我が強い人の特徴とは? 原因・心理と対処法

我が強い性格になる原因とは? 我が強い人に共通する特徴を心理学者の平松隆円さんが解説。その心理を分析しながら、付き合い方のコツを紹介します。

あなたの周囲に、人のアドバイスを聞かないという人や、たとえ間違っていることがわかっているのに、自分の意見や行動を通そうとする人はいませんか。

そういう人のことを、“我が強い”なんていいますよね。はたして、我が強いのはたんなる性格なのでしょうか。

我が強いとは? 言葉の意味

我が強い人の特徴や心理を探る前に、言葉の意味をおさらいしていきましょう。

読み方は“ががつよい”。辞書で『デジタル大辞泉』(小学館)には「強情である。意地っ張りである」と載っています。また『大辞林』(三省堂)によると、「自分の考えを押し通そうとする気持ちが強い。他人と協調する気持ちに欠ける」との意味が載っています。

ここで言う「我」とは、自分の思いや意思のこと。つまり、我が強いとは、自分の主張を通そうとする気持ちが強く、周りが見えなくなっている状態を指す表現と言えそうです。

また、一般的に私たちは、我が強いことを、「頑固」と同じ意味でとらえていますよね。それでは頑固の意味はというとどうでしょう? 「かたくなで、なかなか自分の態度や考えを改めようとしないこと。また、そのさま」(『デジタル大辞泉』)。まあ、意味はほぼほぼ同じというわけです。

“我が強い人”の特徴

それでは、我が強い人の特徴を考えていきましょう。

(1)周囲の変化に適応するのが苦手

我が強い人というのは、周囲に自分を合わせる、つまり周囲へ適応することが苦手な傾向があります。

人は誰しも加齢にともない、自己中心性が高まったり、頑固になりやすくなります。これは年を重ねていくことで、周囲の変化に自分の変化が追いついていかず、そのため昔ながらの考え方ややり方を通そうとするからです。

年齢に関係なく、我が強い人というのは、“自分をまわりにあわせることが苦手”な人といえるでしょう。

(2)空気を読むのが苦手

けっこう昔に、「KY(=空気が読めない)」という言葉が流行りましたが、我が強い人は空気を読むのが苦手かもしれません。この場合の“空気”とは、“暗黙のルール”といいかえることができます。

私たちが生きる社会では、法律のように明文化されてはいないけれど、みんながそれとなく守っている、“無意識のうちに決まったルール”があります。たとえば、満員電車ではカバンを背負わずに手荷物とか、公共の乗り物の中では匂いの強い食べ物を食べないとか、さまざまありますよね。

ふつうは、意識せずともこの暗黙のルールを読み取って、それに自分をあわせていくのですが、我が強い人は、その暗黙のルールを読み取ることが苦手な傾向があります。そのため、暗黙のルールを無視して、自分のやり方を通そうとするんです。

(3)人の話を聞かない

そして、我が強い人の具体的な行動での特徴が、“人の話を聞かない”ということ。

“聞く耳を完全に持たない”場合もあれば、話を聞いてはいるものの、“なぜそれが自分の考えや行動よりすぐれているのかを理解できず無視してしまう”という、2つの場合があります。

前者の場合、常に自分が正しいと思い込んでいるので、人の話をまったく聞かず、かたくなに自分のやり方を通そうとします。後者の場合は、すでに示したように、周囲の変化に自分の変化が追いついていないことが原因です。

(4)謝らない

我が強い人は、自分の考えや行動が必ず正しいという前提があるため、仮に自分とは違う意見や行動を採用して成功しても、“たまたま成功しただけ”というように、運がよかったからだと思う傾向があります。自分よりいい考え方や行動があることを認めることは少ないんです。

認めないばかりか、仮に自分の意見や行動が間違っていたとしても、同じように考えるため、人に対して謝るということもほとんどありません。

我が強い性格になる心理や原因

我が強い人は、どんな心理でそうした言動をとるのでしょうか。

「自分の考えを押し通そうとする気持ちが強い。他人と協調する気持ちに欠ける」との言葉の意味をお伝えしましたが、心理学的に考えても、我が強い人というのは“協調性が乏しい”のかもしれません。

