彼氏・彼女が「好きだけど別れたい」と思う12の理由
「好きだけど別れたい」と思ったことはありますか? 自分がどうしたいのか分からず、モヤモヤとした気持ちで恋人と接することになるはず。今回は恋愛ライターの大西みきさんに、好きだけど別れたいと思う理由や対処法、別れるべきケースを教えてもらいました。
「恋人のことは好きだけど別れたい……」
そう思った経験はありますか?
きっと、自分の本音がどこにあるのか分からない状態なのだと思います。
今回はそんな、「好きだけど別れたい」と思う理由や別れた方がいいケース、自分の本音を探るための対処法を紹介します。
好きだけど別れたいと感じる理由
恋人のことが好きなはずなのに、別れたいと感じてしまう。
そんな矛盾した思いを抱えてしまう理由とは、何でしょうか?
ここでは、「好きだけど別れたい」と感じる理由を紹介します。
(1)将来が見えないから
将来についてお互いの考えが異なる場合です。
もし結婚願望が強い場合、年齢や付き合いの長さによって、結婚を意識するのは自然なことでしょう。ですが、相手も同じ考えとは限りません。結婚願望がないかもしれません。
また、価値観の違いや経済面への心配から、恋人としては良くても結婚までを見据えると別れた方がいいのではと考えるケースもあるでしょう。
(2)仕事で距離ができてしまったから
仕事が原因で、恋人との間に距離ができることも理由の1つです。転勤や転職により遠距離恋愛になることもあります。職場環境の変化などで仕事が忙しく、時間をつくるのが難しい場合もあるでしょう。
どちらにしても、会えない状況や寂しさから精神的につらくなり、別れを考えることになるようです。
(3)嫉妬に疲れたから
好きだからこその嫉妬ですが、嫉妬することが多すぎると精神的な負担が大きくなります。
恋人の置かれている環境や周囲の異性に、常に嫉妬していませんか? 逆に、恋人が嫉妬してくる場合も同じです。
嫉妬は、恋愛において愛情を確かめられる行為でもありますが、独占欲が強くなると束縛も激しくなります。気持ちが重くなる恋愛は負担になるばかりで、次第に楽しいと思えなくなるでしょう。
(4)相手がいなくても大丈夫だと思ったから
精神的、経済的に自立している人は、1人でいる時間を楽しみたいと考えます。
また、恋愛だけではなく、その他のことに対しても好奇心旺盛です。恋人が依存しすぎてきたりすると、恋人よりも今しかできないことを優先させたいと思いがち。
そのため、恋人がいなくても大丈夫と判断し、別れたいと思うようです。
(5)自分に自信がないから
恋人から愛されている自信がない人は、相手の言動をネガティブに捉えがちです。
自分に自信がないため、相手から嫌われないように努力します。しかし、無理をしている自分に疲れてしまい、1人の時間が欲しいと感じて別れたいと考えるようになります。
(6)家族から反対されたから
本人たちの意思とは関係なく、家族からの反対により別れを選ぶ場合もあります。
家柄や価値観などの違いにより、家族からの理解を得られないことが原因です。交際期間中というよりは、結婚に進もうとした際が多いかもしれません。
家族と仲が良く、気持ちを無視できない優しい人ほど、恋人よりも家族の意思を選んでしまう傾向にあります。
(7)遠距離恋愛がつらいから
遠距離恋愛がきっかけに、別れに至ることもあります。
今までのように頻繁には会えなくなりますし、離れていれば不安な気持ちになることもあるでしょう。
また、お互いの家を行き来する際には、交通費や時間もかかります。あらゆる面で負担が大きくなり、耐えきれなくなって、別れたいと感じてしまうようです。
(8)友達の関係に戻りたいから
友達からカップルへと発展した場合、以前のような気楽な関係に戻りたいと思い、別れを選ぶ人もいるようです。
友達としては良い関係を築けていたのに、付き合ってみたら違和感があったなど、友達である期間が長いほど、関係性が変わったことで生じた変化を比較してしまいがちです。
(9)健康面でのトラブルに巻き込みたくなかったから
恋人に負担を掛けることを避け、別れを選ぶ場合です。
重い病気や大きなケガにより、環境が変わってしまうことがあります。日常生活がままならなくなり、仕事を辞めることもあるでしょう。
そうした場合、恋人の幸せを思い、巻き込みたくないと考えて決断することが多いようです。
(10)金銭面でのすれ違いがあったから
金銭への価値観が違いすぎると、一緒にいても居心地は良くありません。
どちらかがお金にルーズ、または必要以上に節約を好むような場合、ストレスに感じるでしょう。その結果、別れを選ぶというケースもあります。
(11)相手の悪い癖に耐えられなかったから
うそつきや浮気癖などの悪い癖は、なかなか直らないものです。信頼を維持できない関係は、けんかも増えて、いずれ我慢の限界がきます。
また、プライドが高かったり、束縛が強かったりする恋人に不自由を感じる人も別れを選択するでしょう。
(12)成長できなかったから
相手に依存したり、悪い面ばかりが目についたりするようになると、付き合っていてもお互いの成長は望めないと思ってしまうでしょう。
また、相手のことが好きすぎて、恋愛にのめり込んでしまうと、自分をコントロールできなくなってしまい、成長を妨げてしまいがちです。
依存しすぎず、互いに尊敬し合い、さまざまなことを共有し合うからこそ成長していけるのです。
彼氏と別れるべきか悩むなんてこと、ありませんか? あなたの恋が賞味期限を迎えているのか診断します。
好きでも別れた方がいいケースとは?
