かねてから噂になっていたアップルのゴーグル型端末(ヘッドマウントディスプレイ)「Apple Vision Pro」がついにお目見えしました。アップルが「空間コンピュータ」と呼ぶだけに、機能はとにかく豊富なうえに表示や音響も高品質に仕上げています。目や指の動き、声で操作できるようにして専用のコントローラーを不要にしたことなど、アップルらしいスマートさも目を引きます。iPhone以来の“人々の生活を一新する”製品となりそうなApple Vision Pro、アップル本社で実機をいち早くチェックしてきました。

  • ついに姿を見せたアップルのゴーグル型端末「Apple Vision Pro」。iPhoneで人々の生活が一変したように、Apple Vision Proも仕事やエンターテイメントの常識が変わりそうだ

  • Apple Vision ProはWWDC 23の会場で発表した。左はCEOのティム・クック氏

外に向けて自身の表情を表示し、目の前にいる人と違和感なく会話できる

Apple Vision Proは、目の前にある有機ELパネルを用いて大画面の表示が楽しめるゴーグル型端末で、前面に内蔵したカメラでとらえた現実世界の様子を重ねて表示できるのが特徴。本体に高性能なM2チップを内蔵しており、MacやiPhoneに接続する必要なく単体で使えますが、ゴーグル自体の軽量化のためにバッテリーは外付けとなります。

  • 柔らかなデザインにまとめられたApple Vision Pro。ガジェットくささはない

  • 軽量化のためバッテリーはゴーグル部に内蔵せず、外付けバッテリーをケーブルで接続する

  • バッテリー接続部は脱着できる

  • バッテリーはUSB Type-Cで充電する

ゴーグル型端末はMeta(旧Facebook)をはじめとする会社が以前から製品を投入していますが、「重たい」「装着感が気になる」「表示が粗い」「音がヘボい」「対応アプリが少ない」「コントローラーが使いづらい」「外の様子が見えないので不安」などの不満がありました。アップルはこのジャンルでは後発となるだけに、Apple Vision Proでは先行製品の不満を徹底的に研究しつつ、アップルらしいスマートな仕上げとしています。

白を基調とした柔らかなデザインに仕上げられたApple Vision Pro本体は、これまでの同種の製品にありがちな安っぽさがなく、質感の高い仕上げが印象的でした。一見すると厚みがありそうですが、大半は顔にフィットさせるパッドで、緩やかなカーブを描く本体はかなりスリムに仕上げられていました。上部には、唯一の操作デバイスといえる回転式のデジタルクラウンとボタンを搭載しています。

  • 本体底面に冷却用の開口部を配置する

  • 本体上部の右手側にはデジタルクラウンを搭載

両耳にあたる部分には比較的大型のスピーカーが内蔵され、空間オーディオに対応。バンドは柔らかそうな素材が張られているうえ、締め具合を調整するダイヤルもあるので、装着感はよさそうだと感じました。

  • 耳にあたる部分にはスピーカーを搭載。本体上部の左手側にはボタンを用意する

  • バンドの締め付けは大型のダイヤルで調整できる

  • 後頭部に当たる部分には、柔らかそうな素材が張られていた

  • 展示されていたバンドには「M」の表記が。サイズは数種類用意している可能性がある

外観で注目なのが、Apple Vision Proの前面です。この部分はカラーディスプレイになっていて、動画などを見ている時にはグラデーションなどのグラフィックスが表示され、周囲からは「何か見ているんだな」「こちらの様子は見えないんだな」とこっそりアピールします。

  • 前面にカラーディスプレイを搭載するのが特徴。ここに装着者の目をCGで表示できる

前面に内蔵したカメラを通して現実世界を見ている時は、この部分に自身の目が表示され、「外の様子が見られます」とアピールできる仕組み。Apple Vision Proを装着しながら目の前にいる人と話す際も、実際の目の動きや表情に合わせて描画も変化するので、相手も違和感なく会話できます。表示する目は、事前に3Dスキャン機能でCG化して生成するので、自身に似せた目が描かれる仕組みです。

固定的な仕事の環境を一変させる歴史的な製品になるか

Apple Vision Proを用いれば、現実世界にいくつもの画面を重ねて表示して業務やクリエイティブの作業を効率よくこなせるなど、「ノートパソコンやディスプレイを目の前に置いたデスクで作業する」という固定的な仕事や作業の環境が一変する可能性があります。自宅のソファでくつろぎながらでも、新幹線での移動中でも、バカンスの最中でも、何枚もの大型ディスプレイを設置したのと同じ作業環境が瞬時に整うからです。

Apple Vision Proの価格は3,499ドル(約49万円)ととても高価ですが、仕事の効率を高めたい人には大きなインパクトを与えそうです。iPhoneやiPadのようにアプリを追加してさらに自分に合った使い方にできるので、「これがないと仕事にならない」という人も続出するでしょう。動画やゲームを極上の大画面で楽しむエンターテイメント用途としても使えるので、オンオフの両方で活躍します。

かつてアップルは、使い勝手や評判のよくない製品ばかりだったスマートフォン黎明期に使い勝手のよいiPhoneを投入し、スマートフォンを多くの人の必需品にしました。現在のゴーグル型端末もかつてのスマートフォンの状況に似ており、Apple Vision Proの投入で一気に普及する可能性があります。「ゴーグル型端末は以前買ったけど使いづらいので使わなくなった。この手のデバイスは自分には必要ないかな」と感じている人も注目すべき、歴史に残る製品となる可能性があります。