の物事が一つになるというニュアンスで使われる言葉です。

このように、人と対面する場合は「会う」「逢う」、物事に思いがけず直面する場合は「遭う」「遇う」を基本的に使います。また「合う」は「一つになる」というイメージを持つと覚えやすいでしょう。

「会う」の正しい使い方と例文

  • 「会う」の正しい使い方・例文

「会う」は、日常生活・ビジネスシーンなどあらゆる場面で使用する言葉です。そのため、正しい使い方を知っておくと役立ちます。

ここでは具体的な例文とともに、「会う」の使い方を紹介します。

「昨日は地元の友人たちと会っていた」

この例文において対面した相手は、「地元の友人」たちです。

「地元の友人たち」という言葉から、「相手が複数の人であること」が伺えます。

「会う」は、対象が複数の場合においても使用できるため、この例文は、「会う」の定義に即しています。

「今日は21時に同僚と会う予定だ」

この例文において対面する相手は、「同僚」です。

「予定」という文言からは、「相手と約束をしていること」が伺えます。「会う」は、計画的に顔を合わせる場合にも使用できる言葉です。

「学生時代の恩師と駅前でばったり会った」

この例文において対面した相手は、「学生時代の恩師」です。

「ばったり」という文言からは、偶然性を感じられます。「会う」は、たまたま顔を合わせる場合にも使用できます。

「遠方に住んでいる恋人に早く会いたい」

この例文において対面したい相手は、遠方に住んでいる「恋人」です。

前述のように、恋愛関係における対面を表す場合は、主に「逢う」が多く使われます。ただし「逢う」は常用外の漢字であることもあり、「会う」を使って表現することも多いです。

「逢う」の正しい使い方と例文

  • 「逢う」の正しい使い方・例文

「逢う」は意味が限定的なのと、常用外の漢字であるため、「会う」よりも使用する頻度は下がります。ただし、「会う」とは違った趣を表現できる言葉です。

ここでは具体的な例文と共に、「逢う」の使い方を解説します。

「彼女は運命の人に逢いたいと願っている」

この例文において対面したい相手は、「運命の人」です。

「逢う」を使用していることで、「運命の人」が彼女にとってたった一人の大切な存在であることが表現されています。

「私は10年前に今の妻と出逢った」

この例文において対面した相手は、「妻」です。

「逢う」は親しい人と対面することを表現する言葉です。話者の妻に対する親しみや愛情を感じ取れます。

「出逢う」とすることで、偶然に逢ったということを表現できます。

「私たちの出逢いを今から説明します」

「私たち」が互いに「出逢った」ことを表現している例文です。

「出逢い(であい)」は、「思いがけずに出逢うこと」を意味します。

「であい」は「出会い」とも書きますが、「会う」「逢う」の関係性と同じように、「出逢い」の方が、相手に対して特別な感情を抱いているというニュアンスがあります。そのためこの例文からは、「私たち」の親しい関係性が見て取れます。

このように「逢う」は使う範囲が狭い言葉であるため、「逢う」を使う文章からは、細かな情報を読み取れます。

「逢う」を使うのは気持ち悪い?

今まで見てきたように、「逢う」には「親しい人や大切な人と顔をあわせる、対面する」という意味があります。

そのため、恋人同士や、特に親しい間柄でもないのに、一方的に「○○ちゃんと早く逢いたいな」「今日は○○さんと逢えてよかった」などと書いたメールやLINEを送ってしまうと、相手から「気持ち悪い」「怖い」と思われてしまう可能性があります。

まだそこまで距離が近い相手ではない場合は、カジュアルに「会う」を使った方がいいかもしれません。

「会う」と「逢う」の使い分け方を知っておこう

「会う」と「逢う」の違いやそれぞれの意味、使い方を解説しました。

ほとんど同じ意味を持ちながら、使い方によっては全く違う見え方になる面白い言葉です。

「会う」と「逢う」を状況によって使い分け、自分の気持ちを正しく表現できるように心掛けましょう。

こちらもおすすめ

[PR]在籍確認なしカードローン