彼氏が浮気してるかも? 浮気のサイン・浮気を確かめる方法
毎日電話していたのに回数が減った、何だか最近そっけない。彼氏の浮気を疑って不安になることってありますよね。どうすれば彼氏が浮気しているか確かめられるのでしょうか。恋愛コラムニストの藤本シゲユキさんに浮気の兆候から見破る方法まで教えてもらいました。
もしかしたら彼氏が浮気しているかもしれない。でもどうやって浮気しているかを知ればいいんだろう?
こんなお悩みを抱えている女性もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、「浮気されたらどうすればよいか、その対処法」について解説いたします。
Check!:浮気の意味とは? 不倫との違い&浮気しやすい男女の特徴
「彼氏が浮気してるかも」と思う瞬間は?
まず、彼氏が浮気してるかも? と疑う瞬間について、お話いたします。
(1)愛されている実感が得られなくなった
彼氏に愛されているという実感を得られない場合、「もしかして浮気してるのでは?」と疑う女性は多いようです。
特に、連絡や会う頻度が激減した、セックスの回数が少なくなったなど、分かりやすく数字が減ってくると疑惑が濃厚になります。
(2)いつもと様子が違う
基本的に、浮気していることを完全に隠せない男性は、いつもと違う行動をする場合がよくあります。
スマホの扱い方一つ取ってももそうですし、それ以外でも態度に現れるんですね。
「いつもより気を使われてる気がする」「目を合わせてくれない」「挙動不審な気がする」「テンションが普段よりおかしい」「避けられてる感じがする」など、いつもと様子が違う彼氏の態度が、疑惑に繋がるというわけですね。
(3)話の辻褄が合わない
前に聞いていた話との食い違いがあった場合、そこから浮気の疑惑が浮上することもよくあります。
例えば、「昨日は仕事していた」と言っていたのに、数日たってから「その日は友達と飲んでた」というような、「聞いてたのと違う」というケースですね。
うそがバレる人って、自分でついたうそを忘れるから、話の辻褄が合わなくなるのです。
彼氏が浮気している可能性は? 彼の「浮気危険度」を診断でチェックしてみましょう。
彼氏の浮気の兆候・サインは?
続いては、よくある浮気の兆候について解説いたします。
(1)トイレに行くにもスマホを離さなくなった
例えば、今まで自分のスマホをそんなに意識していなかった彼氏が、トイレに行く時など肌身離さず携帯を持って行くようになると、そこには何かしらやましい気持ちがあったり、隠したいことがあったりするケースが多いです。
スマホの画面を裏返しにして置くことが増えるのも、分かりやすい例ですね。
(2)急に体を鍛えだした
多くの場合、今までだらしがない生活を送っていた男性が、急に体を鍛えだすのは異性の目を気にするようになったからというパターンが多いです。
もちろん、近年の筋トレブームに乗って鍛えだした人もいるでしょうが、「鍛え上げた自分の体を見てうっとりしたいから」という動機の人は少ないと思います。
「何で鍛えてるの?」という質問に対し、「若々しくいたいから」「大切な人を守りたいから」というように答える男性の方が少ないですね。
(3)急におしゃれを意識しだした
今までおしゃれに無頓着だった男性が、急におしゃれを意識しだすのも、異性の目を気にするようになったケースが多いです。
これまでに、あまりモテなかった男性が「あれ? もしかしたら俺、いけるんじゃね?」と自分のモテの可能性に気づいた時、おしゃれを意識しだすのです。
(4)外出や出張が多くなった
今までそんなことがなかったのに、昔の友達とよく遊ぶようになったり、部署異動したわけでもないのに出張が増えたりするのも浮気の兆候であるとよく言われています。
彼氏の休みの日など、いつもは連絡をくれる時間帯に返事が来なくなるのも特徴的です。
やはり、行動や態度の急激な変化は、浮気の兆候に結びつきやすいといえるでしょう。
(5)態度がおかしい
これから浮気するかもしれない、もしくはすでにしているという場合、ほとんどの男性の態度がおかしくなります。
それは、「会っていても早めに切り上げたがる」「話を上の空で聞く」などケースバイケースではありますが、彼氏の態度のおかしさは、彼女に意識が向いていない形で現れることがよくあります。
彼氏の浮気を確かめる方法は?
