知ってる? 「人の期待に応えたい」と思う理由
「ピグマリオン効果」という言葉を知っていますか? 「人から期待されると、それに応える行動をとりやすくなる行動心理」のこと。今回は心理カウンセラーの秋カヲリさんに、ピグマリオン効果の意味や活用方法を解説してもらいます。
上司や先輩から仕事を任されるとやる気が出るなど、誰かから期待されるとそれに応えたくなった経験はありませんか? これを「ピグマリオン効果」と呼びます。
今回は、ピグマリオン効果の意味や日常生活での活用法などを解説します。ピグマリオン効果をうまく活用すると、自己肯定感を上げることにもつながるので、ぜひポイントを押さえましょう。
ピグマリオン効果の意味は?
まずは、ピグマリオン効果とは何か見ていきましょう。
ピグマリオン効果は「期待されると応えたくなる行動心理」
ピグマリオン効果とは、人から期待されるとその気持ちに応えるような行動をとりやすくなる行動心理のことです。
人は、周囲から期待された時に「この期待に応えたい!」「信頼してくれたのだから、その気持ちに応えたい!」といったモチベーションが生まれ、困難な物事にも意欲的に取り組めたり、行動したりする傾向があります。
アメリカの教育心理学者であるロバート・ローゼンタールが証明し、ピグマリオン効果と名付けました。
ピグマリオン効果を使った実験例
ピグマリオン効果に関する実験にはいくつかありますが、有名なのは、1964年にアメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタールが小学生を対象に行った実験です。
まず、無作為に選んだ生徒を「これから成績が伸びる生徒」として担任の教師に伝えました。担任の教師がこれらの生徒に期待をした結果、無作為に選ばれた生徒たちの成績が上がったのです。この実験により、期待される生徒は成績が向上することが分かりました。
こうしたピグマリオン効果は、教育現場だけでなくスポーツやビジネスでも教育の一環として活用されています。コーチや上司が指導相手に期待を寄せることで、やる気を高めて良い結果を引き出すことができるのです。
ピグマリオン効果とゴーレム効果の違い
ピグマリオン効果とよく比較されるのが「ゴーレム効果」です。
ゴーレム効果とは、ピグマリオン効果の逆バージョンで、周りから期待されないと本当に悪い結果に陥ってしまうというものです。
根本はピグマリオン効果と同じく「人の期待に応えてしまう」心理が働いており、ゴーレム効果は「人からの悪い期待に応えてしまっている状況」だといえます。
ピグマリオン効果を活用できるシーンとは?
それでは、ピグマリオン効果をうまく日常生活で活用するにはどうしたらいいのでしょうか?
活用できるシーンごとに、おすすめの活用方法を紹介します。
部下や後輩へ教育をするシーン
仕事で部下や後輩の教育担当になった場合、ピグマリオン効果を活用すればスムーズに育成できます。
「○○さんならできるよ」「○○さんは~が得意そうだからお任せしようかな」と期待する言葉を掛けて仕事を任せることで、相手は「せっかく期待してくれているんだから頑張ろう!」と前向きに仕事に取り組み、その結果スキルアップしやすくなります。
厳しい言葉をぶつけてダメ出しをたくさんすると委縮してしまい、ピグマリオン効果でなくゴーレム効果が働いてパフォーマンスを下がるリスクがあります。褒めて伸ばす方向性で、ピグマリオン効果を活用してみてください。
パートナーや家族へお願いをするシーン
部下や後輩だけでなく、恋人や家族などのパートナー、子どもへのお願い事にもピグマリオン効果が活用できます。
例えば相手に家事をしてほしい場合に「なんで~しないの?」責めると、相手が反発して口論になってしまうケースもあります。
ここはピグマリオン効果を利用して「~が上手そうだからお願いしていい?」と期待ベースのお願いをしましょう。
相手も期待されると悪い気がしないので、普段やらない家事などを積極的に行いやすくなります。それが続けば習慣化し、こちらから言わずとも自発的に行動するようになるでしょう。
自己肯定感を上げるシーン
ピグマリオン効果は周りからの期待に応えたくなる心理のことですが、実は自分自身への期待でも効果があります。あなた自身が自分に期待することで「期待に応えたい」という気持ちが生まれるのです。
もし自信がなく自己肯定感が低いのであれば、まず小さな挑戦をしてみてください。「今日はこの書類を作ろう」「今日は洗面所の掃除をしよう」など、なんらかの挑戦をすることで成功体験が生まれて「私ならできる」という自信が生まれます。これがセルフ・ピグマリオン効果を発揮するのです。
小さな挑戦の積み重ねで「私ならできる」と思えるようになったら、新しい一歩を踏み出す時に「きっとできる、大丈夫!」と考えてみてください。ピグマリオン効果により行動力が生まれ、前に進む力になるはずです。
ピグマリオン効果で前向きな「肯定力」が生まれる
他人にはもちろん、自分にも期待してピグマリオン効果を発揮し、他者肯定感や自己肯定感を高めていきましょう。ポジティブな考え方ができるようになり、きっと人生の幸福度が上がるはずです。
(秋カヲリ)
関連する記事もあわせてチェック!
【心理学】返報性の原理(法則)とは? ビジネス・恋愛での活用例
※画像はイメージです
※この記事は2021年04月21日に公開されたものです