本田技研工業は毎年、家電/テクノロジー見本市「CES」にユニークな次世代モビリティのコンセプトやロボットを出展しています。CES 2020では、完全自動運転が実現した時代のパーソナルモビリティを、さらに価値あるものへと昇華させる「自由運転」のコンセプトを紹介していました。

  • Augmented Driving

    ホンダが提案する「自由運転」(Augmented Driving)のコンセプトモデル

自動車やバイクなどに、AIやクラウドのテクノロジーを掛け合わせて、安全な運転を完全制御する自動運転の時代。それは「もうすぐそこまで来ている」とはまだ言えませんが、そこに向けて技術は一歩ずつ成熟、前進しているようです。筆者も毎年にぎわうCESのオートモーティブ関連の展示に触れるたびに、その勢いを肌で感じます。

ホンダは2020年、完全自動運転が実現した時代のその先を見据えた「自由運転」(Augmented Driving)というコンセプトをCESの自社ブースで紹介し、デモンストレーションも注目を浴びていました。

ハンドルを握らずに運転できるパーソナルモビリティはもはや自動車と呼べるのか。クルマを愛するドライバーは将来、運転を楽しむこともできなくなってしまうのでしょうか。ホンダが提案する「自由運転」のコンセプトモデルにはあえてハンドルがあります。

  • Augmented Driving

    自由運転の体験シミュレーター。完全自動運転車にあえてハンドルを搭載しています

ハンドルは握りながら回す、現在の自動車と同じ動作で扱えるだけでなく、トップに配置したタッチセンサーをタップ・スワイプしたり、ハンドルを押し込んだり引く操作によって、ドライバーが乗り物に「意識を伝える」ためのインターフェースとしての役割を担います。

  • Augmented Driving

    クルマからの反応はハンドル中心のイルミネーションの点灯により表現します

ホンダが展示した自由運転のコンセプトモデルには、足下のブレーキやアクセルペダルがありません。代わりにハンドルを押し込むと加速して、引っ張るとブレーキがかかります。ホンダのスタッフは「乗馬の手綱のように直感的なドライビングを楽しめるインターフェースを検討した」と説明しています。

  • Augmented Driving

    コンセプトモデルに試乗。足下にはアクセルやブレーキがありません

ハンドルにカメラを搭載してドライバーの表情を見ながら、眠そうにしていたら運転を完全に引き継いだり、お腹が空いているようなら近くのレストランに寄ることを提案したり。センサーによって人の意思まで読み取りながら、ドライバーとモビリティが息の合ったパートナーのようになっていく、身体拡張のコンセプトが「自由運転」の核心にあります。

クルマをドライバーが意のままに操り、その意思が様々な生活とリンクして豊かな暮らしと結びついていくという、自動運転時代の先進技術をひたむきに探求し続けてきたホンダならではの一歩進んだ提案と言えるのではないでしょうか。

  • Augmented Driving

    ハンドルは回すだけでなく、押したり引いたりする操作で馬に乗るような直感的な操作を可能にしています

モバイル電源から「ウェアラブル椅子」まで、多彩なホンダの「今」

このほかにも2018年のCESで発表した、再生可能エネルギーを電動モビリティに限らず、電力を必要とする様々な暮らしのサービス、エンターテインメントなどに活用していく「Honda Mobile Power Pack」の技術コンセプトが、今年も新たな形を示していました。

  • Mobile Power Pack

    ホンダが開発するモバイルパワーパック(Mobile Power Pack)

可般型のモバイルパワーパックは電動二輪車への展開を中心に模索されてきましたが、例えばキャンプ場など電力インフラが届いていない場所で電源を供給したり、音楽を演奏するための電源として活用することが可能です。パワーパックはチャージステーションで繰り返し充電して使えるため、環境に配慮したエネルギーマネージメントにも一役買いそうです。

  • Mobile Power Pack

    電気二輪車のパワーサプライとしてホンダの「モバイルパワーパック」の活用が検討されています

  • Mobile Power Pack

    楽器用の電源にモバイルパワーパックを活用するイメージ展示

  • Mobile Power Pack

    モバイルパワーパックを屋外公共施設の架設サービス用電源として活用する提案もありました

ホンダは高効率な生産環境の実現に向けたアイデア、技術を育む世界のスタートアップを支援し、協業を促進する活動も行っています。近年ではCESで有望なイノベータの活動を集めてブースで紹介しています。

そのひとつが、ドイツに拠点を置くnooneeが製品化したウェアラブルデバイス「Chairless Chair」。工場などの生産現場において、中腰姿勢で作業を続ける製造員の負担を抑えるもので、腰から足の裏側にかけて装着するデバイスは変形するロボットのように椅子の形になり、中腰状態での作業を支援します。

  • Chairless Chair

    nooneeのウェアラブルデバイス「Chairless Chair」

  • Chairless Chair

    中腰の姿勢からすぐに立ち上げって歩けます

同様のアイデアを元に、クルマの組み立て工場など肉体労働時の上半身作業の負荷を軽減するためのウェアラブルデバイスを、オランダのSkelexが開発しました。頭上作業時にデバイスが腕をアシストして、体の負担や怪我のリスクを軽減するというユニークなアイデアです。

  • Skelex

    Skelexの頭上作業を支援するウェアラブルデバイス