「お褒めに預かり光栄です」は、他人から褒められた際の返事として使うフレーズです。ビジネスシーンでよく使う表現なので、正しい使い方を覚えておきましょう。

本記事では、「お褒めに預かり光栄です」の意味や正しい使い方・ビジネスで使える例文を紹介します。また、類語・言い換え表現や使うときの注意点についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

「お褒めに預かり光栄です」の意味とは?

  • 「お褒めに預かり光栄です」の意味とは?

「お褒めに預かり光栄です」とは、他人からの称賛を受けた際に用いる、謙虚で礼儀正しい表現です。自分の行動や成果が他者から称賛された事実を受け入れると同時に、謙遜しつつ感謝する意味を含んでいます。

自分の行動が評価されたことを素直に受け入れる一方で、謙遜の意を示しているため、相手を立てる表現でもあります。相手の言葉を大切に思う敬意も示せるため、人間関係を良好に保つのにも効果的な表現と言えるでしょう。

「お褒めに預かり光栄です」の正しい使い方

  • 「お褒めに預かり光栄です」の正しい使い方

「お褒めに預かり光栄です」は、主に上司・先輩などの目上の人や取引先からの褒め言葉に対する返事として使う言葉です。ここでは具体的なビジネスシーンを例に、「お褒めに預かり光栄です」の使い方を紹介します。

目上の人やお客様から褒められたとき

ビジネスシーンでは上司や先輩から成績を褒められたり、取引先から対応を褒められたりする機会が多くあるでしょう。このとき、「ありがとうございます」と返すだけでも良いですが、さらに気の利いた一言を付け加えられると好印象につながります。

先述した通り「お褒めに預かり光栄です」は、感謝の気持ちだけでなく相手への敬意も示せる表現です。「ありがとうございます。お褒めに預かり光栄です」とすることで相手に想いが伝わり、より良い印象を与えられるでしょう。

メールでも使える

「お褒めに預かり光栄です」は、口頭でのコミュニケーションだけでなく、メールでも使える表現です。例えば、メールで上司から成果を称賛されたり取引先から良いフィードバックをもらったりしときなどの返信に使えます。

ビジネスで使える「お褒めに預かり光栄です」の例文

  • ビジネスで使える「お褒めに預かり光栄です」の例文

ここでは、ビジネスシーンで使える「お褒めに預かり光栄です」の例文を紹介していきます。

目上の人から褒められた場合

上司:「このプロジェクトでのあなたの取り組み、見ていて本当に感心したよ。よくやり抜いたね」

自分:「ありがとうございます。お褒めに預かり光栄です。さらに上を目指して頑張ります」

メールで褒められた場合

取引先:「○○さんの丁寧なサポートのおかげで、長い間悩んでいた問題が解決しました。本当にありがとうございます。○○さんに担当してもらえて良かったです。」

自分:「お褒めに預かり光栄です。お困りごとを解決できて、私自身も非常に嬉しく思います。引き続き貴社の課題解決に尽力してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。」

電話で褒められた場合

取引先:「商品無事に届きました。さっそく使ってみましたが、これ本当にすごいですね。すぐに作業が完了しましたよ。こんなすごいものを企画したとはさすがです」

自分:「お褒めに預かり光栄です。そのようにおっしゃっていただけると、とても励みになります。今後もご期待に添えるよう精進してまいります。」

「お褒めに預かり光栄です」の類語・言い換え表現

  • 「お褒めに預かり光栄です」の類語・言い換え表現

「お褒めに預かり光栄です」は、他者から称賛を受けた際の返事として使う言葉ですが、このほかにも似たような言葉が複数存在します。ここでは、「お褒めに預かり光栄です」の類語や言い換え表現を紹介するので、シーンに応じて上手く使い分けましょう。

・「お褒めの言葉、大変ありがたく思います」
褒められたことへの感謝の気持ちを直接的に示す表現です。褒めてもらったことへの喜びを伝えつつ謙虚さも感じられます。

・「そのように評価していただけると嬉しいです」
評価されたことが自身にとって大きな喜びであると伝えられる表現です。

・「身に余るお言葉をいただき恐縮です」
自分にはもったいないほどの称賛だという意味合いの表現です。自分の立場や実績以上に評価されていると感じた場合に、謙遜する意味を込めて使います。

・「お褒めに預かり恐悦至極にございます」
「お褒めに預かり光栄です」の、よりフォーマルなバージョンです。パーティーでのスピーチや公の場での表彰など、より礼儀正しいふるまいが求められる場面に適しています。

関連記事: 褒められた時の上手な返し方とは? NGな返し方や返信に使える例文も紹介

「お褒めに預かり光栄です」を使うときの注意点

  • 「お褒めに預かり光栄です」を使うときの注意点

ここでは、「お褒めに預かり光栄です」を使うときの注意点を紹介します。

ちょっとした褒め言葉に対しては使わない

上司や取引先からもらう褒め言葉にもさまざまなものがあり、中にはちょっとした褒め言葉もあるでしょう。

「お褒めに預かり光栄です」は、先述の例文で紹介したような称賛と呼べるほどの褒め言葉をもらった際の返事としては適切ですが、ちょっとした褒め言葉に対して使うにはやや過剰な印象です。

例えば、「○○さん、いつもありがとね」と言われた際の返事として使うと、相手から「大げさだな」と思われてしまう可能性があります。どんな褒め言葉に対しても使うのではなく、内容に応じて適切かどうか判断した上で使うようにしましょう。

今後の意気込みをアピールする一言を添える

「お褒めに預かり光栄です」を使うときは、この言葉だけで終わらせるのではなく、今後の意気込みをアピールする一言を添えましょう。

例えば「これからも精進いたします」「ご期待に添えるよう努めてまいります」などの表現です。このような言葉を添えることで意欲が感じられて、さらに好印象につながります。

「お褒めに預かり光栄です」を正しく使おう

  • 「お褒めに預かり光栄です」を正しく使おう

「お褒めに預かり光栄です」の正しい使い方・例文や類語などを詳しく紹介してきました。

「お褒めに預かり光栄です」は、他人から称賛を受けた際の返事として使える表現です。相手に対する敬意を示すとともに、謙遜の意も伝えられる表現であるため、上手く活用することで好印象を与えられるでしょう。

相手との関係を良好に保つためにも、ビジネスシーンで褒められた際にはぜひ「お褒めに預かり光栄です」を使ってみてください。

こちらもおすすめ

[PR]IG証券 評判・口コミ