次にお話することが、一番知りたいという女性が多いかもしれません。ここからは彼氏の浮気を確かめる方法を解説いたします。
(1)スマホチェックする
基本的に恋人の浮気を確かめるには、普段からよほど相手のことを観察している女性じゃないと難しいです。
そして、観察眼に長けた女性の浮気チェック最終手段が、抜き打ちスマホチェックであることは珍しくありません。
ただし、この方法は、「限りなく黒に近いグレー」の時に使用した方がいいでしょう。でないと、スマホチェックをしたことで余計にモヤモヤしたり、無断で見た場合、彼氏にバレて信用をなくしたりすることもあります。
諸刃の剣だからこそ、そこまでの確信が持てないならやめておいた方がいいでしょう。
ちなみに、抜き打ちスマホチェックとは「ちょっと携帯見して?」というように、彼氏の不意を付く方法です。勝手に盗み見ることではないのであしからず。
(2)返事の仕方で判断する
例えば、「昨日何してたの?」「最近○○ちゃんと連絡取ってる?」というように、質問をしてみましょう。
ここで、「何で?」と聞き返す男性は、何かしらやましいことがあったり、隠したいことがあるのかもしれません。
特に、浮気している可能性が高い日時や、浮気相手に関する質問に対してだけ、「何で?」と聞き返す場合は、ほぼ高確率で彼氏に後ろめたいことがあると思った方がいいでしょう。
(3)友達を使う
これは、彼氏がアプリを使っているのではないか? という疑惑を確信に変えるために使う方法です。
ほとんどの出会い系アプリがSNSと連携しているので、彼氏がもしクロだった場合、彼女本人が登録したら身バレしてしまうので、代わりに友達に頼んで探ってもらうわけです。
この方法を実践している女性は結構多くて、中には友達を使わずに、SNSで偽アカウントを使って自ら登録する女性もいますね。
(4)彼氏の家に突撃する
彼氏が一人暮らしの場合、アポを取らずに突撃して、家の明かりが点いているか確認したり、駐車場に車があるかを調べたりする方法です。
「家に居ない」と言っていたのに電気が点いていたり、「家に居る」と言っていたのに車がなかったりすると、それは彼氏がうそをついていることになりますよね。
彼氏のうそが発覚した場合、そのまま彼氏の家に突撃したり、鬼電をしたりして、激詰めする人も中にはいます。
(5)うそを見破る
人がうそをつく時のサインがあって、これは万国共通だと言われています。
例えば、「昨日何してたの?」と聞いて、「えーと、昨日はこれをしていて、えーと確か……」というように、聞いている側からすると、記憶が曖昧過ぎて逆に怪しく思えるような返し方って、実は本当のことを言ってるんですよ。
逆に、スラスラと昨日あった出来事を一言一句はっきりと言うのは、うそである可能性が高い。
なぜなら、人間の記憶力はひどく曖昧なものであり、一言一句はっきり言えてしまうのは、うその設定を事前に固めているケースが多いのです。
あと、真っすぐ目を見て話すからと言って、本当のことを言っているとは限りません。
うそをつき慣れている男性だと、自分がついたうそを相手が信じたかどうか確認するために、視線を離さずに見る場合もあるので、ご注意を。
「彼氏の浮気を許すor別れる」はどう判断すべき?
次に、「彼氏の浮気を許すか許さないか?」という問題について、お話いたします。
基本的に「どこからどこまでが浮気か?」という疑問に答えがあるだとしたら、「パートナーが嫌がったり悲しんだりすることが浮気」であると僕は思います。
なので、「女の子と手を繋ぐぐらい別にいいじゃん」と彼氏が思っていても、彼女が「そんなの嫌! 許せない!」と思ったら、浮気になるというわけです。
つまり、付き合う相手によって、浮気の定義が変わるんですね。
以上の理由から、許す許さないは自分で決めることであり、たとえ人が「いいじゃん、それぐらい許してやりなよ」とたしなめても、「私は許せない!」と思うのであれば、許す必要はありません。
逆に、周りが「私だったら許せない!」という行いを彼氏がしていても、「別に私は平気だよ」と思うのであれば、それでかまいません。
あくまでも自分の基準で決めないといけないんですね。
浮気が許せない心理や対処法を解説します。
もしも浮気されていた時の対処法は?