ちなみに「協調性」というのは、「調和性」「同調性」「愛着性」ともよばれ、協調性の高い人は、共感性や思いやりをもって、人と親和的な協調関係を結ぶとされています。反対に協調性の低い人は、自分の独自性を押し出していくが、極端になると人に冷淡となり、敵意を持ったり、自閉的になる傾向があるともされています。

あなたは我が強いタイプ? セルフチェック診断

次の質問に答えてみてください。あなたは、いくつあてはまるでしょうか。

1.相手が納得するようにきちんと説明する
2.人の意見に合わせることが多い
3.みんなで協力して何かをやり遂げるのが好きだ
4.どんな人に対してもなるべく相手の話を聞く
5.相手のペースに合わせる
6.みんなで何かをやるときには進んで協力する
7.失敗してみんなに迷惑をかけたことに気づいたら、素直に謝れる
8.もめごとが起こらないようにしている
9.その場の状況に合わせて、自分の気持ちをうまくコントロールする
10.自分とはまったく違う生き方をしている人とも仲良くなれる

あてはまる数が多ければ多いほど、“協調性がある”と考えていいかと思います。協調性がある人が、同時に我が強いということはめったにありませんから、あてはまる数が多かった人は、「我が強くない」と考えていいでしょう。

反対に、あてはまる数が少なかった人は、我が強い、頑固な傾向があると思います。できるだけ、意識して人の話を聞くことを心がけてみましょう。

付き合い方は? 我が強い人の対処法

では、我が強い人を上手に動かすには、どんな方法が考えられるでしょうか。

(1)まずは、意見や行動を受け入れる

よほど大きな損失をすることがわかっているのであれば問題ですが、もしささいなことであれば、まずはその人の意見ややり方を受け入れましょう。

というのも、ここで対立が起こる場合、実は“お互いに我が強くて引くに引けない”状況にある、ということも考えられるからです。

たとえば、会社で表計算ソフトを使っているとして、関数を打ち込めば計算も間違えず、速いのにもかかわらず、“入力したあとに電卓で手計算をする”という人がいます。こんな場合、「関数を使うほうが速くて正確ですよ」といってあげたくなりますが、相手からすれば“大きなお世話”ということも。

時間がかかって本人が苦労するのは目に見えてはいますが、大きな支障がないのであれば、好きなようにさせてあげることも大事です。日頃から衝突していると、本当に大きな損失をするのが目に見えているという肝心なときに、聞く耳を持ってくれないということになってしまいます。

(2)否定する言葉を使わない

そして、もし相手に考えや行動を“変えて欲しい”ときは、否定から入らず、一度相手のことを受け止めてから意見を言うようにしましょう。

「何やってるの?」という言葉から入ったとすると、もう最悪です。これは、接客やコミュニケーションの基本でもあります。

そして最初だけではなく、会話全体を通して、相手を否定する言葉を使わないようにしましょう。具体的には、「でも……」「だから……」「だって……」などの言葉です。

(3)とりあえず最後に「ありがとう」をつけ加える

これも、我が強い人に限定した話ではないのですが、相手の言動を変えたいとき、必ず最後に「ありがとう」という言葉をつけ加えましょう。

ある研究で、ゴミ箱に「空き缶のみを入れていただきありがとうございます」というメッセージと、「空き缶のみを入れてください」というメッセージをつけた場合、ティッシュを捨てようとしている人の行動がどう変化するかを調べたところ、「空き缶のみを入れていただきありがとうございます」のゴミ箱では、ティッシュを捨てる人が少なくなる、ということがあきらかになっています。

というのも、人は「ありがとう」といった感謝のメッセージを示されると、感謝の言葉を“好意”として受け取り、その感謝にお返しをしようとするのです。そのため、先に「ありがとう」と言われることで、「空き缶のみを入れる」という行動をとり、ティッシュを捨てないという行動につながったんです。

我が強い=必ずしも悪いわけではない

最後にお伝えしておきたいのは、我が強いということが、必ずしも悪いわけではないということです。

さまざまな要因により、人は我が強くなってしまいます。大事なことは、それを理解してあげるということ。そうすれば、人間関係はもっとずっとよくなっていくと思います。

(平松隆円)

※画像はイメージです

※この記事は2019年08月26日に公開されたものです

SHARE