どんなに相手のことが好きでも、別れた方がいい場合があります。
それはどんな場合なのか、いくつか紹介します。
(1)将来の展望が全く合わない場合
例えば、あなたが結婚を望んでいても、相手から結婚する意思がないとハッキリ言われた場合は、別れた方が得策かもしれません。
2人の描く将来が全く交わらないのであれば、それぞれの道を歩んだ方が、お互いにとって幸せかもしれないからです。
(2)無理をしすぎている場合
無理をして相手に合わせる恋愛は、疲れませんか?
価値観や性格の違いから、あなたばかりが我慢をしていてはしんどいだけです。また、相手の独占欲が強すぎる場合、あなたのことが好きというより支配したいだけかもしれません。
相手と一緒に過ごしていて、楽しさや幸せだと感じる瞬間はありますか? ほとんど思い浮かばないのであれば、あなたの幸せのためには何が良い道なのか、冷静に考えてみましょう。
(3)相手からDVを受けている場合
これは「別れた方がいい」というよりも、「別れるべき」ケースです。恋人が暴力を振るうようなら、自分の体と心を守るためにも別れましょう。
長い期間DVを受けていると、マインドコントロールされてしまうことがあります。自分にも原因があると考えたり、ただその瞬間だけ機嫌が悪かっただけなんだと信じたり、そこから逃げるという考えが持てなくなりがちです。
自分だけでは解決できないと思ったら、信頼できる第三者に相談することをおすすめします。
「好きだけど別れたい」が本音なのか分からない時の対処法
好きだけど別れたいという気持ちが本音なのか、自分でも分からないかもしれません。このまま別れることが正解なのか、迷いもあるはずです。
最後に、自分の本音を確かめる方法を紹介します。後悔しない選択をするためにも、以下で紹介する対処法を試してみてはいかがでしょうか。
(1)彼との思い出を振り返る
別れたいと考えると、ネガティブな思いばかり浮かんでしまいがちです。出会った頃のことや楽しかったことも思い出してみましょう。忘れていた感情や相手の魅力が再確認できるかもしれません。
また、恋人と一緒にいる時の自分を客観視してみるのもおすすめです。当たり前だと思っていたことが、実はその相手だから理解してくれていたという場合もあります。あなたの気持ちが変化して、前向きに考えられるかもしれませんね。
(2)問題と向き合ってみる
問題から目をそらし、解決は無理だと決めつける前に、別れたいと感じた理由と向き合ってみましょう。
まずは、自分が不満に感じていること、許せないと思っていることを書き出すなどして整理してみます。視点を変えれば、相手だけの問題ではなく、自分でも改善できるところがあるかもしれません。
(3)話し合う
お互いに感じていることをきちんと話し合ってみます。それぞれが不満に思っていることを言い合えば、解決策や妥協案が見つかるかもしれません。それであなたが納得できれば、別れる必要もなくなります。
お互いの本音が分かれば、この関係をどうするか判断するヒントにもなるはずです。
(4)距離を置く
恋人と距離を置き、自分のための時間をつくります。距離が近くなりすぎて、無理して相手に合わせている場合もあるからです。
意外と多いのが、恋愛に疲れて別れたくなるパターン。恋人と距離を置き、1人の時間を大切にすると、自分の気持ちを再確認できるかもしれません。
好きだけど別れたい時は、後悔しない選択を
相手のことが好きだからこそ、葛藤で胸が苦しいし、迷いが生じます。
どの選択が正解かは分かりません。好きという気持ちに正直でいることも、未来を思い描いて前へ進むこともどちらも間違いではないでしょう。
大事にしてほしいのは、「自分にとっての幸せは何なのか」を考えてみること。
あなたが後悔しない決断をすることが、幸せになる方法ではないでしょうか。
(大西みき)
関連する診断もあわせてチェック!
※画像はイメージです
※この記事は2021年04月22日に公開されたものです