最後に、彼氏に浮気されていた場合、どのように対処すればいいか解説いたします。
彼氏の浮気が発覚した時、ほとんどの女性が理性を保てないと思います。
そのまま怒りに我を忘れてブチ切れても別にかまわないのですが、「浮気してるでしょ!」と怒って、素直に「はい、すいませんでした!」となるケースはほとんどありません。
なので、まずは冷静になって、彼氏が言い逃れできない材料を集めましょう。
そして法廷ドラマでよくある展開のように、感情的にならず冷静に理路整然と彼氏と話をするわけです。
ただし、気を付けてほしいのですが、話をする時に必要以上に彼氏を責め立てないことです。逃げ場を失くされた場合、彼氏は「もういいや」と全てを投げ出してしまう可能性があるからです。
また、浮気を言及できる材料がない場合は、情に訴える方法もいいでしょう。
例えば、「私に隠していることがあるなら言ってほしい。とても言いづらいことかもしれないけど、そうさせた私にも原因があるだろうし、ごめんなさい」というように。
そこで彼氏が正直に白状した場合、その時の自分の気持ちや相手の反省具合を見て、許すか許さないかを決めるといいのではないでしょうか。
あなたの彼氏は大丈夫? 浮気しやすい男性の特徴
最後に、浮気しやすい男性の特徴を紹介します。
あなたの彼氏に当てはまるポイントはないでしょうか? チェックしてみましょう。
Check!:浮気する男性の特徴10選。浮気しない男性を見極める方法
(1)彼女いない歴にあまり空きがない
これは、彼女がほとんど途切れたことがないというケースですね。
なぜ、こういう男性が浮気しやすいのかと言うと、ほとんどの場合、交際期間がかぶっているからなんですよ。
特に、交際期間が3カ月~半年で終わるような恋愛を繰り返してきた男性ほど、浮気しやすい傾向があります。
(2)付き合う前に体の関係を持とうとしてくる
基本的に誠実な男性は、付き合う約束をしないまま手を出してくることはありません。
しかし、その約束をしないまま関係を持とうとしてくる男性は、その誘い方が慣れているほど常習者である可能性が高いですし、付き合わなくてもセックスができる倫理観の持ち主といえます。
彼女がいない時は遊ぶけど、いる時は絶対に浮気しないという希少種もいますが、このような男性はほとんどいないのではないでしょうか。
(3)人のせいにする
人のせいにすることが多い男性がなぜ浮気しやすいのかと言うと、こういう人は自分にも非があることを認めようとしないので、彼女とけんかした時など、他の女性に走ることがよくあるんですよ。
つまり、「彼女が悪い→俺は悪くない→俺を理解できない彼女が悪いから浮気してもしょうがない」というような思考になって、浮気するのです。
(4)依存心が強い
相手への依存心が強い男性も浮気をする傾向にあるでしょう。
こういう男性は、直接好きだとアピールをしてくれるし、連絡も即レスで返してくれるので、「本気で私のことが好きなんだ」と女性は勘違いしやすくなります。
しかし、それは好意があるのではなく、ただ暇を持て余していて、その時にいいなと思った相手に依存しているだけでしょう。
基本的にこのタイプの男性は、好みの範疇から大きく外れていなれば誰でもいいという気持ちがあるため、相手に冷めた瞬間に、次の依存先を探すことが多いでしょう。
(5)恋愛に対して奔放な友達が多い
他人は自分を写す鏡という言葉がありますが、倫理観が薄い友達に囲まれている男性は、ほぼ同種族だと思っていいでしょう。
特に、「ワンナイト経験が多い」「浮気や不倫経験者」など、性や恋愛に関して奔放な男友達が多い人ほど、浮気に対するハードルが低くなる傾向にあります。
(6)自我がない
自我とは、「自分はどう思い感じるのか?」という個人の思い方や感じ方のことです。
この自我がない人って、「自分はどうしたい」というのがあまりないから、めちゃくちゃ人に流されやすいんですよ。
こういった男性は、自分から先に手を出すというより、女性の方から仕掛けてくるケースが多いので、そのまま流されて浮気するという事例はよくあります。
(7)衝動的な行動が多い
後先考えずに突発的な行動をする男性も、浮気しやすい人間であるといえるでしょう。
こういう男性は、深く物事を考えずに楽しそうなことや面白そうなことに足を踏み込むので、「これをすると、もしかしたら悪い展開になるのではないか?」まで考えていないんですよ。
それは女性関係にも共通していて、ノリで浮気する場合がよくあります。
しかし、先見性もないし詰めも甘いので、浮気がバレやすいタイプでもあるといえるでしょう。
浮気をすると、服装などの外見や、趣味などの時間の過ごし方に変化が表れる場合も。あなたの彼氏が今浮気している可能性があるのかを診断します。
浮気の再犯を防ぐには
身も蓋もないですが、浮気癖は基本的に直らないと僕は思います。
浮気はするしないじゃなくて、できるかできないかなので、男女共通して浮気ができる人は、「元々そういう倫理観の持ち主」なんだと思います。
なので、浮気ができる人は恋人のことが大好きでも浮気するし、できない人は恋人とうまくいってなくても「誰かと付き合ってる間は絶対に浮気しない」と決めていることが多いです。
とはいえ、彼氏の浮気が発覚した時に、その後の再犯率を極力低くする方法はあります。
まず、「二度としない」という言葉を相手から引き出した上で、次のように言ってみてください。
「許したいけど許せるかどうか分からない。だから、今回のことはなかったことにできないし、付き合ってる限りはつきまとう問題になるけど、それでかまわないかな?」と確認し、それで相手が了承してくれたのであれば、様子を見るために付き合い続けてもいいのではないでしょうか。
もしくは、さらに付け加えて「次に浮気したら有無を言わさず絶対に別れるから」と釘を刺すのもいいですね。
(藤本シゲユキ)
※画像はイメージです
※この記事は2021年03月26日に公開されたものです